
久しぶりの更新になります。
各地で大雨被害等のニュースが毎日のように放送されていますが、みなさんの地域は大丈夫ですか?
早く梅雨明けして欲しいです。
ここ数日は各分野で暗いニュースが多かったのですが、平成29年6月22日に一筋の光明が差すニュースがありました。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部が改正され、「回転部分の突出禁止規定の見直し」がありました♪
都合の良いかなりのひいき目で言うと、今まではタイヤだろうとホイールだろうとフェンダーからチョットでもはみ出していたら車検はダメでしたが、「10mm未満のはみ出しは出ていないことになったよ。」ってことだと思います。
今、パオに履かせているハヤシストリートは、リアが6Jなのですが近々に6.5Jに履き替えます。
タイヤを注文したお店では、もうすでにスタンバっていると思います。
タイヤは現状と同じサイズにしたので、今よりも若干引っ張りぎみになりインセットやホイールサイズの兼ね合いから少し外側に出ると思います。
で、この改正が適用されるとなると、「もっと攻めることができるのでは。」と思っていましたが、そうは問屋が卸してくれなさそうです。

やはり、何でもかんでもはみ出しOKではなく、回転部分の突出禁止規定そのものは、平成29年6月22日以降も変わってはいないみたいです。
これは図のように継続審査の際、ハンドルを直進方向にした際、タイヤ中心部から前方30度、後方50度の範囲において、10mm未満であれば、はみ出しても許可されるようになり、このタイヤ部分がフェンダーから外側方向への突出量が10mm未満の場合には、「外側方向に突出していないものとみなす」という取扱いになっただけのようです。
よく最近の外車で見かけるのですが、リアフェンダーにルアーのような物がちょこっと付いていますが、この改正でアレを付けなくてもいいようになるとお店の方が話されていました。
近頃の車は、純正ホイールでもツラに近いセッティングになっていて車検時に問題が出ていたとのことでした。
そこであのルアーのような物で回避していたらしいです。
また、純正と同サイズのタイヤを履かせてもタイヤメーカーによって若干の張り具合やサイズ(幅)の違いから、これまた車検時に問題が出ていたようです。
どうやらこの問題は、日本に対する外圧のようです。
それならもっと強く言ってくれてもいいのになぁw
ハミタイの問題は関心が高いようで、いろんな記事を読ませて頂きました。
やはり、タイヤ一部分のはみ出しが見直されただけで、引っ張りタイヤによるホイールのはみ出しは残念ながらNGのようです。
パオに履かせているタイヤは65のむっちりタイヤなので大目に見てくれるといいな♪
Posted at 2017/07/09 23:14:05 | |
トラックバック(0) |
パオ | クルマ