メーカー/モデル名 | アルファロメオ / 155 ツインスパーク_LHD(MT_2.0) (1992年) |
---|---|
乗車人数 | 1人 |
使用目的 | レジャー |
乗車形式 | マイカー |
おすすめ度 |
3
|
---|---|
満足している点 |
エンジンと音、スタイル、室内とトランクの広さ。 錆びない。 前期5ナンバーのナローボディも味があって良い。 電球切れ警告灯と並んで、ウォッシャ液警告灯とクーラント量警告灯がある。(漏れるの前提?)。これはオプション装備かも。 チェーンなのでタイベル交換不要。 メーターの輝度を無段階に調整できる(誰得?)。 ノーマルで油温計と油圧計があるのも良い。 |
不満な点 |
ブレーキとハブがしょぼい。 空調があまり良くない、窓がすぐ曇る、空調自体壊れやすい。 プラグとプラグコードが8本、2倍の金額がかかる。 店員さん「V8ですか!」ぼく「4発です」 |
総評 |
エンジンはとても良い。それだけなんだけど、他がどうしようもなくダメなんだけど、良い車だったと記憶に残る不思議。 4気筒としてはとても良い、加速する感覚と音が良い。一方でブレーキとハブ、ミッションが弱い。 今更金かけて乗る車ではないと思います。かといって、私はQ4と16Vはあまりパッとしないように感じました。 155が好きならV6を、4気筒なら往年のジュリアかFR最終の75が良いと思います。 |
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
戦後の1900やジュリエッタから続く、伝統のDOHC、タイミングチェーン、オールアルミの4気筒8バルブエンジン。75後期TSと164前期TS用にツインプラグと可変バルタイ化され、その後合理化なのかフィアット系スーパーファイアとボアxストロークを共有化されたものがこの155前期TSと164後期TSに積まれてます。また点火系が、補機ベルト側クランクシャフトの磁気クランク角センサによるデスピレスフルトラ、電装系が完全にボッシュ製になってるのもポイント。
このエンジン、140psとそこそこパワーがあり、軽く吹け上がり、追い越しなどの中間加速がとても気持ち良い。可変バルタイが、ホンダと違い、回転数に関係なくアクセル開度に応じて切り替わるので、ダイレクト感につながっているように思う。ギアも加速重視なのが良い。 Q4と違ってFFなので結構曲がるし、軽い感じがする。 ブレーキはしょぼい。ノーマルでは14インチ対応で、車のキャラクターに全く不足。 |
---|---|
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
サス自体はストロークが不足でぴょんぴょん跳ねる感じ、同時期のホンダと同程度に思う。リアの重心が高く、カーブで後ろから大きくロールするように感じる、不思議な感じがする。シートはまあまあ快適、本国ではマークIIみたいな親父グレード?
Q4レビューでも書いているが室内自体は前後共広い。 排気音はとても良く、自分的には4気筒No.1。 タコ足が純正でステンで、4-2-1の良い形をしてる、これが良さそう。 |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ハイデッキスタイルで、トランクかなり広い。
Q4レビューで書き忘れました、リヤシートのアームレストのところだけトランクスルーできて、スキー板などの長尺物を積める。当然室内側から施錠可能。 トランクリッドは複雑なリンク機構でバンパーレベルから大きく開き、あまり重要じゃないところを全力で頑張っちゃうイタリアらしさ。 |
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
元気良く走っても10km/L程度走るので、割と良いと思う。
でもあまり踏まなくてもそれ以上良くならない。 |
故障経験 |
スピードセンサーが、ミッションケースが割れて飛び出す。2台中2台なってた。センサーのベアリングが焼き付いて、ロックしてなるんじゃないかなぁ。ミッション変えるしかないけど、ミッションケースはこのセンサー部分の形状で、最低2種類はありそう。 シフトリンケージがロッドで、このジョイントが外れる、または折れて変速不能に。エンジンが反トルクで結構動くのを吸収できないのかな?他グレードはワイヤーリンケージなのでこのトラブルは起こらない。 クラッチレリーズシリンダーが液漏れしてペダルが床まですっぽ抜け、クラッチが切れない。このシリンダーも最低2種類あり、配管とステーを変えれば互換がある。またガワが違ってもピストン径は同じだったが、総じて油圧系の部品は信頼できない。できれば国産を流用したい。 ヒーターバルブが割れて室内にクーラントが噴き出す、エアコンのスイッチが死ぬ、内気外気切り替えフラップが壊れるのは全グレード共通。 エアコンが壊れる。コンプレッサー?(クラッチのみ?) コンプレッサーがエンジン下の手が入りにくいところにあり工賃がかさみ、部品も高価(10万近く、日本のサンデン製だが国産用と違いカスタムらしい)なので修理は諦めた。 サーモスタッドが開いたままになりオーバークール、変な作り(このエンジン専用)で高価(1万以上)。 ウォッシャータンクが割れてウォッシャ液だばぁ。 ダイキャスト製の外側ドアノブが折れる。前ドアが折れたら後ろドアと交換。後ろドアを開けるために、前ドアから後ドアの車内側ノブに手をまわすのに慣れる。 ハブベアリングのガタ。155では前期TS8Vのみ、ハブやブレーキがとても華奢(FIATティーポ1600と同じ?)。 ステレオスピーカー(フロント)の磁石がもげる。 |
---|
イイね!0件
![]() |
日産 シルビア S13シルビアコンバーチブルを手に入れました。 CAターボのATです。CAターボのままM ... |
![]() |
輸入車その他 その他 ボルボFH420トラクターのラジコンです |
![]() |
その他 その他諸々 ラジコンです。 |
![]() |
ヤマハ FZR250 買っちゃいました。 16バルブ4気筒の高回転エンジン、カウル付きながらも 鉄フレーム、 ... |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!