• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ビーム8000のブログ一覧

2012年01月11日 イイね!

ウィンカー洗い

ウィンカー洗い155のフロントウィンカーは、クリアタイプになっていて、ライトと一体となってスタイル的にフロントをより低く見せているのは良いけど、古くなってくると隙間に汚れがたまって汚く見える。

では洗うか、と。隙間は歯ブラシで洗うと割と落ちる。
Posted at 2012/01/11 21:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2012年01月10日 イイね!

ポリエチレン溶接

ポリエチレン溶接アルファ155。
ウィンドウォッシャーが出ない。モータが死んでるのかな。
しかしウォッシャが出ないと車検に通らない。つまり「主に安全および環境の面に置いて国が定める基準」ってことらしい。

そこでタンクごと部品取りから外して装着。タイヤ外して下から。よく見るとこちらもモータが死んで、ヘッドライトウオッシャをウィンドに転用してある。みんな苦労してるな’。配線を作り替えて取付け。さて、水を入れて、、、だばぁ。
あー、車高短がたたってタンクの下側がひび割れてます。

早速接着。良い接着剤は無いかな。タンクにHDPEって書いてある。材質かな。「ポリエチレン 接着」でぐぐると。
「ポリエチレンは接着できません。ポリエチレンの表面は水素原子が並び非常に安定で、そのため耐薬品性が高い一方で、接着はできません。ロウや粘着テープのハクリ面を思い浮かべてみるとわかると思います。」
なるほど。「工業的には、超音波やレーザー、電磁誘導など様々な方法で加熱し溶着させます」「手間を惜しまないのであれば、ハンダごてなどで溶着させるとなんとかくっつけられるかもしれません」なるほど。

ポリエチレンと書いてあったタッパーの蓋を、短冊状に切って溶接棒のようにして、55Wの半田ごてでタンクを溶かしながら同時にタッパーの切れ端を溶かし込んで合体させていくと、それっぽくくっついていきます。ハンダ付けの要領で。何回かやり直して、水が漏れなく。

まあ、今回は圧力がかかる訳でもなく車検が通れば良いので、、、

ポリタンクとかまな板が、高密度ポリエチレンHDPEで、タンクの材質に近いらしいです。タッパーは低密度LDPEで、融点が低く柔らかく余り良くないかも。というかですね、買って来たこのウォッシャ液のパッケージがいい塩梅にPEなのですが。

あー、しかしクーラントのリザーバーが死んだらどうしよう。






Posted at 2012/01/10 23:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

クルマバカから155バカに。板金屋みたいなタイトルですが車は趣味のDIYです。プラモなら作ります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1234567
89 10 11121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
S13シルビアコンバーチブルを手に入れました。 CAターボのATです。CAターボのままM ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ボルボFH420トラクターのラジコンです
その他 その他諸々 その他 その他諸々
ラジコンです。
ヤマハ FZR250 ヤマハ FZR250
買っちゃいました。 16バルブ4気筒の高回転エンジン、カウル付きながらも 鉄フレーム、 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation