• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ビーム8000のブログ一覧

2011年11月13日 イイね!

155Q4に思うこと

2年2万km乗って、2010年末に車検を取らずにお別れした155Q4。
155のなかでも、特にQ4について感じたことを書いていこうかと。

<その他>
・タイミングベルトが2年2万kmが目安というのは、わかってはいても工業製品としてはどうかと。
・見た目はかっこいい電動シート。壊れはしなかったが、重いし乗った感じはあまり良く無い。そもそもメモリーがないので電動の意味もよくわからない。
・リアデフに居場所を追われた燃料タンク容量が少なめ。40L程度?しかもリアエンドに位置するため重量配分、回頭性に影響。
・燃料タンクに居場所を追われたスペアタイヤがトランクを占有。邪魔。
・純正ホイールは重い。1ピースでボルトは飾り。164やSZのものと見た目は似るが全くの別物。
・クローバーとQと4を組み合わせたロゴがおもしろい。
・TBと略されていることがあるが、ターボ・ベンジーナ(ガソリンターボ)のこと。

< サス>
・ティーポと同じなので当たり前だが目線と重心(ロールセンター?)が結構高い感じがする。
・減衰力調整サスペンションは無用の長物。作動していると気持ち悪いし、すぐ壊れる。
・フロントメンバーがプロペラシャフトを逃げた形になっていて、ただでさえない剛性がさらに低下。
・もともとFFで設計したセミトレのリアサスを駆動しても、うまくトラクション掛からない気が。しかもリアのトレッドが狭いから、リアの駆動比が高いのが余計悪い方向に。

<駆動系>
・大きなトラブルはなく、ギアの入る感じも良く、信頼性は高いと感じた。当たりだったのか前オーナーの扱いが良かったのか。
・ドラシャ、ハブなどもV6と同じなので比較的耐久性はありそう(強度が十分)。
・かなりハイギアード。そして四駆なので曲がりにくい。結果町中でかったるい。かといってスピードが乗るとすぐケツが出そう、って言うか出る。最高速がデルタより速いのはギア比と空力が大きいためか。カタログスペックは出てそうな感じ。
・とはいえ一応四駆で、割とまっすぐ走ろうとするので、雨の高速なんかは比較的安心して乗れるかも。
・でもそういう車が欲しければアウディのクワトロかレガシーかレグナムとかだろう。あとベンツの4マチック、ステージアの4駆とか。

<ブレーキ>
ハブと同じく、Q4はV6と同じで、ガーリングかルーカス。どちらも形状は互換。効き自体は問題無いが、タッチが柔らかい。ブレーキホースが影響が大きいと思う。ただロックさせないためにそういう味付けなのかもしれない。

<ワイパー>
Q4のワイパーが壊れないのは、ブレードを交換するタイプなので、みんなブレードを交換するからではないか。TS,V6はアーム一体なのでブレード交換されない(地味に高価だし)ため、ブレードのガタが最終的にリンクのガタ、モーターの負荷となるのでは。またここがデドラと同じということは、Q4はデドラと同じラインで組み立てられたのではないだろうか。

<まとめ>
一言で言えば、「どうしてこうなった?」。でもそんなところが好き。

Posted at 2011/11/13 18:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年08月05日 イイね!

155 Q4 T/Mオイル交換

155 Q4 T/Mオイル交換まずこの、ペラシャのベベル部分とセンターデフがつながるパイプを緩めます。23mm。でか。

ペラシャ側が、車体に固定するマウントと当たって非常に作業しにくいです。デルタの写真を見る限り、デルタは回しやすそう。

オイルが垂れてきます。なるべく触らないようにしましょう。減極剤が臭いだけじゃなくていつまでもべたべたしてほんとに困るよ!<そうなった人

ここで注意するのは、ネジを全部抜かないこと。入れるのに苦労します<やってしまった人

次に、ミッションのドレンを外す。中に仕切りがあるので少し出てくる。12mmの6角が必要なのはエンジンオイルと同じ。

最後に、ゲージからオイルを入れる。このゲージが細い。
仕方ないので、機械油を注すのによくつかうあれ(ジェットオイラーという製品名の様です)の底を切ってジョウゴにしました。

指定量は4L、API GL-4 が指定。
全部抜けないのか、4L入れたら多すぎた。

各種オイルの指定および量は、
整備書によると
エンジンオイル API SG CCMC G5 SAE 10W/40 4.5L+フィルタ0.4L
リアデフ API GL-5 SAE 80W/90 1.4L
ブレーキフルード DOT4 SAE J 1703F
パワステ GM DEXRON II
クーラント -40℃ 9.1L
冷媒 フロン12

Posted at 2009/08/05 23:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年08月05日 イイね!

アルファ155 小物入れにオーディオコードを通す

アルファ155 小物入れにオーディオコードを通すパネルの外し方:
デッキを前側に引っぱり、外すと、上側に2本ネジがあるのでこれを外す。

と、写真のように小物入れが一体化したパネルで外れます。


ホールソーでぶち抜いて、iPodケーブルとライン入力ケーブルを通しました。
小物入れにケーブルをすっきり入れられ、iPod/iPhoneもうまく収まります。

ALPINEのデッキは、Ai-net<->ライン変換ケーブル、を使えばライン入力が使えるので、iPod以外のポータブルオーディオを使うときに便利です。
注意点は、デッキでAUX INの設定をONにすることです。

9884jでは、iPhoneは使えることになっていませんが、一応使えます。ただ、充電できません。
Posted at 2009/08/05 23:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

クルマバカから155バカに。板金屋みたいなタイトルですが車は趣味のDIYです。プラモなら作ります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
S13シルビアコンバーチブルを手に入れました。 CAターボのATです。CAターボのままM ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ボルボFH420トラクターのラジコンです
その他 その他諸々 その他 その他諸々
ラジコンです。
ヤマハ FZR250 ヤマハ FZR250
買っちゃいました。 16バルブ4気筒の高回転エンジン、カウル付きながらも 鉄フレーム、 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation