• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月29日

現在のECU ROM状況

パーツレビューにも書いているのですが、ECUはopenportによりデータの書き換えをしています。
現在のECU ROM仕様を個人的なメモも含めて簡単に記載します。
まずは、ROMなのですがGDBでアンチラグのROMを扱っていたため、同様にGRBのアンチラグROMを探していたところ、有料ですがロシアのECUチューナー(dimemod)に加工してもらいました。
加工料は$150でROMを扱うアプリが$200の合計$350(約5万円...なにやってんだか)掛かってしまいました。
しかも、このロムは車に紐付けされ他の車に書き込んでも動かないとしっかりちゃっかりした仕様です。
詳細を知りたい方はdimemodで検索するとヒットすると思います。
さて、現在は上記のdimemodで加工した初期状態をベースとして、以下の仕様となります。
ROMの調整などについては、改めて項目を絞って備忘録もかねて投稿していきたいと思います。
ちなみにアンチラグのみ有効としており、S#で常時有効となっています。

ベースとの違い
〇dimemod部分
・エンジン容量の変更
・ALS有効トリガーの変更
・ALSノックコントロール有効
・ALS有効ペダルアングル変更
・LC動作モード変更(LC=ローンチコントロール)
・LC動作回転上限変更
・ALS時AL常時有効(AL=アンチラグ)
・AL動作モード変更
・AL動作回転下限変更

〇基本部分
・A/F学習レンジ変更
・CLエンジン回転数変更
・OL燃料マップ変更(セーフ含む)
・点火時期変更(低回転時)(ベースマップ以外も併せて変更)
・アイドリングスピード変更(A,B,C)
・MAFセンサースケーリング変更
・ラジエータファン動作温度変更
・AVCS EXの一部のみ修正
・DBW リクエストトルクベース変更
・DBW 各モードリクエストトルク変更(アクセルリニア化)
 (アクセルリニア化:アクセルの開度=スロットの開度)

・その他エラーコードキャンセル
・dimemod webパッチ適用(パッチ情報は下部参照)
1 -- CAN A8 Handler patch
2 -- Post-start sec.air enrichment disable patch(GRB/SH/Exiga)
3 -- AF #3 CL compensation disable patch(GRB/SH/Exiga)
5 -- AF Correction #3 disable patch
6 -- Catalyst Warmup ignition retard disable patch(GRB/SH/Exiga)

4と7はパッチ適用していない

~dimemod webパッチ情報~
2022/10月頃は以下のパッチが可能であった。が、
1 -- CAN A8 Handler patch
2 -- Post-start sec.air enrichment disable patch(GRB/SH/Exiga)
3 -- AF #3 CL compensation disable patch(GRB/SH/Exiga)
4 -- Rear O2 signal internal routing disable patch
5 -- AF Correction #3 disable patch
6 -- Catalyst Warmup ignition retard disable patch(GRB/SH/Exiga)
7 -- Front O2 sensor pre-heating delay disable patch(GRB/SH/Exiga)

1 -- ログの高速化
3 and 5 -- リアO2センサー無効化の場合に必要

2023/10/29現在
1,3,4,5,6はパッチ可能だが2,7はパッチ項目がなくなっている。
ブログ一覧 | openport | 日記
Posted at 2023/10/29 11:56:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

弄る楽しみ復活!? シアタールーム ...
豆柴ももさん

第8回 個人的に自動車会社、好きな ...
Hiro.Yさん

この記事へのコメント

2023年12月20日 1:04
自分もGRBに乗っていて、Dimemod に興味があり導入したいと思っているのですが、どのように進めて行けばよいのか、ぜひ教えて頂いてもよろしいでしょうか?
コメントへの返答
2023年12月20日 19:46
北の大暴れさんに返答している内容を参考にされてください。
もちろん、読まれてご不明な点は気軽にお尋ねください。
2023年12月20日 13:27
いくつか質問させて下さい。
・現在DimeSPbに居るDimtryさん(ロシア人)で
合っているか。
・依頼する際の手順について
チャットで依頼→支払い→
open port等で吸い出したデータを送付→
キーとデータを貰う→自分で書き込み
この様な流れでしょうか?
コメントへの返答
2023年12月20日 19:45
自分もやり方が判らず当たって砕けろの精神でやりとりしたので本来のやり方か判りませんがご説明します。
まずは、DimeSPbのdmitryさんでttps://www.ecuresearch.ru/のサイトに情報があります。
Tactrix OpenportなどでECUデータは吸い出し出来るということでお話ししまずが、当方の場合は
1.上記サイトにHELPドキュメントがあり、そこに記載のdimemod専用ツールにて9行のコードを取得します。
2.そのコードと吸い出したROMデータをドキュメントに記載のメールアドレスに送ります。
ロシア語も英語も無知なので、google翻訳でメール文を作成しました。
3.その後、加工されたROMデータが届きますのでopenportにて書き込みで完了です。
費用については加工されたROMデータの返信に$150払ってと記載があったので、PAYPALにて支払いました。
特段、キーはなくROMデータ自体は9行のコードを取得した車(ECUかな)じゃないと、アンチラグなどの機能は動きません。
ROMの加工は9行のコードが必要なので上記サイトのHELPドキュメントに書いている取得方法を翻訳すれば判ると思います。
ちなみに、自分でROMのカスタマイズをしようとするとecueditというアプリの定義ファイルしかもらえなかったので、ecueditも購入しました。
dmitryさんに言えばromraiderの定義ファイルももらえそうでしたが、面倒だったのでecueditにしました。
ご不明な点はお尋ねください。
2023年12月20日 22:56
丁寧な説明、ありがとうございますm(_ _)m
コメントを参考に取引してみます。
コメントへの返答
2023年12月21日 19:36
説明が足りていないかもしれませんので、些細な疑問でも気軽に聞いてください。
2024年1月13日 15:59
ecuflashでのデータ吸い出しが出来ません...
システムファイルをGithubから持ってきた
修正済みの物に置き換えたり思いつく事は
大体やり尽くしました。
車両はGRB-A型です。
・Vehicleは何を選ぶか
・テストモードコネクタを使うのか
教えて頂けると幸いです。m(_ _)m
コメントへの返答
2024年1月13日 16:31
当方はGRB-Bですが、車種は、「subaru_all_can vehicles_2007+_subarucan_sh7058_1024k」を選択しています。
ショップのGRB-Aも書き換えしましたが特段問題はありませんでした。
最初の数回はテストモードコネクタを接続していたのですが、接続しなくても書き換えは出来るので吸い出しも出来ると思います。

吸い出しが出来ない症状で思い当たるのは、当方の経験でパチモノのopenportを使い、本家のecuflashを使うとロックされ使えなくなります。
正規品を使っているのであれば問題にはならないです。
次に、ショップのGRB-Aがそうだったのですが、HKSのフラッシュエディターを使っていて、オリジナルに戻したのですが、ecuflashで吸い出しが出来ませんでした。
ecueditのflash機能を使うと吸い出しが出来た経験があります。
上記のHKSもそうですがまれににプロテクトされたROMがあるようです。

ちなみにログになにかエラーメッセージが出ていたりするのでしょうか。
2024年1月13日 16:51
返信ありがとうございます!!
・コードは本物(約3万円)
・フラッシュエディター使用歴有
・特段エラーコードは無く、interface closeと
表示されて 動作が途中で落ちる形です。

まずはecueditを使ってみます!!
コメントへの返答
2024年1月13日 18:52
未返信と表示されるのでコメント入れておきます。
2024年1月13日 18:21
度々すみません。
ecu flashの画面まで辿り着いたのですが
Logger ecuを何年式の物を選ぶのか
分からない為、教えて頂けると助かります。
jdmの2007〜9だと思うのですが
エラーが出てリセット出来ません💦
コメントへの返答
2024年1月13日 18:31
いえいえ、お気になされずに。
ecueditではなくecuflashの画面でしょうか?
すいません、どの画面の事なのかピンと来てないです。
2024年1月13日 18:34
ecueditの方です💦
subaru impreza STI MT JDM08を選択し
リセットすると成功したと表示されます。
しかし、吸い出しは上手く行きません...
コメントへの返答
2024年1月13日 18:49
なるほど、こちらでもecueditの画面を見ていて状況が判ったと思うのですが、恐らくそれはLog機能の画面ですね。
flash機能はecueditサイトの「Versions & prices」を見てもらうと判るのですが上位有料版でしか使えない機能です。
有効であれば、上部のアイコンバーの右から3番目にICチップのアイコンが押せると思うのですが、押せる状態でしょうか?
2024年1月13日 19:01
サイトの方、確認致しました。
ICチップのアイコンは黒塗りされていて
押せなくなっています。
コメントへの返答
2024年1月13日 19:09
当方はブログにも書いておりますが、dimemodをカスタムするためにecueditを購入していたため何も考えずに使えた状態ですね...。
ecuedit上位有料版を購入して吸い出し出来るかはやってみないと判らないのでリスクもありますね。
福岡近辺であればお手伝い出来ると思うのですが...。
2024年1月13日 19:18
お手数お掛けしてすみません💦
こちら北海道在住の為、お手伝い頂くのは
厳しそうです...
自己責任でProextを買ってみます。
コメントへの返答
2024年1月13日 19:26
いえいえ、お名前からして北の方かなと察していましたが、やはり北海道でしたか。
できる限りの事はお手伝い?!しますのでなんなりとお尋ねください。
2024年2月18日 17:06
お久しぶりです。
以前お世話になった北の大暴れです
ようやくecueditのproを購入出来ました。

また知恵をお借りしたいのですが
元々無料ロガーの状態でソフトを
インストールしていたのですが
ecueditをアップグレードする
方法がわかりません。
購入後にメールが届いた後からソフトを
立ち上げれなくなり、名前とキーを
求められています。
しかし、名前もパスも設定した覚えがありません...
コメントへの返答
2024年2月18日 19:19
お久しぶりです。
購入されましたか!
字数も多くなりそうなので、メッセージ使って返信します。

プロフィール

「まずはラジエーターの設定 http://cvw.jp/b/543480/47324194/
何シテル?   11/05 11:13
福岡県在住でインプレッサに乗っています。 インプレッサは平成21日年式GRB-Bです。 独自のセンス?!でいろいろ変えています。 電気系と大掛かりではない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

www.tuningcar.infoのホムペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/16 20:36:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI ポチャ号 (スバル インプレッサ WRX STI)
2022年9月にインプレッサへ戻りました! しかも念願のSTIです! いやー、速い!楽し ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
こつこついじっています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation