• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月12日

スティーブ・マックイーン『栄光のル・マン』

スティーブ・マックイーン『栄光のル・マン』 '70年代初頭、ガルフ・オイル社のスポンサードを受けたJWAチームのポルシェが、サーキットを席巻していました。
そうした史実とは別に、ガルフブルーをまとったマシンの強さを、世間の人達に決定的に印象付けた作品があります。
スティーブ・マックイーン主演の映画、『栄光のル・マン』です。

先日のブログを書くにあたり、久々にDVDを引っ張り出しちゃいました (^ ^;
オールド・レースファンのみなさまには先刻ご承知のことばかりかと存じますが...
トリビア小ネタ満載の美味しい作品、この機会にご紹介させてください。
まだご覧になったことのない方に予めお断りしておきますが、相当なポルシェ○鹿もしくは重度のフェラーリ馬△でないと、“意味不明” かも知れません (苦笑
なんたって、登場人物はほとんどセリフをしゃべらない (^ ^;
表情と、眼差しと、あとはマシンの咆哮がすべてを語る、そんなタイプの映画です。


Steve McQueen/Le MANS
物語の舞台は'70年のル・マン。
主人公のアメリカ人レーサー・デラニー (マックイーン)、ライバルのフェラーリ512Sの男・ストーラー、デラニーと絡んだクラッシュで一年前に夫を亡くしたリサ...
登場人物たちの心のアヤを微妙に織り交ぜながら、レーサーとその家族、チーム、運営スタッフ、観客らサーキットを取り巻く人々の24時間が、ドキュメンタリータッチで描き出されます。

1970年6月13日に開催されたル・マン24時間でクランクイン。
サルテサーキット各所にカメラを設置したほか、マックイーンが所有するポルシェ908/02にも三台のカメラを仕込んでレースにエントリー。



この時撮影された貴重な実戦レース映像と、その後五ヶ月にわたりトップレーサーと実車を使用して撮影された白熱のバトル走行やリアルなクラッシュシーンが、巧みに編集されています。
これが相当よくできていて、どこまで実戦でどこが後撮りかを区別するのは難易度大 (^ ^;
でも...

レース序盤はポールポジションの白いポルシェ917LH (ザルツブルクの25号車) を、主人公の水色のポルシェ917K (JWAガルフの20号車) が猛追するという実際の展開に沿ったシナリオなのですが、よっく見ると、時々赤いフルフェイスのヘルメットが映ってますネ !

スイス国旗の赤いヘルメットは、ワークス・ポルシェのエース、ジョー・シフェール* のトレードマーク。
マックイーンは映画化にあたり、ポルシェのエースカーであるシフェール/レッドマン組の20号車を、主人公デラニーが駆る車両に設定しました。
*シフェール御本人は、映画開始16分前後にチョイ顔見せで登場しています。



レーシングスーツのデザインも、HEUERのワッペン等シフェールのものをモチーフにしています。
しかっし ! デラニー役のマックイーンが劇中で着用しているのは紺メタのジェットヘル。
相方の俳優も白いジェットヘルだし...赤はNGでしょ (苦笑

21号車に乗るチームメイトのリッター役には、実戦でペドロ・ロドリゲスが使っているものを忠実にコピーした銀のヘルメットを被せているのに...マックイーン、ぬかったな ニヤリ
ま、マニア的には、こうした細かい突っ込み処を見つけるのも愉しいですけどね (笑
それに赤ヘルの20号車が映っていれば、そこは確実にシフェールの貴重な実戦映像なわけですし (^ ^b



この映画の撮影中、シフェールはマックイーンと親交を深め、レーサーとしての演技指導をしたりもしたようです。
また自らのスポンサーHEUER社** のクロノグラフを劇中で使用するよう勧め、これが縁でマックイーンは同社のイメージキャラクターに。
画像は撮影中のひとコマですが、ホントに愉しそうですね (^ ^
シフェールが抱えているのは、件のリッター役が被っていたロドリゲス仕様のヘルメット。
とすると、後撮り時に21号車のスタント・ドライバーやってたのもシフェールだったの !?
**現TAG HEUER社。スイスの高級時計メーカーで、スイス人であるシフェールのレース活動を支援していました。



ほかにも注意して観ていると、カメラカーの908/02がフェラーリ軍団にぶち抜かれる瞬間を場内カメラが捉えていて、笑いを誘います。
真に迫ったオーバーテイクシーンは、こうして撮影されていたんですね (^ ^;

また脇役として数台のポルシェ911が出演しているのですが...
そのうちの45号車と66号車、これ、911Rじゃないすかっ !?
当時の資料を調べてもRはエントリーしていない (同車番はいずれも911Sでした) のでこのシーンは後撮りと思われますが、モノホンの911Rのレーシング走行を見る機会なんてなかなかないし、これまた超稀少な映像といえますネ b(^◇^


この時代のレース映像、いろいろ残っているものの、画質の点で難があるものがほとんど。
その点この作品は、レーサーでもあるマックイーンが拘りぬいたレースの “リアリティ” が70mmフィルムに鮮烈に焼き付けられていて、その迫力とディテール描写の美しさには只々感動するばかりです。
フィクションではありますが、'70年代のレースシーンを現代に伝える貴重な映像資料として、ゼヒ家庭に一本ご常備を。
観るたびに新しい発見があると思います (^_-)-☆
ご覧になる時は、もちろんリモコン片手にコマ送りでね (笑
ブログ一覧 | 音楽 & 映画 | クルマ
Posted at 2013/04/12 19:30:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ぶっ晴れ
ふじっこパパさん

雨☔️
R_35さん

☔️🟡付きと久々のエンジェルNo ...
NTV41chさん

雨(強く降ったり・・・)
らんさまさん

【第108回】中古車のメリットとデ ...
とも ucf31さん

【新製品】エックスマールワン 時短 ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

2013年4月12日 20:57
ブルーレイで再発されてますよ~~(笑)
思わず買ってしまったが、どこまで鮮明なのか???
デジタルマスタリングされていると思うのですが・・・
コメントへの返答
2013年4月13日 11:00
世の中進んでいるんですね~~
LDプレイヤーが現役で活躍しているhomma宅では、Blu-rayなんてもう最新の991みたいな感じで...(爆
でもブルーレイなら、暗くてイマイチしっかり見えなかったコクピット内のドライバーの顔とかも確認できるのかな !?
興味津々デス (^_-)-☆
2013年4月12日 21:49
こんばんわ!

初めて見た時、無声映画かと思ったのはホントの話(*^_^*)
お前は・・・チャップリンか!って思いましたもん!

もうちょっとは・・・喋ろうよ(爆)

コメントへの返答
2013年4月13日 11:05
>無声映画...

たしかに (笑
最初はもう、BGMと...場内アナウンスだけですもんね (爆
ミシェル・ルグランの劇伴がまた、イイんですよね~~♪ (^ ^
2013年4月12日 23:13
さすがhommaさん、良く研究されていますね。1度しか見てないので、内容はさっぱり忘れてしまいましたので、ここは購入してゆっくり見てみたいですわ。
ほとんどセリフがなく、迫力のカメラアングル。CGになれた現在、斬新に感じましたね。
あの迫力はCGでは出せないでしょうね!
冒頭の911Sはナローオーナーにとっては嬉しくて何回も見てしまいましたよ。笑
そう、あらためてレースシーンの911R?をじっくり見てみたいですね。
この映画はマックイーン自身かなり出費&赤字で作ったのではないでしょうか?
最近でもハリウッドでは車好きの俳優が結構いますが、こんな映画を作ってくれる俳優はこれからも出てこないでしょうね。
コメントへの返答
2013年4月13日 11:37
ベッキーさんご指摘のとおり、この映画の価値はまさに “CGでないところ”、だと思います !

マックイーンがコダワリ抜いたに違いないカットの連続。
しかも全部ガチ撮りですもんね (^ ^
よく見ると、後から撮ったレースシーンの割合の方が断然多くて、しかもそこではマックイーンが自ら20号車と後半の21号車をドライブしていました。
よくある “後から早回し” でなく、本物シーンと比べても遜色ないけっこうなレーシングスピードで、マシンを振り回してますね (@_@
コーナーではお尻降って飛び出さんばかりだし (汗

クルマ好きの俳優は多くても、こんな命知らずなヒトは...いないでしょうね (^ ^;
2013年4月12日 23:32
うちにもDVDありますよ♩

何回も見てますがヘルメットの色は気がつきませんでした、今度注意して見てみるかな?

私はファーストシーンが印象に残っていて好きですね(^○^)

コメントへの返答
2013年4月13日 11:32
細かいところ注意して観てると、まだまだ発見がいっぱいあると思います (^ ^
一杯目はそのまま、二杯目はときどき一時停止して、三杯目はコマ送りでどうぞ...みたいな (笑
今は、スタートシーンで本物のフェリー・ポルシェ社長とジョン・ワイヤーがどこかに映り込んでいないか探してます (爆
2013年4月13日 0:37
いいですね~
小学生の時に映画館で観た、私の人生に多大な影響を及ぼした大好きな作品です。

しっかし、hommaさん良く観てますね~全然気づきませんでした。

私も、69年2リッターSとか好きだったんで、冒頭シーン好きです。
スタートシーンの一斉に轟く爆音は素晴らしい!
何といっても917Kの車内音、甲高いエンジン音とギアノイズの入り交じったようなサウンドは何回聞いてもゾクゾクします。何故か512より断然いい音なんですよね~
ピットで停車する917Kの上からのショットでエンンジンカウルのファンが回ってるとこなんかも好き。
レストランにて、デラニーがリサの隣に座るときの「ここしか空いてないんで・・・」は何度も使わせていただきました(笑)

・・・車好きが納得する作品は、この映画の他には「激走5000㌔」位ではないかと思ってしまいます。
またこんな話、待ってま~す。
コメントへの返答
2013年4月13日 12:02
ありがとうございます♪

小学生でこの映画に感化されたnoryさんは...シブすぎです (笑

冒頭シーン、これで当時の日本の911の売り上げが相当伸びたんではないでせうか !? (笑
最近のナローを見慣れた目からはやけに車高が高いけど、逆にコレが新車時の純正の姿だってことがわかって...そういった意味でも貴重な映像だと思います。

>917Kの...
ピットイン後、クーリングファンがピタッと停止するところなんかもリアルですよね (^ ^
リアルと言えばピット作業、何でタイヤ交換にこんな時間かかるんだろうとか...当時はまぁいろいろ大変だったんでしょうけれど、現代のマシンのようなピット作業と比べると、逆に人間くさくてホッとしたり (苦笑

>「ここしか空いてないんで・・・」...
劇中、数少ない人間ドラマが垣間見える名シーンですね (^_-)-☆
2013年4月13日 14:50
こんにちは~
マックイーンがしてる腕時計(ホイヤーのモナコ)を自分の50才の誕生日に自分でプレゼントしようと画策しましたが、嫁に発覚してしまい撃沈してしまいました。
でも、そのうちゲットします\(^_^)/
コメントへの返答
2013年4月14日 13:29
こんにちは♪
ポルシェ乗り、やっぱりMONACOファンの方多いですね (^ ^
無骨だけど...こんな個性的なモデルも他にないですよね。
そういう意味では911に通ずるものがあるのでしょうか !?
ぜひゲットしてくださいね (^_-)-☆
2013年4月13日 18:20
まさに見る度に新しい発見がありますね。
ストーリーを気にする必要がないので、どこから見ても問題ないし・・・
記者のカメラとかを見るのも楽しいですね~

冒頭のシーンで、一瞬、リサが広場を歩いて花屋に向かうシーンがありますが、その後ろに見えるエンジ色のクルマ、365 GT 2+2ですかね。
終盤、治療を終えたマイケルがキャンピングカーに戻ったところを待っていたリサの後ろにもそれらしいクルマが写っていますよね。
彼女の愛車なのかな。
フェラーリのドライバーの未亡人だし・・・
コメントへの返答
2013年4月13日 19:20
エンジ色の...って、冒頭の花屋のワゴンの左の方に、一瞬映ってるアレですか !?
たしかに、シルエットがそれっぽい...

...vikiさん、さすがです (@_@;

キャンピングカーのシーンのはリアビューだけですが、これはまさしく365GT2+2、流麗なお貌を拝見できないのがチトザンネン (^ ^;

今ググってたら、リサにちょっかいかけてるフランス人ドライバー、オーラックの車みたいな記述が見つかりましたが...冒頭シーンにオーラックの存在が確認できないので、これはガセだな (笑

エレガントなフェラーリの2+2、こんな女性がステアリング握ってたら、カッコイイでしょうねぇ~ (^_-)-☆
2013年4月13日 19:25
ん!

これって音屋さんのブログでは・・(・。・;
間違えてたら許して下さいね(ーー;)


あぁ~音屋さん、いつかはお会いしたいですねzz~

ん! やっぱり間違ってますね(汗

酔ってませんョ!栄光のル・マン大好きなオッサンです<(_ _)>


お暇な時にでも、ひやかしで覗いて下さいm(__)m
コメントへの返答
2013年4月13日 20:18
はじめまして~~

音屋さんご夫妻には東西ツー等々でお世話になってます。
今回は、音屋家Beat号へのトリビュートの意味も込めて...(笑


若輩者ですので時々間違ったこと書いてるかも知れません (汗
そんな時は、ゼヒ突っ込みの方お願いいたします~ (^_-)-☆
2013年4月13日 20:00
連コメです。
やっぱり終盤に出てくるのは365GT2+2ですか!
クイーンメリーと呼ばれるとかで、優美な姿は大人の女性に似合うフェラーリですね。
リサもそれなりにセレブなのでしょうし、クルマに乗って買い物に出かけるはず。
丁度クルマを降りて歩き始めたところ・・・って感じではありませんか?
オーラックが自分のクルマをリサに貸しているという設定もありかなぁ・・・
それなのにNo,thank you!とはつれない(笑)
コメントへの返答
2013年4月13日 20:43
スーパーカーじゃないフェラーリ。
子供のころは興味の範疇外でしたが、いま見るとなんとも優美でイイですよね♪
あえて2+2、ポルシェの911に通ずる立ち位置がいいです b(^ ^

>リサもそれなりにセレブなのでしょうし...
トップドライバーの未亡人ですから、そりゃもうバリセレブだったでしょうね (笑
リサとオーラックとフェラーリの件、あちこちで同じストーリー解説を見かけるので、出処がありそうです。
もともとの脚本はそういう設定で、当時の日本語パンフとかがそっち載せちゃった...とか ?
マックイーンと意見が衝突して、監督が途中交代したりもしてますし...

>No,Thank you !
サイコーでした (^_-)-☆
2013年4月15日 22:12
まいどです~手(パー)わーい(嬉しい顔)
楽しい解説、ありがとうございますぴかぴか(新しい)グッド(上向き矢印)
マックインさん、渾身の作品ですねぴかぴか(新しい)
よく、こんなマニアックな作品、作ったと思います指でOK
我々には、最高に面白い作品ですねグッド(上向き矢印)
でも、商業的には、全く売れずに 大赤字で、大借金を背負ったんじゃなかったでしたかねexclamation&question冷や汗2

日曜日は、またまた、熱いハグをよろしくお願いしますわわーい(嬉しい顔)るんるん
コメントへの返答
2013年4月16日 18:24
どもす~ (^o^)/

>でも、商業的には、全く売れずに...
日本では盛り上がったのですが、わかりやすいエンターテイメント好きなアメリカ本国ではまったく受けず、大ゴケ...だったらしいですね (^ ^;
おかげで自身の制作会社であるソーラープロダクションも倒産...
私財をなげうって後世に貴重な超マニア向け記録映画 (!?) を残してくれた、マックイーンに感謝、です (^ ^

いよいよこの週末ですね !
楽しみにしてます~ (^_-)-☆
2013年4月20日 8:16
homma さん、おはようございます♪
初めて観た感想は、正直つまらない
でしたが、改めて観てみたいと思う
ブログ、ありがとうございます!
コメントへの返答
2013年4月21日 0:33
Pink!さん、こんばんは♪
わたしも一度観てしばらくほったらかしでしたが...何度かリピートするうちに、だんだんマックイーンが映像的に拘りたかった部分が見えてきたような気がしました (^_-)-☆

プロフィール

「オレは根っからのポルシェファン。そしてまた、それは最高のモノでなければならない。それでこのポルシェの究極的モデルともいえる、3リッターのターボをしとめたのさ」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
'76年式 Turbo 3.0 “Prototype Clone” エメラルドグリーン・ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
'02年式 Type Euro Turbo プレミアムシルバー・メタリック('23 Ap ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
'89年式 911Carrera CS グランプリホワイト('09 Jan.~'09 O ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
'88年式 911Carrera サテンブラック('03 Aug.~'09 Jan.) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation