• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hommaのブログ一覧

2016年01月11日 イイね!

今宵の一枚 ~David Bowie/★~

今宵の一枚 ~David Bowie/★~先週末の69回目の誕生日に合わせて発売された、この最期の一枚をボクたちに遺し...
巨匠は生まれ故郷の星に還っていかれました。
一生背中を追い続けたい、格好いいジイさんでした。
今宵はあのダンディな風貌を偲びながら、リピートしたいと思います (T人T)

デヴィッド・ボウイ/★ Blackstar
発 表 2016年1月
発売元 ソニーミュージック・ジャパン・インターナショナル
価 格 2,700円






Posted at 2016/01/11 19:47:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 & 映画 | 音楽/映画/テレビ
2015年12月21日 イイね!

The Elements of KING CRIMSON Tour Japan 2015.12.21 NAGOYA

The Elements of KING CRIMSON Tour Japan 2015.12.21 NAGOYA※画像は “公式撮影タイム” 中に撮った写真です (笑)

本日は十二年ぶりのクリムゾン日本ツアー、最終日となる名古屋公演。

三十年来の熱烈ファンを自認するhommaとしては是が非でも行かねばならぬ !!
...ということで、仕事休んでm-koとともに観戦して参りました。


プログレッシヴ・ロックにジャンル分けされるバンドは数多あれど、音楽に対し、時代を超えて真にプログレッシヴであり続けたのは唯一ロバート・フリップ師だけだったのではないか...
と常々思っているのですが、今回のツアーに関しては事前に新譜が発表されることもなく、まるでコピーバンドに本人が出演しているようだと揶揄するウワサも聞き、正直不安と期待半々でした。
フリップ師匠も老後の貯蓄のためにナツメロ演るほどフヤけちまったのか?と。

フタを開けてみれば...
詳しくは書きませんが、イヤもう行って良かったファンやってて良かった !!
総勢七名のメンバーが登壇、三台のドラム (!!!) によるカリンバ (親指ピアノ) 風の掛け合いが始まり、やがて左端のドラムセットに陣取るパット・マステロットが鉄板継ぎ合わせた様な凶悪なパーカッションをおもむろに振り上げた瞬間...
それが『太陽と戦慄パートI』のイントロであることに気付いた館内のボルテージは、一瞬で最高潮に。
この曲を生で聴ける日が来るなんて...(T_T)
そこからは怒濤の展開、アンコール最終曲『21世紀の精神異常者』まで鳥肌立ちっぱなしの二時間半でした。


さて、今回のツアーの目玉は “トリプルドラム編成”、なのでしょう。
ギター、ベース、サックス (フルート)、ボーカル、と三人のドラマー (^_^;
こんなハチャメチャな編成、思いついても誰も実行しないよね (苦笑)

どういう割り振りか観るまで想像つきませんでしたが、やはりそこは手練れの猛者達。
曲毎に変幻自在にパートが入れ替わり、ツインドラム+パーカッション、ドラム+パーカッション+キーボード、トリプルパーカッションによるポリリズム、怒濤のトリプルユニゾンドラム等々々 (@_@;
なかでも黄金期のアルバム『太陽と戦慄』でのジェイミー・ミューアとビル・ブラフォード二人分のプレイを再現すべく、アナクロなパーカッションを次々と繰り出して愉しそうに奮闘するパットの姿が可愛かったです (笑)

始まってしばらくはその圧倒的な音圧と渦巻くリズムに酔って、魂が混沌の彼岸へ消し飛んでいましたが、プログラムが進行するにつれフリップ師の意図が朧気ながら掴めたような。
この二十年ほど、ツインギター、ツインベース、ツインドラムと、色んな組み合わせを取っ替え引っ替えして師が追求してきた “ヌーヴォ・メタル” の、最終進化形態なのかな。
有無を言わさず圧倒的な破壊力で蹂躙する重戦車部隊の如く...
トリプルドラムのセンターに、インダストリアル・メタル界の重鎮・ミニストリーで活躍した、ビル・リーフリンを据えた意味はそういうことだったのか !?
表層的にはクリムゾンと真逆のバンドではありますが、五本のギターによる高速ユニゾン・リフとツインドラムでオーディエンスを狂乱させた、ミニストリーの'89~'90ツアーの手法と共通するものを感じました。

しかし、フリップ師とトニー・レヴィン先生の二大巨頭をもってしても、この重量級エンジンを搭載した怪物バンドを完璧にハンドリングするのは至難の業らしく...
メル・コリンズの叙情的なフルートの音色やジャッコ・ジャクスジクのボーカルが、一服の清涼剤になったことも事実 (笑)
楽曲も各時代からのベストな選曲ではあったのですが、たとえて言うと、昔四気筒のライトウェイトスポーツで軽快に流した峠道に、十二気筒持ち込んでフルスロットルでぶっ飛ばしてる感じ? (笑)
彼らの居るべき場所は、もはやこのステージではない。
フルオーケストラも引き連れて、コロッセオで演ってる姿を観たい気がします。


でもまあ兎にも角にも、ここ何十年かの間に行われたロックコンサートの中で、ダントツに凄まじい代物でした。
それはだけは間違いありませんです (^_-)-☆
Posted at 2015/12/22 01:30:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 & 映画 | 音楽/映画/テレビ
2015年11月28日 イイね!

いよいよ名古屋も...

いよいよ名古屋も...スーパーカー揃い踏みだな
( ̄▽ ̄)
Posted at 2015/11/28 17:35:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | クルマ
2015年11月23日 イイね!

ナローでマッキナ !!

ナローでマッキナ !!中央公園のナチス軍...ぢゃありませんよ (笑)
週末、NPSC (ナローポルシェ・スポーツクラブ) のお友だちに誘われて、ツーリングに行ってきました。
木曽の御岳まで、『Corsa di Macchina a NAGANO (コルサディマッキナ・ナガノ)』の見学も兼ねて♪

長~く連なるナローのお尻を眺めて流す山道は爽快 !!
翌日にはヒルクライム・カーが駆け上るワインディングコースを摘み喰いし...
お腹いっぱいになりました (苦笑)


個性豊かなメンバー達の18台のナローを拝見し、これでもかと熱く濃く語り合い...
さらには気合いの入ったラリー・チューンのたくさんのマシンを目の当たりにして...
悪い病が再発しそうです (汗笑)


↓↓当日の模様はコチラでどうぞ (^_-)-☆

Corsa di Macchina 2015 ~NPSC編

Corsa di Macchina 2015 ~出走車両編
Posted at 2015/11/23 19:10:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント & ミーティング | クルマ
2015年11月02日 イイね!

満員御礼 !! ~Supercar Day Anniversary

満員御礼 !! ~Supercar Day Anniversaryいやぁ~、スゴかった。

凄すぎて一枚も写真撮ってません (^_^;
画像はラムちゃんから拝借ス。
(撮影係ご苦労様でした !!)

昨日は天気も良くて、全国各地で様々なイベントが開催されたようですね。
会場に向かう道すがら、いろんなカテゴリーのおクルマを拝見しました。

東海地方で開催された、こちらのミーティングも大盛況。
お集まりのみなさんすこぶるジェントルで、愉しく半日を過ごさせていただきました。
毎年恒例のイベントがまた一つ増えましたね (^_-)-☆

イベント終了後、主催の御方から電話が...
参加記念のステッカーが用意してあったそうですが、みなさんに渡しそびれてしまった由。
各クラブの代表を通じてお手元に届くことになると思いますので、楽しみにお待ち下さいとのことでした。


来年は11月の第一日曜日ということなので、みなさん Don't miss it !!
Posted at 2015/11/02 20:15:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント & ミーティング | クルマ

プロフィール

「オレは根っからのポルシェファン。そしてまた、それは最高のモノでなければならない。それでこのポルシェの究極的モデルともいえる、3リッターのターボをしとめたのさ」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
'76年式 Turbo 3.0 “Prototype Clone” エメラルドグリーン・ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
'02年式 Type Euro Turbo プレミアムシルバー・メタリック('23 Ap ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
'89年式 911Carrera CS グランプリホワイト('09 Jan.~'09 O ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
'88年式 911Carrera サテンブラック('03 Aug.~'09 Jan.) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation