• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

meganetのブログ一覧

2013年03月26日 イイね!

往年のJapanese VIP cars その②;日産党にあるまじき、困った時の・・・・頼み




 復帰後は自分でもなかなか気合いを入れて(笑)ブログに打ち込んでおりますが、段々とネタがマニアックに傾きつつあるようですね・・・


 「自動車史の落穂拾い」をめざすマイナー指向でありながら、根がチキンなものですから、ヒトの反応を気にするタイプです(苦笑)。


 あるいは自分の中に、どこか悲しい道化の業があるのかもしれません・・・



 で、こういう悩める時には、日産党にあるまじき事に「伝家の宝刀」を抜きたくなってしまう訳ですね・・・。






 ・・・そう、クラウンネタ ! (笑)






 このCG誌には、あのクラウンエイトの紹介/インプレと、そのライバルたるグランド・グロリアの紹介記事がありました。

 「アルファ・ロメオ特集号」 なのに、あえてクラウンエイトの記事を選ぶ・・・・ 「あっ、この瞬間が meganet だね」 www



 時は東京オリンピック直前、各社から次々とVIPcar が発表されていた頃です・・・






 さて肝心のクラウンエイトですが・・・





 まずは競合各車のディメンションを参考までに。

 今のクルマより、なかなか軽いんですね~。この軽さには・・・





 オールアルミ、全備重量152kgという意欲的な軽量設計のV8 エンジンも効いているものと思われます。




 しかしこのクラウンエイト、なかなか手ごわいクルマというのは有名なハナシで・・・





 電磁式ドアオープナー、バッテリー上がりや誤作動による閉じ込めや乗車不能、またうっかりボタンに触れただけで走行中にドアが開いてしまうなど、評判はあまり宜しくなかったようです。


 ただし、各ドアにシガーライターと灰皿が付いているのは贅沢ですね♪






 また「素」 のクラウンが既に平行式ワイパーなのに・・・




 エイトは対向式。しかも左右のワイパーがクロスしないので、雨天時は写真のように大きな拭き残しがあり、さぞ雨天時の運転は緊張を強いられたでしょうね・・・







 シートは流石に豪華なつくりですが・・・






 インパネの衣装自体は普通のクラウンとあまり変わらず、トヨグライドも2速と、細部設計には煮詰めの余地があったようです。







 ちなみにこちらがグランド・グロリア。





 内装も、スーパー6 より流石に高級感がありますね。

 シートの柄はキャデラックを意識したものだったようです。




 この勝負、自分なら迷わずグロリアに軍配を挙げるところですが、どちらが「一般」受けしたのかは、歴史が証明するところです・・・(泣)





 ではでは。





 * 2013. 3. 31 追記;





 新たに借りてきたこの本に、偶然・・・





 クラウン/エイトのマイチェン記事がありましたが、これを読むと、後期型には・・・





 オーナードライバー層を意識したフロアシフト仕様や、廉価版も設定されていたようですね。

 現存する個体は・・・さすがにないでしょうね・・・


 
Posted at 2013/03/26 00:18:21 | その他のクルマたち;国産車 | クルマ
2013年03月22日 イイね!

誰が、コスモスポーツをデザインしたのか? 







 カロッツェリアのような小工房ならいざしらず、大メーカーによる工業製品としての「カー・デザイン」は、誰かひとりの手柄というものではなく、デザイナー、モデラー、管理職・ディレクター等の共同作業としての側面が強いと思っております。


 「すべて」本なんかを読んでみても、最初の原案がそのまま製品化される事は殆どなく、最終製品化までには幾度ものブラッシュアップ、また別々のデザイン案の結合などの紆余曲折がみられ、「○○車は●●がデザインした」と簡単には言えないものでしょう。



 でもカーマニアは往々にして、「○○車は●●がデザインしたと言われているが、実はXXがデザインしたものだ・・・・」 といった話が3度のメシより好きな人種でもあります。


 しかしここで注意しなければならないのは、●●「ではなく」 XX が本当だ、という言い方をすれば、それもまた「嘘」になりかねないという事ですね・・・。


 


 ・・・ということで小生のスタンスはあくまでも、歴史の流れの中で忘れられつつあるものに再着目するだけであり、決して通説を「否定」しようというものではない事を、まずお断わりしておきます。

 特にこのインターネット時代、「ネットに書かれていない事」 は、容易に忘却されてしまいますからね・・・




 えらく前置きが長くなりましたが、さて今日の話題は、小生も大好きなコスモスポーツ。

 山岸みのりの愛車(笑) だとか、マットビハイクルとしても有名ですね♪






 また、マラソン・デ・ラ・ルートでの活躍も記憶されるべきものでしょう。



 さてこの、日本自動車史上に燦然と輝くクルマ、誰がデザインしたのか・・・


 wiki によると(下記URL) このクルマ、「小林 平治氏」のデザインという事で広く認知されているようです。


 これまでに流布されている種々の情報から、小生もそれに異を唱えるつもりはありませんが・・・






 小生の小学生時代のバイブルで、最近久しぶりに入手できたこの本には・・・







 デザイン責任者(造形係主任)として「田窪 昌司氏」の名前が挙げられておりました。


 夜のデザイン室で、田窪氏や小林氏といった若いデザイナーやモデラー、ディレクターが一緒になってワイワイやっている姿が目に浮かぶようです・・・。






 さらに、後日偶然読んだ三本氏のこの本によると・・・






 田窪氏は後に広報部長に転じ、30年前のあの「つま恋ガス爆発事故」で不慮の最期を迎えられたのだそうです・・・




 小生は田窪氏の詳しい経歴を知りませんのであくまで推測に過ぎませんが、氏はおそらく生粋のデザイナーというより、まとめ役・管理職にあった方なのではないでしょうか。

 しかし、小林氏のような若く自由奔放なデザイナー・モデラー陣を上手くまとめあげ、ひとつの「製品」に昇華させた業績もまた、決して忘れられるべきではない・・・と、小生は考えます。





 今頃空の上で、田窪氏や小林氏はじめ、既に物故されたマツダマンの方々が、仲良く想い出話に花を咲かせているならば良いですね!!






 ではでは。




Posted at 2013/03/22 19:54:44 | その他のクルマたち;国産車 | クルマ
2013年01月22日 イイね!

みん友様のあのお方へ;先日お車の写真を撮り損ねたお詫びを兼ねて・・・





 一時休止前の最後の記事は、poke 様の愛車でもある Λ2000スーパーツーリング、デビュー当時のCG誌のインプレ記事より抜粋いたします。






 Λ、ハンドリングや装備にはかなり高めの評価を与えられているようです。






 ・・・しかし、50年、51年規制の国産車がいかに牙を抜かれていたかもわかります(苦笑)。

 51年規制のケンメリGT、セリカより10km/h も遅かったと・・・これでは「名ばかりのGTは道を空ける」と揶揄されたのも仕方ないところでしょう。

 ただしいくらなんでも、2 Lエンジンの2ドア車にしては、Λ のデータは悪すぎですね。

 テスト車が本調子でなかったのでしょうか・・・。






 この性能の割に、タイヤは195/70 R14 とかなりファットです。

 当時としても完全に「タイヤが勝ったハンドリング」 であったことでしょう。


 また室内はさすがに豪華なしつらえです。

 「オーバーヘッドコンソールがなければ、高級車ではない!」と信じている小生のような人間にとっては、たまらない魅力がありますね♪


 ・・・たま様などにとっての「屋根付き」とはチルト式サンルーフの事でしょうが、小生にとって「屋根付き」とは、オーバーヘッドコンソールの事を意味します(笑)。


 ・・・F31 にもオーバーヘッドコンソールが付いていればいいのに(爆)。


 そして、そういう小生にとっての 「最高の高級車」 は・・・やはりエ●ランプ付きの Y30前期4HT にとどめを刺すでしょうね(爆爆)。






 またこの時代にして、純正で2ウェイのダイアトーンスピーカー♪

 当時としてはさぞ、よい音質だったことでしょう。


 ・・・このリヤスピーカー、車外に取り外し可能だったのは知っておりましたが、なんとケースが木製だったとは!!!




 「いや~クルマって、本当に奥が深いもんですね。」 (水野晴郎調で)



 では、しばらくごきげんよう~。



Posted at 2013/01/22 18:26:13 | その他のクルマたち;国産車 | クルマ
2013年01月10日 イイね!

1970年代の、忘れ去られたクルマ達;その④ その他の日本車編






 このシリーズも、そろそろ佳境に入ってきました・・・・

 
 次はホンダ編。

 1972年に「日本カーオブザイヤー」なるものがあったとしたら、このクルマをおいてほかにはないでしょう・・・





 そう、初代シビックです。





 チェリーとの比較テストでも、そのハンドリングや居住性、内装のつくりの良さには高い評価がされていました。

 で、この初代シビックの最初期型、外観上のいちばんの特徴は・・・





 ボンネット上のエア抜きがないことです。





 ちなみにこれは wiki から拝借した RS の写真。ボンネットにご注目あれ。


 シビックに限らずこの時代のホンダ車、デビュー直後は設計変更の嵐であったことはよく知られている事実ですね。

 よって各モデルの最初期型、後年式のモデルと部品の互換性がなかったり何だりのせいか淘汰が早く、現存しているものがきわめて少ないようです。


 初代シビックもこの最初期型、近所の神社の片隅にホカされていた個体を小学5年生の頃にみた記憶があるだけですね・・・。


 しかし、「おおっ、これはシビックの最初期型じゃん!」 とコーフンしていた小学5年生、客観的にみると、やはりかなり異常です・・・(苦笑)。



 続いては三菱編。




 三菱といえば・・・伝説のHP 「404 not found」 で小生もはじめてその存在を認識した、クライスラー318 (下記URL参照) に尽きるでしょう・・・

 



 2ドアと4ドアで、内装その他けっこう細かく作り分けられているようですね~。

 しかし、いくら木目パネルやパワーウインドウを奢ったところで、元が高級車ではない以上、あまり高級感は感じませんね。

 残念ながら、センチュリー/プレジの敵ではなかったでしょう。
 (ちなみに72年当時、プレジのD仕様が275万円、318セダンが396万円)


 国内に現存する個体は皆無のようですが、在庫処分のため香港あたりに流れ、そこで生存しているという可能性はないでしょうか・・・・



 次はいすゞ編。





 ステーツマン・デビルはまだデビュー前だったようですので、今日は117 の話題を。

 ハンドメイド117 には「廉価版」 としてSOHC・1800cc 版も存在していたのは知っておりましたが、1800N という、さらにコストダウンした仕様もあったんですね・・・

 のちの XT を彷彿とさせる、フローリアンから拝借したホイールキャップ、非木目パネルなど、CG 誌から「本物とにせ物ほどの差がある」 と酷評されたグレードですが、なんとセンターコンソールも別物で、無駄なコストをかけているなぁ・・・と思ってしまいます。





 ちなみにこれが「普通の」ハンドメイドの内装。灰皿の位置などにご注目を。


 こんな廉価仕様が生存していたら凄いもんだ・・・と思いましたが、どうもみんカラでもご所有の方がおられるようですね・・・(驚)。






 スズキからは、昔から好きなフロンテクーペ。

 「GAP」 ならぬ 「GAF」 という低グレード(笑)。

 初期にはこんな廉価版もあったようです。見たことないな~・・・






 最後はダイハツ。

 実家の隣の車庫に小さい頃生息し、その無理やりな豪華さの演出に感動(笑)したフェローMAX の2HT GXL。





 内装も木目パネルやセンターコンソールなどで豪華に装われております。が・・・

 ウインドウォッシャーを電動化するのは、忘れていたようで・・・(苦笑)。


 フェローMAX、うちにも低クレードの2ドアセダンがあり、勝手にクルマの中に入り込んではステアリング左コラム部の手押し式ウォッシャーで遊んで、タンクを空にしていた小学3年生でした・・・・(苦笑)。





 ではでは。


Posted at 2013/01/10 18:11:18 | その他のクルマたち;国産車 | クルマ
2013年01月06日 イイね!

1970年代の、忘れ去られたクルマ達;その③ マツダ車編 (魅惑のレシプロ・マツダ車の世界)






 続いては、お待ちかねの(?)マツダ車編。

 1972年のマツダ車といえば・・・勿論、ロータリーパワー全盛期♪





 コスモスポーツ(この年で生産中止)に始まり・・・





 ファミリア~プレスト・シリーズ





 次いでカペラへと戦線を拡大したロータリーエンジン搭載車。

 あ、個人的にカペラは大好きなクルマです♪

 もっとも・・・





 カペラは、この初期の角目が好みではあります。多分・・・






 子供の頃に再放送でイヤという程見た、この映像のインパクトが強烈だからでしょうか・・・(爆)。

 
 丸目になったカペラは・・・「サーキットの狼」の公道グランプリ編で、風吹裕矢のロータスに無謀な(笑) バトルを挑んでクラッシュしたクルマ、というイメージが強いですね(苦笑)。






 そしてサバンナは、遂に GT-R からツーリングカーレースの王者の地位をもぎ取ります・・・。





 われわれ日産ファンにとっては、ちょっぴりフクザツかつブラックな映像ですけどね・・・






 そしてこの年には、ルーチェも FMC。

 ・・・しかしこの型のルーチェ、230 セド/グロと並び、TVドラマの「破壊担当車両」 の常連でしたね。探偵物語とかプロハンターとか土曜ワイド劇場とか・・・。ああ、トシがバレる(苦笑)。






 ・・・・と、ここまでが長い前ふり(笑)。

 今日のメインテーマはロータリー軍団(笑)ではなく、「魅惑のレシプロ・マツダ車の世界」 です。







 まずは初級編。

 元々ロータリーエンジン搭載予定だったのが諸般の事情により、既に排ガス規制が始まった時代に2ストエンジン搭載で発売されたという「悲劇の迷車」であるシャンテ。

 CG誌の72年9月号、シャンテと、同時期にR2 から FMC されたレックスとの比較インプレより。

 シャンテの2ストエンジン、かなり燃費が悪かったようです。サブロク軽のくせに下道走行でリッター7~8kmとは・・・・。

 一方、昔見ても今見ても野暮ったいスタイルとしか思えないレックスですが(nanbu様ごめんなさい。。。)、その乗り味や居住性についてはかなり高い評価がなされています。流石はスバルですね。







 次はファミリア・プレストのレシプロ版。

 レシプロ最上級車種の 1200GF、ロータリークーペ譲りのT型コンソールのおかげかどうか、小さい頃はけっこう見かけましたね。


 今、実動する個体は存在するのでしょうか・・・。





 またプレスト・シリーズ、中級グレードでは茶色の革風のプラスチックパネルが採用されています。
 (写真はプレスト・ロータリーのものですがレシプロ版も同様)


 ・・・なかなか斬新なアイデアですが、何の意味があるのでしょうか?(笑)









 続いては中級編。

 カペラのレシプロ版、当時はそこそこ見かけましたが、ほとんどがリヤガーニッシュのない安いグレードのものでした。

 セダンでは、この写真(1600GL)のようにガーニッシュ付きのものを見たような記憶がおぼろげにありますが、レシプロ・クーペのガーニッシュ付きについては全く記憶にありませんね・・・。

 多分、上級車種を買うならロータリーにするよ、という時代だったからでしょう。







 最後は上級編。


 小生も大好きなベルトーネ・デザインの初代ルーチェ。

 その最終型は、ボンネットに全く似合わない、エアスクープ風のプラ部品が付いていたんですね、いままで全く知りませんでした・・・。


 ・・・20B でも搭載しているつもりだったのかしらん? 


 売れなくなったクルマの断末魔のようで、涙を誘いますね。。。。



 実車を見たことがある方は、是非コメントをお願いします。





 このシリーズ、あと2題ほど続けます・・・・



Posted at 2013/01/06 01:41:04 | その他のクルマたち;国産車 | クルマ

プロフィール

「昨日は某市の夏祭り。普段は路線バスなど走らない(狭い)道路を迂回路として次々とバスが駆けぬける様も、いとをかし。」
何シテル?   08/05 08:20
ファーストカーであるメガーヌ・ツーリングワゴン1.6(2009年購入、ph. 2.5) に加え、2011年に縁あってF31レパード・アルティマターボを購入し、2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタしか作れないクルマがある-40年目のクラウン誕生物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 20:12:14
クルマと子育て 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 00:41:58
ボンネットフードロックのお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/29 20:28:02

愛車一覧

ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
2009年よりわが家のアシ車となっているメガーヌワゴン1.6(ph 2.5)です。 簡 ...
日産 レパード 日産 レパード
2011年春に縁あって購入した、1990年式 F31アルティマターボ(希少色の#4G6、 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
小生の初の愛車、1984年式 C31 ローレルの4HT 2000グランドエクストラ。 ...
日産 グロリアセダン 日産 グロリアセダン
大昔の愛車、1984年式 Y30 グロリアセダン(V20E SGL、ベンコラ)。 簡単 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation