• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

meganetのブログ一覧

2012年12月29日 イイね!

1970年代の、忘れ去られたクルマ達;その① トヨタ車編

1970年代の、忘れ去られたクルマ達;その① トヨタ車編

 ようやく投函できました・・・・(滝汗)。

 昨夜は、今年最後の大一番の仕事、なんとか終わって脱力ちう・・・・


 追い打ちをかけるように・・・(以下略)。


 しかし、今年も残すはあと2日、頑張っていきましょう。




 さて前回予告しましたように、今回は・・・





 これらの本からインスパイアされて 「1970年代の、忘れ去られたクルマ達」 シリーズをいくつか書いてみることとします。


 まずはトヨタ車編。

 トヨタを代表する高級車といえば・・・





 この車から発展した





 センチュリー。

 かの中村健也氏、渾身の一作です。



 さて当時のトヨタ上級車、日産よりむしろスポーティーイメージの強いクルマ作りをしていたように思います。





 第一回日本GPでのクラウンの優勝に始まり・・・






 
 この時代に既に、現在のアスリートの元祖、直6・SOHC・クロスフローのM型エンジン+ツインキャブ・フロアシフトの「クラウンS」 を世に問い・・・





 続く3代目では、ソアラの祖先ともいえる 2HT ボディを用意するなど、そのスポーティー路線は日産より先んじたものでした。


 そしてその路線はセンチュリーにも引き継がれ、初期には・・・





 マニュアルフロアシフト・タコメーター装備の「Aタイプ」 も用意されていました。

 さてこの Aタイプ、迂闊にもこれまで私は「クラウンでいえばオーナーデラックス、セドでいえばパーソナル6 のような、オーナードライバー向けの廉価版」 だとばかり思っておりました。



 しかし実際は・・・





 本革シート(!) など、最高級の D タイプに次ぐ高級機種だったんですね・・・・


 中村氏としては、ジャガーなど本場のスポーティーサルーンを念頭に置いたのでしょう。


 これでディスクブレーキなら、説得力がいや増したでしょうに・・・





 話は変わって、トヨタといえば・・・エコカー技術。

 ハイブリッドのみならず、アイドリングストップ技術でも先鞭を付けております。


 一般的に、トヨタの市販乗用車でアイドリングストップ機構を装着した最初期のものとして有名なのは KP61スターレットなのですが・・・










 なんと1974年、クジラクラウンの最終型に(東京地区限定ではありますが)オプション装着可能となっておりました!!


 またその作動ロジックも、現在のものの原型的存在ですね。




 ・・・・トヨタ恐るべし。。。。





 さて今年もあと2日足らずなので、日産編ほかの続きはまた来年に・・・


 今後の予定ですが、

 ・今日は、早朝走り納め

 ・31日は、期間限定の時事ブログで締め

 ・年始以降は、まだ未定です・・・・


 
 皆様、今年ももう少しだけお付き合いませ m(_ _)m。





 ではでは。




Posted at 2012/12/29 14:00:46 | その他のクルマたち;国産車 | クルマ
2012年12月27日 イイね!

ワンオーナー車の誘惑 ; その② その他国産車編



 まだまだ続きます♪。

 

 お次はホンダ車。







 もう一度、天童木工の上質なインパネを拝んでみたいものです・・・。



 ミツビシ車では、なんといってもなかなか売れない(苦笑)この車。







 なんと、リヤパワーシートですよ!!

 どういう需要に基づいて設定されたグレードだったのか・・・ミツビシ車にお詳しい方に、ぜひ解説して頂きたいものです。



 スバル車では・・・・





 これも、既に貴重な存在になりつつありますね・・・・



 いすゞ車は21世紀の今、残存している車自体、相当にマニアックですね・・・





 84年式のXE、G200ツインカム搭載の「前期の最終型」という、好ましい仕様です。

 これは欲しい・・・・






 おむすびテールのベレット初期型、ワンオーナー車なんてものが現存していたとは・・・



 ・・・しかし今回の注目株は、県内から出土した(笑)コレ。





 チョ~様、一緒に取材しませんか?(笑)




 日野では、かつて祖父や父母が乗っていたという・・・





 これも素晴らしい個体ですが、今回はあえて・・・





 これを売っているお店の、ワンオーナーではない売り物の・・・・





 コレ♪。


 どなたかこの「作りかけのプラモ」(笑)みたいな個体を完成させてみませんか?


 完成型は、もちろんこれ。








 続きはまた明日・・・・



Posted at 2012/12/27 01:08:24 | その他のクルマたち;国産車 | クルマ
2012年12月26日 イイね!

ワンオーナー車の誘惑 ; その① トヨタ・日産車編



 Xmas も終わり、いよいよ年の瀬ですね・・・



 ところで、私が暇つぶし(というより現実逃避w)に中古車サイトを覗き見するのが趣味なのは、皆様も先刻ご承知のことと存じます。


 今回はそれらのクルマの中から「ワンオーナー車」 をキーワードに検索してみた結果を報告させて頂きます。

 今回は2大検索ネットのカー●ンサーnet とGo●-net より、1989年以前の車を対象として検索し、その中から私のハートに「刺さった」ものをピックアップしました。


 なお、紹介した車が「本当に」ワンオーナー車であるかどうかの保証はいたしかねますし、例によってリンクを貼ると「営利目的」 だ何だと五月蠅いらしいので、興味ある方はご自身で検索をば。



 まずはトヨタ車から。

 ・・・しかし、GX71/81 マークⅡBros.、120/130 クラウン、10/20 ソアラあたりのワンオーナー車の出物って凄く多いんですね・・・このあたりはもう紹介しきれません。

 それに比べ、ハチマル日産のワンオーナー車の少ないこと・・・(苦笑)。


 で、気になったのは・・・





 81前期、3.0グランデG、というより、これを売っているお店の在庫一覧。

 「あなたの遊び心をくすぐるショップです。」 というのがお店のキャッチコピーだそうですが、「遊び心」 というよりほとんど「ヘン●イ心」 ですね・・・(失礼!) 。






 クジラは、というよりこの年代の車は錆びやすい上、希少なワゴン、よくぞ今まで残っていたなと・・・






 ツィッギーでなくとも 「I ♡ Corona」 と言いたくなる素晴らしい個体のようですが、いい お値段のせいか、なかなか売れませんね・・・



 続いては日産車。





 250系プレジ、代用アメ車的にローダウンされているのが殆どなだけに、この個体は貴重ですね。





 インパネも後期角目より、こちらの方が断然味があります。





 
 これも、できれば紹介したくない1台。

 前期・タイプⅠ(=バネサスNA)、ブラック、フルオリジナルという素晴らしい個体。





 そして、ブラックはブラウン内装が標準だったように記憶しているのですが、これは(インパネが白っ茶けて見えない) グレー内装!


 できればこのまま、無改造で乗って頂きたいものです・・・






 初代ローレルの2HT、昔からなんか好きなんですよね・・・






 Z とかスカG は、ワンオーナー車であってもオーディオやシートが弄られている個体が多いように思うのですが・・・





 純正内装というのが、高ポイントです。






 いっぽうこちら、一見ありがちなRSターボなんですが、これは・・・





 「当時物」 の社外オーディオに激萌えです。

 以前に拙ブログに記した通り私は「当時物オーディオを、よい音で鳴らす会」 (英語表記だと・・・「Japanese Association of Classic Car Audio(JACCA)」 なんてどうでしょう? もっとカッコイイ名称があればお教え下さい) の事務局を標榜しているので(笑)、こういうのにはググッときますね。







 マルダンナ様がご自身のブログ(下記URLご参照下さい) で紹介されたように、かつては惜しげもなくツブされたトラッドサニー、今では貴重品になりつつありますね・・・






 特撮ヒーローみたいな名前の(いやそれはカゲスターw)この車。

 荷台に敵の戦闘員(=やられキャラ)を満載して、造成地を走り回る姿を想像してしまうのは、私だけ?(爆)








 (続く・・・)


Posted at 2012/12/26 23:49:40 | その他のクルマたち;国産車 | クルマ
2012年08月04日 イイね!

あやつさえ乗ってなければ・・・(苦笑)

あやつさえ乗ってなければ・・・(苦笑)
 市内某所に、もう10年近くお不動様状態で放置されているこのクルマ・・・

 学生時代、F31、A31 と並び、小生の欲しいクルマリストの筆頭でした♪。



 これだけ長期間放置されているのに、それなりにカタチを保っているのは、やはり入念な防錆処理の賜物でしょうか? ジウジアーロの流麗なデザインがある種の「神聖不可侵」なオーラを放つからでしょうか?

 ・・・あるいは、お隣の「用心棒様」のおかげでしょうか?(爆)


 小生の理想形は、ATが強化された最終型S4、色はボルドーレッドマイカに、初期型グリル・ホイール&屋根・トランクの黒色化で外観を初期型風に改変するというものですが、悪友のあやつがSVX乗りに復帰したので、当面は選択肢から外しておくしかないでしょうね・・・(苦笑)。







 ではでは。


Posted at 2012/08/04 08:33:38 | その他のクルマたち;国産車 | クルマ
2012年03月20日 イイね!

かつてトヨタの底力を見せつけられた1作・・・・

かつてトヨタの底力を見せつけられた1作・・・・
 76年1月号のCG誌から。

 昔、このお方のブログ

 http://yamada25tm.exblog.jp/14834805/

 にもコメントさせて頂いた事がありますが、ミニバンの元祖といえるトヨタの傑作コンセプトカー「MP-1」、いま見ても全く古さを感じさせる事のないクルマです。


 
 インパネには何と、カーナビのご先祖様のようなドライブガイドシステムも・・・・。


 一方で CG の解説も的確で、クラウンの2600cc のシャシーを用いた FR車であったこのクルマを見て 「横置きFFの方が良い」 「この種の車を抵抗なく受け入れるのは、まずアメリカだろう」 と、その後の将来をピタリと予言しております。


 まさに、時代を20年近く先取りしていたといえるこのコンセプトカー、かつてのトヨタの底力をまざまざと見せつけております。


 しかし実際にトヨタがこのテの鼻付きMPVを販売したのは、(天才タマゴを除けば)プレーリーやシャリオより更に遅く、オデッセイのフォロワーでしかないように思われるイプ○ムが最初であったとは、何とも皮肉なハナシですね・・・。




 ではでは。



Posted at 2012/03/20 14:43:17 | その他のクルマたち;国産車 | クルマ

プロフィール

「昨日は某市の夏祭り。普段は路線バスなど走らない(狭い)道路を迂回路として次々とバスが駆けぬける様も、いとをかし。」
何シテル?   08/05 08:20
ファーストカーであるメガーヌ・ツーリングワゴン1.6(2009年購入、ph. 2.5) に加え、2011年に縁あってF31レパード・アルティマターボを購入し、2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタしか作れないクルマがある-40年目のクラウン誕生物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 20:12:14
クルマと子育て 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 00:41:58
ボンネットフードロックのお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/29 20:28:02

愛車一覧

ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
2009年よりわが家のアシ車となっているメガーヌワゴン1.6(ph 2.5)です。 簡 ...
日産 レパード 日産 レパード
2011年春に縁あって購入した、1990年式 F31アルティマターボ(希少色の#4G6、 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
小生の初の愛車、1984年式 C31 ローレルの4HT 2000グランドエクストラ。 ...
日産 グロリアセダン 日産 グロリアセダン
大昔の愛車、1984年式 Y30 グロリアセダン(V20E SGL、ベンコラ)。 簡単 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation