• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

meganetのブログ一覧

2012年10月14日 イイね!

感動、感激、そして大興奮の夜・・・

感動、感激、そして大興奮の夜・・・
 今から帰福しますが、昨日は実に素晴らしいコンサートでした・・・・


 ランディ様、B.H様、そして、この素晴らしいコンサートを企画運営された「Lush lLife」のスタッフ&ボランティアの皆様、素晴らしい会場をご提供された上賀茂神社さまに、まず心からお礼と感謝の気持ちを表したいと思います。


 では、忘れないうちに昨日のおさらいを・・・





 
 昨日の朝、新幹線で出発!





 車中では、コンサートの予習のため、ランディ様とB.H様が共演されたこれらのアルバムを聴いたり・・・







 B.H様の初来日から44年目となるので、もしB.H様に話しかけるチャンスに恵まれたら見て頂こうと思い、以前に撮影しておいた、アート・ブレイキー&JM の4回目の来日時、SJ誌に掲載の記事を整理したりしているうち、あっという間に京都に到着しました。






 秋の京都・・・・修学旅行生の大群ですね。。。。







 地下鉄~賀茂川べりを徒歩で移動し、いざ会場へ。





 到着時には鋭意設営中でしたが、早く着いた甲斐あって、入場待ちの列の先頭グループに並ぶ事ができました。


 そして入場(素晴らしい事に、最前列の席を確保できました)。




 ドキドキと緊張の中、ファーストセットの開演。


 大きな拍手の中を入場されるB.H様に、「俺はこの瞬間を20数年待ちこがれてきたのだな・・・」と、目頭が熱くなりました。。。。


 さて今回の公演ですが、B.H様もさる事ながら、ランディ様、おん年86歳というのが全く信じられない、いわゆる「枯れた」ところの全くない軽快な手の動きと強靭なタッチ、演奏のエネルギー、そして2人の1音1音から感じられる「アフロ・アメリカン・ミュージック」の神髄に、会場は興奮のるつぼと化しました!!


 われらがB.H様、長旅の疲れなのか、それとも足腰をお痛めなのか、最初はやや固い感じがあったように思われましたが、会場の熱いエネルギーとランディ様の演奏にインスパイアされてか、3曲目くらいからはいつものハーパー節に!


 興が乗ってきたいい塩梅で、ファーストセットが終了しました。

 (ファーストセットでは、「African sunrise」「If one could only see」 「African cookbook」 「A night in Mbari」 などが演奏されたように記憶しておりますが、最後の曲はセカンドセットの最初だったかも。どなたかが曲目を後日 up して下さいますように・・・)







 休憩をはさんでセカンドセットに。

 ランディ様の素晴らしいソロ演奏に続いて、われらがB.H様、「マイ・ファニー・バレンタイン」のイントロかと思いきや・・・・そこからあの「ソーラン節」に!!

 会場も大盛り上がりで、合いの手も入るほどでした。



 そこからはもう、怒涛の展開へ・・・


 小生の愛聴曲である「The beauty of it」~ランディ様の代表曲である「Blue Moses」「Hi-fly」と続き、大拍手のなか演奏は終了しました。


 アンコール曲も素晴らしかった!!(タイトルが思い出せない・・・新幹線でもう一度アルバムを聴けば思い出すかもしれません → 追記;「Loose wig」 でしたね、多分・・・)


 ずっと2人の演奏を聴いていたい・・・・と思いつつも、この素晴らしいコンサートは終了となりました。



 そして小生・・・・







 なんとお2方から、サインと握手をして頂きました!!


 緊張&下手な英語で、この感動をうまく伝えられなかったのが残念ですが・・・


 デジカメのモニター越しの小さな写真でしたが上の写真も見て頂き、B.H様もちょっぴり懐かしがって下さったようでした。






 素晴らしかったひとときも終わり、うしろ髪を引かれる想いで、帰宅の徒に・・・・

 画像がブレブレなのは、感動して目がうるうるしていたからかもしれません(苦笑)。


 

 改めて、ランディ様、われらがB.H様、そして、この素晴らしいコンサートを企画運営された「Lush lLife」のスタッフ&ボランティアの皆様、素晴らしい会場をご提供された上賀茂神社さまに、心からお礼と感謝を申し上げたいと思います。






 しかしずっと正座して聴いていたので、足が痛い・・・・(苦笑)。


 当初は宿泊費を浮かそうと、大阪あたりまで行って安いビジホをさがそうかと考えていたのですが、疲れたしせっかくなので・・・・(続きは帰宅後に。いまからチェックアウトです。) 




 PS;職場のみなさん、金欠なので、おみやげはなしということでご勘弁を・・・(苦笑)


関連情報URL : http://www.lushlife.jp/
Posted at 2012/10/14 07:07:38 | ダンモ | 日記

プロフィール

「昨日は某市の夏祭り。普段は路線バスなど走らない(狭い)道路を迂回路として次々とバスが駆けぬける様も、いとをかし。」
何シテル?   08/05 08:20
ファーストカーであるメガーヌ・ツーリングワゴン1.6(2009年購入、ph. 2.5) に加え、2011年に縁あってF31レパード・アルティマターボを購入し、2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 3456
7 89 1011 1213
14 15 16171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

トヨタしか作れないクルマがある-40年目のクラウン誕生物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 20:12:14
クルマと子育て 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 00:41:58
ボンネットフードロックのお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/29 20:28:02

愛車一覧

ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
2009年よりわが家のアシ車となっているメガーヌワゴン1.6(ph 2.5)です。 簡 ...
日産 レパード 日産 レパード
2011年春に縁あって購入した、1990年式 F31アルティマターボ(希少色の#4G6、 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
小生の初の愛車、1984年式 C31 ローレルの4HT 2000グランドエクストラ。 ...
日産 グロリアセダン 日産 グロリアセダン
大昔の愛車、1984年式 Y30 グロリアセダン(V20E SGL、ベンコラ)。 簡単 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation