• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

meganetのブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

ぼくたちが「カリ城」を映画館で観たのは、いつ、どこだったのだろう・・・


 皆様、ご無沙汰しております・・・m(_ _)m 。






 さて今回は、みん友様のブログで拝見し、また色々と話題のこの動画をネタとして一文をしたためる予定でしたが、文章をあらかた書き終えたところで小輩のミスにより吹っ飛んでしまい、しおしおのパー状態に・・・





alt


 なので気を取り直して、今日はこの映画の極私的ネタにしたいと思います。

 以前にも拙ブログのどこだったかみん友様へのコメントだったかに書いたことがありますが、ひと様に自慢できるなにものもない(レパードも売却して久しいしなぁ・・・)わたしの数少ない自慢が「小学3年生の12月、学校の友達と連れだって久留米の『映画館で、リアルタイムに』カリ城を観た」事であります♪。

 wikipedia;
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3%E4%B8%89%E4%B8%96_%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%81%AE%E5%9F%8E
によると、カリ城が劇場公開開始されたのは「1979年12月15日」「東宝の配給」であったとのこと。



alt


 ぼくたちが映画館に行ったのは「12月の日曜日」。当時ぼくたちは、CMでバンバン事前広告され話題だった「戦国自衛隊」がいよいよ劇場公開されたとのことで早速みに行こうとしたつもりが、横並びで建っていた2つの映画館の一方で「カリ城」をやっており、2つの映画館のポスターを見てどちらにするか皆で迷った末、「戦国自衛隊は小3のぼくらには、やはりちょっと難解なんじゃないだろうか」と考えてカリ城を選択し、結果大満足した訳ですが、wikipedia;
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

によれば、戦国自衛隊が劇場公開開始されたのも同じ「1979年12月15日」、こちらは「東宝・東映の配給」であったとのことです。


alt

そして翌日の月曜日は学校で映画の話題で大いに盛り上がった記憶がありますので、このカレンダーからすると、ぼくらが映画を観たのはおそらく「1979年12月16日の日曜日(23日の可能性もありますが、それだと2学期の終業式の後になってしまう可能性大)」だったのでしょう。




 ところで当時ぼくたちが行った映画館。場所は今でも覚えていますが、以前の拙ブログ;https://minkara.carview.co.jp/userid/549571/blog/46616119/ にも書いた元タイホー六ツ門店、そこの再開発工事現場(1983年に「ショッパーズ久留米店」として開業。現 くるめりあ六ツ門)の裏手に並んでいた映画館でした。同店の開業前に2館とも閉館し、同店の立体駐車場となりましたので、ぼくたちが映画を観てほどなく閉館したようです。



alt

 1975年の国交省空中写真をみても、確かに映画館っぽい建造物が2つ並んでいるのが確認できます。

 この映画館が何であったのか、それを解く鍵は、
 https://www.highmart-kurume.co.jp/highmart/pdf/natukashimap_naka.pdf

 https://hekikaicinema.memo.wiki/d/%B5%D7%CE%B1%CA%C6%BB%D4%A4%CE%B1%C7%B2%E8%B4%DB

の2つにありました(up主さま、貴重な情報ありがとうございます)。



alt

 上記に掲載されている昭和32年頃の地図によれば「久留米東映」と「寿座」の2館が同地には存在していたようです。東映はともかく「寿座」は分からんなあ・・・と思いましたが、上記の記事によると、

alt

寿座はのちに「(久留米)有楽座」となり、1982年頃閉館となった模様です。


alt

 久留米東映は同時期に六ツ門のアーケード街に移転、閉館後も現在までその面影をとどめてはおります。久留米東映で「東宝配給」のカリ城を上映する筈はありませんので、久留米有楽座でカリ城が、久留米東映で「東宝・東映配給」の戦国自衛隊が上映されていたと推察できる=ぼくらが行った映画館は久留米有楽座であろう、と判断できました!



 しかしながら、40年以上も前に閉館した映画館の外観、昔の久留米・筑後の写真本をみても見当たらないなあ・・・となかば諦めておりましたが、



alt


「そういえば亡父の卒業アルバムに、総和30年代の久留米の歓楽街の写真があったよなあ・・・」とふと思い出して覗いてみたところ、




alt

alt

 なんと、昭和30年代の有楽座の写真が載っていました!!



alt

alt


 この写真が撮られた頃は「5つの銅貨」「夜を楽しく」という映画が上映されていたようです。Wikipedia;
 https://ja.wikipedia.org/wiki/5%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%8A%85%E8%B2%A8

によるこれらの映画の本邦公開年からすると、この写真は1960年に撮影されたものでしょう。また前者はジャズ・コルネット奏者レッド・ニコルズの半生を描いた作品らしく、その他にも「サッチモは世界を廻る」とかも上映していたようで、洋画中心の上映館(昔「トランザム7000」を観たのもここだったのかしら・・・)&店主はジャズ好きでもあったのでしょう。
 なお一方の久留米東映では「旗本退屈男 謎の暗殺隊」(同じく1960年公開)などを上映していたようです。



alt

alt


 今では人通りも少なくうら寂れたこの路地も、映画産業が隆盛を誇った昭和30年代を中心に、かつては栄華を極めた時代もあったのだなあ・・・と感無量ですが、なんにせよ40年以上前の謎解きができたので満足しております。一緒に(大人の引率もなくw)映画に行った悪ガキ共、小学校の卒業以来ほぼ会うこともありませんが、みんな元気でしょうか。


 しかしながら、こんなブログを書いていたら・・・


alt


 子供の頃に何回か連れて行ってもらい、亡父も「久留米で一番美味い」と言っていた伝説のラーメン屋「萬里」、もう一度食べたくなって仕方がありません(苦笑)。ではでは。

Posted at 2025/09/07 12:09:07 | 昔の追憶 | 日記

プロフィール

「久しぶりの同型車、しかも初期型を割とご近所で発見。初期型だともう20年選手になるだけに、my Megane なんかよりずっと維持も大変でしょうが、可能な限り末永く頑張ってほしい・・・って、ヒトの事言ってる場合じゃないか(笑)」
何シテル?   09/23 07:51
ファーストカーであるメガーヌ・ツーリングワゴン1.6(2009年購入、ph. 2.5) に加え、2011年に縁あってF31レパード・アルティマターボを購入し、2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタしか作れないクルマがある-40年目のクラウン誕生物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 20:12:14
クルマと子育て 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 00:41:58
ボンネットフードロックのお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/29 20:28:02

愛車一覧

ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
2009年よりわが家のアシ車となっているメガーヌワゴン1.6(ph 2.5)です。 簡 ...
日産 レパード 日産 レパード
2011年春に縁あって購入した、1990年式 F31アルティマターボ(希少色の#4G6、 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
小生の初の愛車、1984年式 C31 ローレルの4HT 2000グランドエクストラ。 ...
日産 グロリアセダン 日産 グロリアセダン
大昔の愛車、1984年式 Y30 グロリアセダン(V20E SGL、ベンコラ)。 簡単 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation