• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

meganetのブログ一覧

2012年07月24日 イイね!

私の妄想の中で、一気に現実的となった'67クーガー・・・

私の妄想の中で、一気に現実的となった'67クーガー・・・
 my F31、いまだ帰ってくる気配がありませんので(泣)、またまた別の話題で・・・。

 この雑誌、最近は数年前、例えば2000GT のボンドカーを特集した時に感じたような、雑誌全体の「勢い」や「ワクワク感」がどうにも薄れたように思え、あまり買わずにきたのですが、いくつか気になる記事があったので久しぶりに購入しました。


 福野氏の特集記事の中では、アルファの2600スプリント、ディーラー車の出物がササりました。






 現車は自分好みでない容姿をしているので、この写真を添付。

 自分が乗るなら、色は淡いグリーンのメタリックを、ラッカー塗装でいきたいですね・・・。



 しかし個人的に1番「ためになった」のは、憧れの初代クーガーについて・・・





 これの車体サイズが1810mmと、コンチネンタルやモパー各車より大分幅狭(=日本でも扱い易い)という情報を入手できた事でした。

 このクルマ、以前カムシンの前期型をレストア販売しひそかに注目していた某ショップ社長の「もう一度乗りたい車」だったとは! Eタイプのシリーズ I といいダットラといい、センスの良い社長さんですね♪。


 街行くクルマが軒並み肥大化してしまった現代において、この初代クーガー、ほかの米国車(コンチにせよモパー各車にせよ、車幅がゆうに1.9~2m はあるからなぁ・・・) より小生にとってかなり現実的な選択肢に思えてきました。


 自分が乗るならこの写真と同様、サイドマーカーランプのない1967年式、白、レザートップなしの仕様がいいですね♪。 しかし流石Aカーズの姉妹紙、イイ写真をお持ちで・・・・


 
 福野氏の編集後記を読むと、この雑誌の今後が心配ではありますが、どうか頑張って頂きたいものです・・・皆様も福野氏と編集スタッフへのエール代りに、是非本誌を購入して下さいませ。ではでは。


Posted at 2012/07/24 06:23:39 | その他のクルマたち;外国車 | クルマ
2012年07月09日 イイね!

数年来気になっている、京都のあの場所に・・・・



 今秋探訪予定の、京都。


 で、京都の古いものといえば皆様、神社仏閣や街並みをイメージされるのでしょうが、小生にとって京都で1番気になるトコロといえば、あそこ。


 しかし「軍事施設」で警備厳重、侵入禁止でしょうから、小生はプレデターで偵察、もとい・・・・・




 グーグルマップで探索してみました。




 ターゲット発見! さらに接近します・・・・。




 おおっ、これか・・・・





 なんと、まだ残っていたよ・・・・



 小生が某サイト(下記URL)でこの存在を知ってから、もう数年が経ち、さすがにもう・・・・と思っておりましたが、嬉しいですね~。


 もはや軍事的価値は皆無でしょうから、ぜひ民間のマニアに払い下げて、その利益は米軍と折半すればいいのではないかと思うのですが、お役所というのはそう簡単にはいかないのかもしれませんね・・・。




 ではでは。


Posted at 2012/07/09 07:43:45 | その他のクルマたち | クルマ
2012年07月03日 イイね!

my F31 の話題はナシで、鉄バナシでも・・・・



 例の件、木曜日にチェックの予定ですが、なんとなくABSあたりが臭いかな~・・・・


 さて気分転換に別の話題でも。





 先日図書館から借りてきた本。

 こういう本は、自分で買うにはなかなか手が出ないものですからね・・・。

 
 両者ともなかなか資料的価値が高い本でして・・・・





 「Ⅳ」のほうは、鳥栖や豊後森をはじめ、九州地区の主要な蒸気機関区の線路図付き。

 将来、鉄道模型趣味を復活させる時に役立ちそうです♪。
 (が、そんな日はいつ訪れるのか・・・・)





 いっぽう「Ⅱ」のほうは「消えた名列車」のサブタイトルで、過去の様々な列車・車両の小特集が組まれております。


 個人的に心惹かれたのは、421系低窓車の最後を追いかけたという記事。






 小生も421系低窓車は大好きで(写真は1981年頃、博多駅で撮影した低窓車編成)、初期ユニットが1980年頃に早々に運用離脱し、原田駅の側線に長らく廃車待ちで留置されていたのを、鹿児島本線の列車に乗るたびにガン見していました・・・。

 親戚のところに行けば、写真くらい残っているかもしれません。


 で、これで低窓車は遅からず一掃されるのだろう・・・と思っていたら、けっこう遅くまで、正確には1987年まで活躍し、その後も早岐駅に長らく留置されていたようですね・・・。


 しかし小生の記憶が正しければ、1992年頃、早岐ではなく長崎駅の留置線でボロボロの低窓車編成を見たような気もするのですが・・・。



 雅さま、真相をご存じありませんか?(笑)



 あと「消えた名列車」といえば、昭和56年、小生が小学5年生の頃まで、首都圏色1色に塗りつぶされながらも奇跡的に生き残り、久大線で活躍していた湘南型のキユニ16 を掲載してくれていれば完璧だったでしょうね!


 これも親戚が写真を撮っていた筈なので、いつか見せてもらいに行きましょうかね・・・・。




 ではでは。


Posted at 2012/07/03 19:39:37 | | 日記
2012年07月01日 イイね!

西鉄福岡市内線跡、探訪。



 昨日、ようやく仕事関係の小イベントがひとつ終わって小ヤマを抜けました。。。

 プレゼン3日前にデータが消去されたりと、えらい目に遭いましたが(滝汗)、そこは「リカバリーショットの名手(笑)」 または 「毎日がカチカチ山のタヌキ(爆!)」 の異名をとる(?) meganet、なんとか大急ぎでやり直してきり抜けました(苦笑)。



 で、ひと息ついたのでお散歩。 ちょっと行ってみたかった場所に・・・・




 この道路のあやしいカーブの先には・・・・




 昔の西鉄福岡市内線の数少ない遺構である、電停あとが。

 横の電柱も、いかにもな形状ですね。


 下記 URL その他で多く紹介されている有名な物件ですが、今も残っているというその事実に大変嬉しくなりました・・・




 今日は疲れを癒すべく日帰り温泉に行って、それからぼちぼちブログ活動を再活性化していこうと思います。ではでは。


Posted at 2012/07/01 08:58:19 | | 日記

プロフィール

「遅ればせながら新年のご挨拶(みん友様限定記事) https://minkara.carview.co.jp/userid/549571/blog/48186334/
何シテル?   01/04 10:41
ファーストカーであるメガーヌ・ツーリングワゴン1.6(2009年購入、ph. 2.5) に加え、2011年に縁あってF31レパード・アルティマターボを購入し、2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

12 34567
8 91011121314
15161718192021
2223 2425262728
293031    

リンク・クリップ

トヨタしか作れないクルマがある-40年目のクラウン誕生物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 20:12:14
クルマと子育て 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 00:41:58
ボンネットフードロックのお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/29 20:28:02

愛車一覧

ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
2009年よりわが家のアシ車となっているメガーヌワゴン1.6(ph 2.5)です。 簡 ...
日産 レパード 日産 レパード
2011年春に縁あって購入した、1990年式 F31アルティマターボ(希少色の#4G6、 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
小生の初の愛車、1984年式 C31 ローレルの4HT 2000グランドエクストラ。 ...
日産 グロリアセダン 日産 グロリアセダン
大昔の愛車、1984年式 Y30 グロリアセダン(V20E SGL、ベンコラ)。 簡単 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation