• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

meganetのブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

人生、笑いは大切なので・・・

人生、笑いは大切なので・・・ 

 my F31、本日ディーラーから連絡があり、ライトSWを替えてもヘッドランプの(球切れではない)片側点灯は改善しなかったと・・・orz。

 どうせ夜は殆ど走らないので、まずはヘッドランプの純正戻しを考慮し、それでもダメなら(製廃部品の) オートライトユニットを中古品や部品流用で探すとか、いろいろ試してみる必要がありそうです・・・。

 

 ということで、まだしばらく my F31 の復帰はお預けですね・・・。




 しかし、くじけそうな時こそ「笑い」が大切!!

 また色々とエ●本を仕込んできましたので、徐々に up していきます♪



 まずは手始めに、ナウでテクノなこの広告、声に出して読んで下さいwwww





 最後の1行が、なかなか利いておりますwwwww


 ではでは♪。


Posted at 2012/09/30 16:31:08 | 日々雑感 | 日記
2012年09月29日 イイね!

港ヨコハマ、日帰り散策・・・



 さて、今日、じゃなくてもう昨日ですね・・・・の日程を写真中心で振り返りたいと思います・・・。





 朝はF市から電車に乗り・・・





 この町で少々お仕事。


 そこからまたさらに電車で引き返し・・・







 天神から地下鉄に乗って空港へ。

 そいでもって・・・・















 と、こんなところに着いて2時間ばかり所要を済ませ・・・


 でもおよそ20年ぶりに訪れた憧れの港ヨコハマ、そのまま帰るには勿体ないので、ダッシュで散策を行いました。


















 
 正味1時間弱でしたが、美しい風景と建築に酔いしれました♪。



 で、今日いちばんの出会いは、この2ショット。





 元くれない丸のロイヤルウイング、1960年建造の立派な「クラシック・シップ」です。







 1982年、小6の修学旅行で佐世保のSSKを見学した際(乗車のバスが間違って米軍基地に突撃しようとして追い返されたりw、色々楽しい旅だったなぁ)、薄汚れた姿で係船されていたあの船・・・当時のわたしは、あれが「くれない丸」か「むらさき丸」か知る由もなかった(柳原良平氏の「客船史を散歩する」を既読していたので、どちらかなのだろうという事までは分かりましたが)のですが、当時でも既に20年選手&ときは既にカーフェリー時代とあって、てっきりあのまま解体の憂き目にあったものと思っていただけに、その後奇跡の大復活を遂げていた事を知った時には大喜びしたものです。

 世界的にもこういったフネはここ数年で急速に解体され、いまや風前の灯ですからね・・・・大変貴重な存在ですし、どうか末永く大切にされてほしいと思います・・・。



 ・・・とか何とかいっているうち、もう時間!!







 急いで電車を乗り継いで空港へ。








 
 そして先程帰宅しました。


 1日で約2500km を移動するのは、さすがにしんどいですね・・・。

 
 今度はゆっくり時間をとって、できればみん友の方々ともお会いできれば嬉しいのですが・・・



 今日も「散策」というにはほど遠く、ハマの街を汗だくになりながら必死こいて歩き回っただけで、そうですね・・・刑事に例えれば・・・・





 こっちよりは・・・





 こんな感じでしょうか(苦笑)。



 ちなみに、小生のミナト・ヨコハマの憧れの原点は、「こっち」 というより・・・





 
 これの方です♪。

 まあ、TV局も制作会社も同じようなものではありますけど・・・



 恭兵さまも若い頃は、ダンディな藤竜也サマと、福岡が誇る2枚目スター・フ●タ専属タレント(笑) の草刈正雄サマの間にあって 「カベチョロ」 扱いでしたね。


 名取裕子さまもおきれいでしたし、刑事役の宍戸錠さまも良かったし、クリエーションの「ロンリー・ハート」も名曲でした・・・・


 CS で再放送してくれないかな~。ではでは。

 
Posted at 2012/09/29 01:26:39 | 日々雑感 | 日記
2012年09月26日 イイね!

伝統的な福岡のごぼう天うどんといえば・・・

伝統的な福岡のごぼう天うどんといえば・・・
 皆様、ご無沙汰しておりました(汗)。

 世相もようやく落ち着きを取り戻してきたので、平常運転を再開したいのですが・・・

 my F31 、再度の完全バッテリー放電にていまだディーラー入庫中(泣)。


 完全放電の前にメーターパネル照明がスイッチoff でも点いていたので、ライトスイッチを疑っている旨をサービスの方にお伝えしたのですが・・・・例によって「症状の再現性なし」。。。。


 また、HIDライトについても疑惑が払拭できなくなってきたようです・・・。


 しかしライトスイッチ、在庫が10数個と聞いたのでいちおう交換することとし、HID も怪しいようなら続いて交換&アーシングを考慮する予定としました。



 そんなこんなで、もともと乏しい軍資金がますます・・・(泣)。


 予定していた、オーディオOH、スピーカー交換、インパネ補修なども延期せざるを得ない状況です・・・。


 やりたい事、やらねばならない事がうまく進まないのは、フラストレーションが溜まりますね・・・




 で、そういう時には気分転換に・・・という事で、うどんを食べに行きました♪。




 最近の福岡のごぼう天うどん、ウ●ストや牧の●どんに代表されるように、太く切ったごぼうを揚げたものが数個入っているのが主流で、それはそれで悪くないのですが、思い出してみれば、小さい頃に食べたごぼう天うどんにはこういうタイプは少なかったような気がします。





 その点、K市某店のごぼう天うどんは、薄味の出汁(すめ)もさる事ながら、細切りのごぼう天をかき揚げ状にからめた、昔懐かしい感じのうどんでした。 

 
 懐かしくも美味しく頂きました♪。







 そういえば、小生の「博多の老舗食事処」バイブルであるこの本にも、こういうタイプのごぼう天うどんこそ、昔ながらの「博多うどん」だと書かれておりました。

 このお店、数年前まではあったと思うのですが・・・。


 
 しかしこのバイブル本で真に注目すべきは、この表紙。

 なんと 「シャルマン・バン」 が写ってますよ、「シャルマン・バン」!!
 

 現役当時から、あまり見た記憶のないクルマでしたね。

 いったい今、何台が現存しているのか、実に気になる1台です・・・・・。






 ではでは♪。

Posted at 2012/09/26 07:39:16 | 日々雑感 | 日記
2012年09月12日 イイね!

車にバイクにバス、鉄、フネとくれば・・・



 ・・・次は、このネタしかないでしょう♪。


 御大がモハービで見かけたという CV-990、小生が「1番乗ってみたかった旅客機」 です。

 CV-880?  小生もさすがにそれはちょっと・・・





 往年のコンベア社の航空機、どれもシャープで魅力的な形態をしておりますね。








 軍用機にしてはあまりに優美な形態の B-58 や F-106 も、大好きです・・・。




 でも、軍用機という事でいえば、ダントツ No. 1 なのは・・・





 やっぱり「最後の有人戦闘機」、これに尽きますね・・・。




 もっとも小生、シャープで洗練されたヒコーキばかりが好きだという訳でもなくて・・・





 これなんかも大好物ですね♪。





 ではでは。


Posted at 2012/09/12 18:32:10 | ヒコーキ | 日記
2012年09月10日 イイね!

前回の続き・・・



 日曜日はこっそり、阿蘇方面に F31 でドライブして某イベントを覗いてみようかとも思ったのですが、結局は家事全般と子守りを仰せつかる身となり、泣く泣く断念しました・・・。

 F31(の故障の多さ)は、まあイタフラ車と同類のようなものですし、某イベントの主催者はどうも、あぶ刑事&F31好き、角松ファンのようですので、来年こそは・・・。



 さて前回ブログで報告したように、 F31 のJBLは、これまで信じられてきた「クラリオンOEM」ではなく、真の「 Made in USA 」 であるとの話の続きです・・・。

 
 往年のJBLスピーカーの修理を請け負われている rwpyj207 様(HKFY LINE 代表) によれば、「リアのHM6×9もクラリオンのステッカーを剥がせばJBL製造の記載がなされています」 との事でしたので、早速ムイてみました。




 これが・・・




 こうなって・・・ Made in どこだ!?




 本当、Made in USA でした!!


 ただし rwpyj207 様の情報によれば、この「HM 6x9」 という製品、単品市販はされておらず、廉価版JBLとして自動車メーカー等に納入していたのでしょう・・・との事でした。


* 形状やワット数からすると、Y31 の Fスピーカーなどに装着されていた 4x6 インチの「T-115」 をベースに、コーン部を 6x9 インチに拡大したもののように思われますが・・・。




 また、フロントスピーカーは・・・





 こちらは「ER/G シリーズ」 といって、市販されていたもののようです。
 (西人@Y31様、流石でございました!!)

  rwpyj207 様から今回、当時のカタログ写真を見せて頂きましたが、「ER/G」とは、「Extended Range and Graphite」 の意味だそうで、軽量・高剛性・非磁性体のグラファイト材をスピーカーフレームに採用する事で優れた性能を発揮し、広い音域をバランス良くカバーする、といったものなのだそうです。


 ところで上記のカタログ写真を見ると、ER/Gシリーズには 「ER/G 4.5」、F31のフロントにも採用の「ER/G 6.5」、そして・・・・「ER/G 690」 という 6x9インチ楕円2way スピーカーがあったのだそうです。

 
 F31 のリアスピーカーに、この「ER/G 690」 を使用しなかったのは何故なのでしょうか?? 前方定位の音質バランスを考えたのか、コストの問題か、あるいは取り付けスペースの都合か・・・・


 いずれにせよ、大変勉強になりました♪。


 

 今週中にER/G 6.5 は、点検補修のため HKFY LINE 社に旅立つ予定です。


 往年の JBL車載スピーカーのOHについて興味がおありになる方は、同社HP(下記URL)、もしくは同社のヤフオク出品ページ (http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/rwpyj207) をご参照頂ければ幸いです。




 ではでは。





 追伸; ER/G シリーズのカタログ写真、折角ですので資料として添付しておきます。





 もうひとつ。1984年11月号のCG誌より、発売予告の告知記事。

 けっこういいお値段したんですね~・・・






Posted at 2012/09/10 00:15:28 | JBL & カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「昨日は某市の夏祭り。普段は路線バスなど走らない(狭い)道路を迂回路として次々とバスが駆けぬける様も、いとをかし。」
何シテル?   08/05 08:20
ファーストカーであるメガーヌ・ツーリングワゴン1.6(2009年購入、ph. 2.5) に加え、2011年に縁あってF31レパード・アルティマターボを購入し、2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 34567 8
9 1011 12131415
16171819202122
232425 262728 29
30      

リンク・クリップ

トヨタしか作れないクルマがある-40年目のクラウン誕生物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 20:12:14
クルマと子育て 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 00:41:58
ボンネットフードロックのお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/29 20:28:02

愛車一覧

ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
2009年よりわが家のアシ車となっているメガーヌワゴン1.6(ph 2.5)です。 簡 ...
日産 レパード 日産 レパード
2011年春に縁あって購入した、1990年式 F31アルティマターボ(希少色の#4G6、 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
小生の初の愛車、1984年式 C31 ローレルの4HT 2000グランドエクストラ。 ...
日産 グロリアセダン 日産 グロリアセダン
大昔の愛車、1984年式 Y30 グロリアセダン(V20E SGL、ベンコラ)。 簡単 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation