• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

meganetのブログ一覧

2023年12月23日 イイね!

K市にある、もうひとつの旧軍飛行場格納庫転用物件(疑い)


 ご無沙汰しております m(_ _)m 。

 今年も残すところあとわずかですが、めっきり寒くなってきましたね・・・皆様、体調管理にはくれぐれもご注意下さいませ。







 さてこの数日、脳内にこの音楽がリピートされ続けて困っております(苦笑)。
 しかしこの曲、巨匠・宮川 泰氏の作品だったんですね。朝の音楽番組のBGMとして、活気と華やかさがあり、でも品があって五月蠅くない・・・流石の構成です。


 さて、そんなわたしが今回ズームイン!!(笑)するのは・・・



alt


 先日、K市でふらっとお散歩中に偶然みかけたこの整備工場。



alt

alt

 写メよりもストリートビューの方が高画質なので追加写真を。

 みての通り、相当に年季の入った建物です。K市に住んでいた頃は自宅から離れていた事もあり、あまりこの界隈は探索していなかったため、これまで気づきませんでした。



alt

 
 N鉄関連の会社とのことであり、わたしはこれを見て、かつてK市に存在した

 http://www.agui.net/imglog/24/24img-12.html

alt

 N鉄産業の車両解体工場や、

 https://twitter.com/uchiko1103/status/729325392620740614

alt

 縄手のバス車庫などが、懐かしく想い出されました・・・



 さてこの整備工場、どういったものなのだろうかと家に帰って検索したところ、
 に、気になる情報が。


 真偽のほどは不明ですが、この車庫は旧海軍の飛行場格納庫の転用物件である可能性が指摘されているようです。もしそれが本当だとしたら、K市には拙ブログ;
 にて以前紹介したBS25周年記念ホールとあわせ、旧軍飛行場格納庫転用物件が2件現存しているということになりますが、実際はどうなのでしょうか・・・


 古いものは惜しみなく壊すN鉄のこと、そしてあまり大切に使用されているとは思われがたい外観の傷み具合からすると、この建物もいずれ「使い倒して壊す」予定なのでしょうが、旧軍遺構であるかどうかにかかわらず、この趣深い昭和の建築物件、できる限り長く残っていてほしいものです・・・ ではでは。

Posted at 2023/12/23 17:53:11 | 日々雑感 | 日記
2023年12月03日 イイね!

忘備録;まもなく15年を迎える my megane の延命部品確保に向けて。


 注:あくまで忘備録ですので「イイね」は不要です。





 まもなく15年を迎える my megane。メガーヌⅡにお乗りの方は大体15年を上限に、種々の理由により降りてしまわれる(→廃車)ようですが、自分としては何とかその「結界」を超えて延命させるべく、そのために確保/交換しておくべきパーツをリストアップし、少しずつ購入/予防交換しておく方針としました。
 大ぶつかりやエンジン/ATお釈迦であれば、それはもう「寿命」と諦めます(それでも直してやる!という程の執着心はありません)が、ささいなパーツが故障→部品製廃・車検通過不能のため廃車、というのは、流石に悲しいですからね・・・。人間だって、大事故や心不全で亡くなることはあっても、ささいな病気で安楽死にはしないじゃないですか。。。(注;あくまで個人的意見であり、ひと様への批判では決してございませんので、悪しからずご了解下さいませ)


 
 閑話休題。以下、みん友様や他のメガーヌⅡ乗りの方の記事、レパードでの経験に基づいて作成した、ストック/予防交換すべきパーツリストです。◎は重要パーツ、〇は準重要パーツ、(純)は要純正新品、(非純)は中古/サードパーティーで可、赤字は次回車検時に依頼する予定のもの、の意味です。

① 燃料系
〇燃料ポンプ
◎燃料系配管
◎燃圧レギュレーター

② 吸入系
エアフローメーター MAP(吸気圧)センサー(非純)

③ 冷却系
◎リザーバータンク
・電動ファン(非純)
〇ラジエーターホース(純)
(ウオポン、サーモは2020年交換済みだが、予備ストックしても悪くはないかもしれません)

④ 排気系
〇マフラーマウント *次回交換の際に2セット購入、1個をストック化。

⑤ 外装系
・左リヤテールランプ(レンズそのものよりカプラーが欲しい)

⑥ 窓まわり
◎ウインドウウォッシャーポンプ/モーター
・ホース、分岐、ノズル
〇レギュレーター・アンプAssy x4 (とくに運転席側は新車以来未交換なので◎。
 後ドア用のもワゴン専用品=部品供給が早く終了する可能性あり要早期確保か。)
・運転席側PWスイッチ(非純)
◎リヤハッチ開閉用ソレノイド

⑦ エアコン
◎コンプレッサー
◎ファンブロアレジスター
◎エアミックス
〇ブロアファン(非純)
〇リキッドタンク
〇高圧・低圧ホース
〇コンデンサー
・中古エアコンコントロールパネル

⑧ AT
ATソレノイドバルブ、ストレーナー、オイルパンガスケット
シフトポジションセンサー

⑨ 足まわり
・ショック(SACHS)
・アッパーマウント
ロアアーム
・タイロッドエンド
・スタビリンク
・ハブベアリング

⑩ その他
・EGコイル
・オルタネーター、セルモーター
・EGマウント・Mマウント計4点(純) *2020年交換済みだがそろそろか・・・
車速センサー
・中古インフォメーションパネル
・純正中古CDデッキ(ルーテシアⅢのものでも代用可)
・エアバッグ作動センサー
*ステアリングラックassy.


 ・・・これだけのものを揃えるには相当の金額が必要ですが(汗)、幸いメガーヌⅡはかつての欧州ベストセラーだけあって、エンジン/足回り関係はまだ部品流通が大丈夫そうなこと、特にエンジン(K4M)はカングーⅡ前期やルーテシアⅢまで使用されていたため、補器部品を含めそう簡単には部品供給が途絶えないであろうと踏んでおり、まずはそれ以外の細部パーツからすすめていこうと思います。
 
 あと15年(!!)my megane を保たせたとしたら自分も70歳弱、その頃には自分が車の運転をリタイヤするか、ガソリン車自体がレアな趣味領域のものになるか、あるいは自分自身がこの世に存在していないか・・・ですので、ともかくあと15年ほどmy megane を延命させるのを目標に、

https://s-hokusyo.com/modules/ipit/search.php?m=RENAULT&model=%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%8C&type=%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%8CII&cp1=&cw=

なども参考にさせて頂きつつ、そろそろちまちま頑張りたいと思います・・・








 ではでは。

Posted at 2023/12/03 15:36:37 | Renault Megane | 日記
2023年07月30日 イイね!

「何シテル?」の続き;気になる、気になる中古車達。


 先ほど、「何シテル?」;

 https://minkara.carview.co.jp/userid/549571/nanisiteru/71440803/detail.aspx

にちょろっと書いたテーマに自分でハマってしまいましたので(苦笑)、もう少し気になる中古車を数台紹介してみる事にしました。なおリンクは「あえて」貼りませんので、興味のある方は g●o-net で検索してみて下さい。




 独;さきほど紹介した車は、言うまでもありませんがE32の735i・最初期型です。品川33、1オナ、低走行・・・素晴らしい!




alt


 英;ドイツが「品川33」なら、こっちは「品川3」です! レアな「420」というのも素敵ですね。なお、ジャガー420 についてはWiki;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BB420

をご参照下さい。同時期の「420G 」ほどバカでかくない(特に車幅)のも日本で乗るには良いでしょうし、(レストアベースとしての)価格もお手頃。英国に送ってレストアすることも困難ではないかもしれません。




alt

 

 米;桑田佳祐のCMなどもあり当時結構売れたセビル。今ではどこに行ったのやら・・・この個体は超低走行、ガレージ保管、さらに渋いグリーンが良い雰囲気です。ノーススターの初期型?そこは自己責任でどうぞ(笑)。




alt

 仏;今回の検索では604もルノー25も、ましてや505も607ですらも見つからなかったので・・・車というよりこのお店、XMを初期型から最終型まで3台揃えだなんて「あなたもほんと好きねぇ」の世界です(笑)。




alt

 伊;初期型の164とか桃レザーw(分かるヒトだけ笑えば良しw)・ヌヴォラブルーの166とかにしようかとも思いましたが、イタ車はやっぱりスポーツカー!
 で、このアルフェッタGTV、往年のCG読者であった私のような人間にとっては「アルファといえば伊藤忠」(類;「ジャガーといえば新東洋」「リンカーンといえばニューエンパイア」「ボルボといえば帝人」「ワーゲンといえばヤナセ」, etc.)ですのでポイント高いですし、よくある赤ではなくガンメタというのも渋いです。





 さらに言えば、この個体は4発のようですが、ボンネットをV6用の「もっこり君」に交換するなどすれば、「オクトパシー」仕様を気取ることができるかもしれません♪






alt

 瑞;最後はロジャー・ムーア繋がりで、あえてこの個体を選んでみました。程度は要レストアといった感じで、ディーラー物かどうかも不明ですが、白の67年式といえば・・・そう!「ザ・セイント」仕様にできるのです!!

 これをバリッと仕上げて疾走すれば、F31なんぞやに乗って「なりきり刑事」してるようなヒトが対抗しようとしても・・・・




alt


 びしょ濡れになって置いていかれるかもしれません(暴言多謝!)



 ・・・皆様、どれか「刺さる」個体は見つかりましたでしょうか?









 ではでは。


Posted at 2023/07/30 13:42:40 | その他のクルマたち;外国車 | 日記
2023年07月28日 イイね!

このお車について、どなたか情報お教え下されば幸いですm(_ _)m


 皆様、ご無沙汰しておりますm(_ _)m 。


 私事ですが、立場上、色々と相当に気をつけていたのにもかかわらず・・・先日より「木乃伊取りが木乃伊になって」しまい、休養を余儀なくされていました。
 周囲にも様々な迷惑や負担をかけてしまい、悔しくも情けない気持ちですorz…

 皆様もどうぞくれぐれもご自愛下さいませ。




 閑話休題。休養期間にたまたまこんな動画を発見しました。





 この「プリンス1900スプリント」って・・・

alt


 かの名著によると、1980年代に廃棄処分になったものと理解していたのですが・・・これは精巧なレプリカなのか(しかし、エンジンルームを含めあまりに精巧に再現されているし、こんな超マイナー車をうん千万円かけて復刻する人が果たして存在するのか?)、あるいはボンドカーの2000GTやポルシェ912のパトカーみたく、廃棄処分となる筈がこっそり救出・隠匿されていたものか(だとしたら、何故今まで40年もの長きにわたり全く発覚しなかったのか? また、一緒に処分された筈のR380A-IやCPRB車も現存している可能性があるという事か?)、どういう話なのでしょうか???

 
 レプリカ・本物どちらであるにせよ、スズカで走れるようになるまで仕上げたオーナー/関係者の方々の情熱には、ただただ頭が下がる想いですけれどもね・・・


 このお車について、どなたか情報お教え下されば幸いですm(_ _)m。


 追記;
 https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17661221

 https://www.mikipress.com/m-base/2023/10/4844/

 https://octane.jp/articles/detail/9763

などで報道されたように、熱いマニアの方と日産との協力による復元車だったのですね。

 ・・・次は是非、R380A-Ⅲ改を、どなたか復元して頂きたいものです。
Posted at 2023/07/28 01:42:58 | その他のクルマたち;国産車 | 日記
2023年04月24日 イイね!

BSにまつわるエトセトラ その⑥ : BS創立25年行事は、K市の一大ページェントであった



alt


 BSのマザープラントである久留米工場。その正門を入って左手に(勿論、部外者は立ち入りできませんので正門ごしに眺めるだけではありますが)、やや古びた、今となってはそれほど大きいとも立派ともいえないホールがあります。


 そしてその壁面には、これも大分傷んでおりますが・・・・


alt

alt


 「25th ANNIVERSARY MEMORIAL HALL」の文字が。

 ・・・・そう。ここは今を遡ること67年前の1956年、本日4月24日からの数日間、BSとK市にとって忘れられない、否、忘れてはならない、一大ページェントの幕開けの地でありました。
 (以下、本稿の白黒掲載写真の大部分は既述の「25周年記念誌」および「30周年 会社概況」より引用させて頂きました。例によって関係者より問題とのご指摘があれば画像削除、もしくは公開先限定に変更させて頂きます)




alt
 (「ブリヂストンタイヤ五十年史」より)

 そのたった3年前、1953年の大洪水で工場・社宅をはじめ甚大な被害を被ったばかりでしたが、同社のHP;
 https://www.bridgestone.co.jp/corporate/history/story/04_02.html
にもある通り、石橋正二郎はそれを契機に・・・


alt

alt

alt

alt

木造の社宅や寮を高層のコンクリート建築に改築、また周辺道路の整備に加え、幼稚園、BS会館やクラブ、記念ホールや体育センター等を配する整然とした一大コミュニティーを再構築するのみならず、


alt

市内各施設への建物やプール等の寄贈、


alt

そして欧米視察で感じた「あちらは地方都市でも都市計画が行き届いており、文化水準においても、大都市と小都市との差が少ないから、田舎の小都市でも落ち着いて住みよいであろうと感じたのである・・・人間は生活環境の良いことによって幸福を感ずるものである」との理念のもと、K市を文化水準の高い都市とすべく文化センターの建設プランを自身で構想、それを会社の創業25周年のタイミングで落成させ、全国から要人・関係者を招いて記念行事を行うという、稀代の企画・実行能力を発揮することになります。




① 4月24日(火曜日)

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt




「4月24日の社内式典には約3千名の従業員が出席し、久留米工場内に新設された記念ホールで行われました。式典終了後には、石橋社長はじめ従業員は、25周年を機に編成されたブラスバンドを先頭に4キロの道のりを石橋文化センターまで行進、到着後「BS25」の人文字をプールスタンドに描き出しました。」(上記HPより)


alt

 またその日の夕方には、翌日の記念式典のためはるばる来日した(当時はジェット旅客機などほぼ存在せず、APLなどによる船旅が主流 or 現代とは比較にならないほどの事故率のリスクを負いつつ時間をかけてプロペラ機で来日するか、のいずれかでした)グッドイヤー代表団を水明荘に招いての歓迎パーティーも開催されたとのことです。




② 4月25日(水曜日)



alt

alt

 「翌25日の記念式典には、全国より来賓を記念ホールにお迎えしました」と上述のHPには簡潔に記載されていますが、通産大臣やメインバンクの頭取、取引企業の役員、さらには上記のごとくアメリカからグッドイヤー副社長まで招いてという、きわめて壮大なイベントでした。
 しつこいようですが、当時は航空機での移動はおろかブルートレインすらない時代、東京からK市までの国内移動ですら、現代とは比較にならないくらい大変だった事でしょうからね・・・


alt

 その後は翌日開園予定の文化センターの関係者視察も行われたそうです。




③ 4月26日(木曜日)

alt

alt

alt

alt


 さらに26日、こんどは秩父宮妃殿下(!)までお招きしての、石橋文化センター開園記念行事が行われます。石橋美術館の開館(九州では別府、鹿児島に次ぎ3番目の地方美術館であったそうです)、プール開きや体育館、テニスコートなどの開場など、大賑わいであった様子がうかがわれます。



alt

alt

 なお妃殿下はこの後、BS久留米工場を御視察になられ、次いで戦前にご滞在された櫛原の旧石橋邸や、水明荘での歓迎式典にご臨席されたとの事です。




alt

④ さらに2日あけて4月29日(日曜日)。この日はBSスポーツセンターが開設され、石橋正二郎みずからも参加、従業員とのひと時を和気あいあいと楽しまれたようです。




 それにしても・・・・日本足袋以来の歴史を有するとはいえ、BSとしての歴史は「たかだか」創業25周年。その会社の創業記念式典のイベントに、大臣やら米国大メーカーの幹部やら、果ては皇族までをお招きし、また従業員・市民が一丸となってそれを祝福するという事は、いかに石橋正二郎の企画立案能力と人脈、人徳のスケールが桁外れなものであったかと、今さらながらにして思います。



alt
 
(以下、石橋幹一郎氏の追悼集「思い出」より抜粋)

 そして幹一郎氏いわく、この25周年記念イベントの開催が(戦後の労働争議や大量解雇などの影響もあり、いまひとつまとまりがないと感じられていた)社内の融和団結につながり、その後の、

https://www.bridgestone.co.jp/corporate/history/story/04_03.html

久留米工場から東京工場への800人もの配置転換やデミング賞受賞なども含め、以後の会社の発展に大きく寄与したのでありましょう。




 あれから67年・・・(今は他所に居住しておりますが)わが故郷K市も、またBSも、なにかいまひとつ斬新さに乏しく活気のないように見うけられるのが気がかりではあります。前者については今回割愛しますが、BSの経営陣についてはぜひ、創業者のことばである、


alt

をよく熟考頂いて、安易なリストラやこれ以上の事業売却にはしらず、従業員重視と高い目標設定をもった社内の団結をはかり、また幹一郎氏のことばである、


alt

をもって、「若さ」と「スピード」を重視した経営刷新に取り組まれますよう、さらには従業員の方々におかれましても、


alt

の精神で業績向上をめざして頂くよう、祈念してやみません。


 少々辛口のまとめとなってしまいましたが、私自身BSをささやかながら応援すべく、近日中にBS製タイヤを購入させて頂こうと思っております。





 追記;「25周年」のなごりを今に残すものは、かの文化センターやBS通りだけではありません。


alt

「BSガーデン」の建物も当時のままのようですし、


alt

 1954年に建設された、かつてのBS会館。その建物を流用・改装したこちらのパン屋さん、大変素敵で美味です! そして・・・





alt


 何よりこの25周年記念ホール、おそらくは高名なブリヂストン吹奏楽団久留米の練習場として使用されているのではないかと思いますけれども、本当に残して頂きたい建物です。

 何故ならここは、「故郷に錦を飾る」べくこの25周年記念行事にかけた石橋正二郎の熱意とよろこび、それに応えた従業員の団結のしるし、そしてK市民の祝福と歓喜を今に伝える歴史的建造物であるとともに、




alt

alt


旧陸軍飛行場(どこかまでは分かりませんが、大刀洗、菊池、健軍あたりでしょうか)の格納庫の再利用物件=広義の戦争遺跡でもあり、また今は無き石橋文化センター体育館の「姉妹」でもあるからなのです・・・

Posted at 2023/04/24 06:40:42 | BS関係 | 日記

プロフィール

「久しぶりの同型車、しかも初期型を割とご近所で発見。初期型だともう20年選手になるだけに、my Megane なんかよりずっと維持も大変でしょうが、可能な限り末永く頑張ってほしい・・・って、ヒトの事言ってる場合じゃないか(笑)」
何シテル?   09/23 07:51
ファーストカーであるメガーヌ・ツーリングワゴン1.6(2009年購入、ph. 2.5) に加え、2011年に縁あってF31レパード・アルティマターボを購入し、2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トヨタしか作れないクルマがある-40年目のクラウン誕生物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 20:12:14
クルマと子育て 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 00:41:58
ボンネットフードロックのお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/29 20:28:02

愛車一覧

ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
2009年よりわが家のアシ車となっているメガーヌワゴン1.6(ph 2.5)です。 簡 ...
日産 レパード 日産 レパード
2011年春に縁あって購入した、1990年式 F31アルティマターボ(希少色の#4G6、 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
小生の初の愛車、1984年式 C31 ローレルの4HT 2000グランドエクストラ。 ...
日産 グロリアセダン 日産 グロリアセダン
大昔の愛車、1984年式 Y30 グロリアセダン(V20E SGL、ベンコラ)。 簡単 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation