今は亡き古の国産スロットカー/プラモデルメーカーの所在地とその現在;その⑤
投稿日 : 2022年05月05日
1
続いてはミドリ(緑商会)。わたしにとっては馴染みの薄いメーカーですが、スロットレーシングの流行期にはホンダF-1やアルファロメオ・カングーロなどのモデルを世に送り、また、
https://ameblo.jp/porsche356a911s/entry-11897571209.html
を拝見すると、前述の三共の金型を引き取って1/32国産乗用車モデルも販売していたようです。同社の履歴については、
https://ameblo.jp/akasikogorou/entry-12604922834.html
https://kochism.com/%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%90%E5%9B%9E%E3%80%80%E5%90%9B%E3%81%AF%E7%B7%91%E5%95%86%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/
https://ameblo.jp/akasikogorou/entry-12695072854.html
等の方々が詳しく述べられておりますのでそちらをご参照下さいませ。
なお同社の住所については、
https://ameblo.jp/chitoseame28/entry-12602311175.html
の掲載図の「PT-107」などで判読可能です。
建物が当時のままかどうかは不明ですが、周辺の雰囲気は今も下町の風情が残されているように思われます。
2
次は一光模型(イッコー)。
これも緑商会以上に詳細不明なメーカーですが、プラモ業界参入の経緯については、
https://ameblo.jp/akasikogorou/entry-12694126501.html
の方が詳しく述べておられます。終焉がいつ頃かについては明確ではありませんが1970年代末頃でしょう。というのも、「一光(or イッコー) プラモデル 車」をキーワードに検索すると、ビッグバンパー911、デイトナ、308、イオタ、レインボー、ボーラ、カムシンといったスーパーカーが多く検索されるからです。おそらくは、当時のスーパーカーブームにあやかろうと多数の商品を開発したはいいが、ブームの急速な終焉によりそれらのモデルが不良在庫と化し経営破綻に至ったのではないでしょうか・・・
検索した限り、モデルの出来・不出来の差は色々あるようですが、
https://blog.goo.ne.jp/kitazawa1961/e/93b194a008f78d12e3ef4a8965bff70d
などの方によれば、ボーラ等は名作の誉れ高いそうです。
3
そのようなイッコーの住所ですが、
http://ishiya.html.xdomain.jp/archive/ikko_carcano.jpg
などで検索できますし、
https://twitter.com/Formo4970/status/1261891304855760897
等、既に探訪された方もおられるようです。跡地は現在はマンションとなっています。
4
オオタキについては比較的メジャーですし、先日のお友達限定記事;
https://minkara.carview.co.jp/userid/549571/blog/46038425/
にて紹介済みですのでその写真を転載するにとどめておきます。
https://www.webmodelers.com/201807ootakigraphity2.html
によると廃業は1986年とのこと。
5
山田模型(ヤマダ)は、往年の1960~70年代国産車プラモの金型が童友社に流れて再販されたことで近年再注目された会社です。
https://ameblo.jp/akasikogorou/entry-12699343746.html
https://ameblo.jp/akasikogorou/entry-12706627714.html
等に、プラモデル業界への参入のいきさつについては詳しいです。
会社所在地の場所柄、コグレや永大との繋がりを考えておりましたが、まさかのLS関連だったとは・・・
なお昨年のモデルカーズに特集記事があったそうですが買いそこなったため未読。読みたいなぁ・・・
6
元メーカー所在地は、鉄ちゃんなら狂喜乱舞しそうなシチュエーションのところ。
現在は「しもた屋」風のビルが残されているようです。
7
シミズ(清水模型)については馴染みがありませんし、
https://ameblo.jp/akasikogorou/entry-12606091215.html
のような先人の方がおられますのであまり追及はせずやんわりと。住所については、
http://comics.sakura.ne.jp/model/model01.jpg
等より検索しました。会社名からてっきり静岡のメーカーだとばかり思っておりましたが、埼玉だったんですね・・・
8
1970年代は「サーキットの狼」シリーズを精力的にリリースし、1980年代に入ってもホンダS800Mを筆頭とする質の高い国産旧車群を発売していた日東。当時のモデルアートでエスハチの新規モデル化を知り、雑誌もプラモも当然買いましたが、こんな雑誌とプラモを買う小学4年生の自分・・・・「シブいぜ! シブすぎる!!」(笑)。
この本は今はもう手元にありませんが、この本によって、エスハチの前期には「SM800」というデラックス仕様が存在していたこと、SM800のSMは「サドマゾのことではありません」という豆知識を得たこと(爆)は、今も記憶に残っております♪
1986年当時も模型店には普通に同社のエスハチ、ヨタハチなど在庫していただけに、例の本で「最近(=1985年)倒産したばかり」との情報を得た時には驚愕しました・・・
会社略歴についてはWiki;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9D%B1%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%95%99%E6%9D%90
をご参照下されば幸いです。
(次回が最終回となります)
関連コンテンツ
関連リンク
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング