• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ53377のブログ一覧

2025年06月26日 イイね!

祝・みんカラ歴16年!

祝・みんカラ歴16年!6月26日でみんカラを始めて16年が経ちました!

この1年間は放置気味だったジムニーノをかなり弄った気がします!
ルーフ交換、幌?交換、ウインチ×2、フロントパイプ改造等……
あとはアウターロールケージが欲しいですね!

その他は、一昨年からミッション祭りが続いています。
部品取りを含めて5機程実家に転がっている状況……
しばらくミッション部品には困りません!

これからも、よろしくお願いします!
|*・ω・)ノ
Posted at 2025/06/26 21:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月03日 イイね!

中国四国の旅 4日目

中国四国の旅 4日目4日目です!

最初のスポットは魚梁瀬(やなせ)森林鉄道跡です。
魚梁瀬森林鉄道は魚梁瀬ダム周辺にかなり広範囲に張り巡らされていました。
なんと総延長250kmもあったようです。
そして、ダムによって沈むことと、道路網の整備によって廃止となったようです。

今回は麓の安田町からダムまでの区間を探索してみました。

一部区間は車道に転用されています。
















足元スカスカです。



水が綺麗で良い景色です。



鉄橋を渡って県道12号に合流です。
ただし、旧道区間です。
2021年に明神口トンネルが完成して旧道になっています。

ここからは比較的県道沿いに遺構が残っています。







馬路村には、県道から少し入ったところに軌道が残った五味隧道があります。









さらに進むと河口隧道があり、その先で県道に戻ります。









ちょっと寄り道して新久木トンネルの旧道、久木トンネルを見てきました。



新久木トンネルのすぐ横に延びる道を入ってすぐの場所です。

比較的分かりやすいと思います。
とはいってもこんな感じです。
下半分以上が埋まっています。



近寄ってみると、



右側は半分ちょっとは開いている感じです。



入口は鉄骨で補強されていました。
奥には照明器具が見えています。

ぬかるんでいそうなので、ここまでにしました。

反対側を探しましたが、それらしいものは見つかりませんでした。

後で調べてみましたが、あまり情報がありませんでした。
探索したのは西側ですが、東側がどうなっているのか不明です。
唯一トンネルが埋没しているという情報はありました。
もしかしたら西側は崩れて埋まっている可能性があります。
または、新久木隧道によって塞がれたかです。

さらに、もう1世代前の久木隧道が存在しているようです。
こちらも埋没とのことで、おそらく久木トンネルから2km谷の上流側ではないかと思います。
森林鉄道は、現久木トンネル付近を通っていたようですが、それについても情報がありませんでした。

どなたか知りませんかね?
(;^ω^)

その先、犬吠橋があります。
写真は撮れていませんでした。
全長40.9m、上路式鋼製単トラス桁橋で大正13年(1924年)竣工、国の重要文化財に指定されています。
しばらく県道に転用されていましたが、災害によって損傷してしまい、現在は復旧工事中です。


こちらが森林鉄道廃止の原因の1つ、魚梁瀬ダムです。
結構大きいダムです。
県道の展望台からの写真です。







森林鉄道の写真が展示されていました。




ここからダムの下流側にも魚梁瀬森林鉄道の遺構がありますが、ここまでにして次の目的地に向かいました。


向かったのは高知県道369号線と林道大木屋小石川線です。

高知県道369号線はダート険道で峠にある大木屋小石川隧道まで、林道大木屋小石川線は、徳島県になり、そこから麓までを繋いでいます。

場所は魚梁瀬ダムがある魚梁瀬貯水池から東に向かった先です。

ところが、途中の橋で通行止めになっていました。
事前にとくしま林道ナビで調べていたというのに……
しかも、山の中は電波が通じず一旦戻る羽目になりました。

地理院地図を良く見ると、迂回できそうな林道をみつけました。

早速アタックしました。
ハイドラのログを見ると分かりやすいのですが、谷を登っていく県道を南側から迂回しました。



その林道は険道よりハードで、去年走った剣山スーパー林道よりも険しい道でした。

急勾配のガレ場が多く、サンバーのフロントメンバーに何度かゴツンと当たる程でした。
ちなみに、剣山スーパー林道はそんなことありませんでした。

それでも2駆のまま走破できたので、サンバーは意外とやります。









無事迂回の林道を抜けて険道に戻ると、ダートながら快走路のように感じる程快調に進むことができました。



これが峠の大木屋小石川隧道です。

抜けると……



塞がれていました。
(;^ω^)



あれ?地理院地図は県道表記なのに村道になっています。
林道大木屋小石川線のことでしょうか?
少し謎です。


とりあえず、完全に封鎖されてなくて助かりました。
あのヤバい林道を戻るのは大変ですからね。

そんなこんなで4日目終了です。
かなり密度の高い1日でした。




5日目はただ帰っただけなのでおまけ程度ですが、もう少し続きます。
Posted at 2025/06/26 22:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー
2025年05月02日 イイね!

中国四国の旅 2025 3日目

中国四国の旅 2025 3日目3日目です!

夜は大嵐でものすごい雨と風でした。
今までで一番激しかったと思います。

そんな時に限って、運転席窓に取り付けた日よけがドアに挟まっていたらしく、運転席座面がびしょ濡れに……
( -∀-)


座面に水を通さないシートを置いて出発です!

最初に向かったのは長浜大橋です。
Googleマップを眺めていたら偶然見つけました。
現役の可動橋としては日本最古らしいです。
工事中なのが残念でしたが、歩いてゆっくり見てきました。




















続いては3日目のメイン、大峠隧道です。






一見普通のコンクリート隧道ですが、





中央付近だけ狭くなっています。



圧迫感があります。
構造的な問題で、この狭い部分は風が強く吹いていました。
そう、巨大なベンチュリ管です。
キャブレターなんかはこの細いところの流速が早くて圧力が下がることを利用して燃料を吸い込む仕組みです。
……ちょっと話がそれました。



ヌシ?のイモリがいました。

サンバーはギリギリのサイズでした。







キャリアの上にスペアタイヤを載せていたのですが、途中で少し擦りました。





狭い部分は最初に通す導坑で、広い部分が本来の断面です。

現国道の計画が持ち上がって、工事が中断したため、このような形になったようです。



隧道を東側に抜けた先は、かなり急な斜面に沿って下る細道で、開けたところは絶景が広がっていました!


次のスポットも隧道です!












三瓶隧道です。
こちらは煉瓦隧道で、有形文化財に指定されています。
県道でこれだけ立派な隧道があるのは珍しいのではないでしょうか?

説明では十二月竣工とありますが、隧道入り口の石は十月ですね。



こちらのヌシ?はカニです。



隧道東側に当時物と思われる標識がありました。
もはや読むのも難しいです。


次のスポットに向かいつつ、道の駅でハイドラを眺めていたらAZ-1を発見!

カルストに滞在中のようでしたので、ちょっと回り道ですが向かうことにしました!



国道440号の旧道で峠まで登り、去年とは逆で西側から向かいました。





去年は天気がイマイチでしたが、今年は快晴でかなり綺麗な景色が楽しめました!

そうしていると、AZ-1に追い付きました!しょう&ぴかゴジラさんです。





少しお話させていただきました!
2桁ナンバーでかなり長く乗られていて、コンビネーションスイッチはカプチーノ用に交換したと伺いました!
意外と共通なんですね。
ハザードスイッチはAZ-1だとダッシュになるので、コラムに穴がありません。
なので、カプチーノ用のハザードスイッチは撤去して使っているようです。


最後に堂林の滝に向かいました。
道中、Googleに案内されて通った高知県道18号が、すさまじい険道っぷりでした!



麓の集落の時点でかなり細いです。





山の中は当然細く、これが永遠に続きました。



おそらく、林道から向かった方が快適でした。

それにしても、現役の車道県道としては過去イチの細さです!


堂林の滝です。





こちら、滝目当てではなく、細いコンクリートの橋が気になって行ってみました。

真横から見るとちょっとたわんでいるように見えます。



これで3日目終了です。


Posted at 2025/06/09 22:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー
2025年05月01日 イイね!

中国四国の旅 2025 2日目

中国四国の旅 2025 2日目旅2日目です!
スタートは道の駅 燕趙園です。

前日、到着した時間はすでに暗くて辺りが良く見えていませんでしたが、敷地がかなり広くて、日本らしからぬ景色が広がっていました!





中国庭園らしいです。
中国地方だけに?


さて、2日目は中国地方に来た主目的、旧国鉄 倉吉線の廃線跡の探索です!

倉吉線の廃線跡は、日本一美しい廃線跡と言われていて有名です!



観光案内所に車を停めて、チャリを降ろして出発です!





スタート地点からすでにレールがお出迎えしていました。
ここからチャリは押して行きます。













泰久寺駅跡です。




廃線後に生えたと思われる木ですが、かなり大きいです。

そして、いよいよ日本一美しいと言われている竹林の廃線跡です。





この竹林ですが、この竹も廃線後に生えたらしいです。
線路の真ん中にも生えています。



先に進むと山守トンネルがあって行き止まりになりました。

廃線跡ツアーか廃線跡ウォーキングオープンデーなら入ることができます。

一旦戻って、その先を見に行きます。



山守トンネルの先に今西橋があって川を渡っていたようですが、橋脚等は見当たりませんでした。





終点山守駅付近ですが、特に何もそれらしい物は見当たりませんでした。

観光案内所に戻って、良く見てみると、山守駅の駅名板と関金駅の信号機がありました。





それにしても、予想以上にレールが残っていて大満足の探索でした!
(*´∀`)♪

これにて、倉吉線の探索終了です。

続いて、岡山県道300号線にある羽山第二隧道に向かいました。



県道300号に入って、立派な片洞門がありました。
Googleマップには“羽山の片洞門”という名前で載っています。



そのすぐ近くに羽山第一隧道があります。
坑口はコンクリートですが、内部は素掘りにモルタルを吹き付けている感じでした。

この時は気が付きませんでしたが、後で調べたところ、実は内部に分岐があったようです。



こちらが羽山第二隧道です。



巨大な岩に素掘りで掘られた隧道です。

実は、左側の奥には鍾乳洞が広がっています。
そっちは行きませんでした。



内部には反射材がたくさん取り付けられていました。
こちらも第一隧道と同じくモルタル吹き付けです。



反対側です。
こちら側から見ると普通の素掘り隧道です。


羽山第二隧道を堪能した後、少し戻って休憩しつつ、大分と愛媛を結ぶフェリーを調べてみると、平日ではありますがほぼ満席でした。
(;゚∇゚)

予定が定まらない気ままな旅なので、予約するのも難しいので、今回は諦めてしまなみ海道で四国入りすることにしました。



(ドラレコ画像でダッシュ周りが写り込んでいます)
去年は反対向きに走りましたが、雨で周りの景色はほぼ見えず残念でしたが、今回は綺麗に見えました!

結果オーライです。
(*´∀`)♪

これにて2日目終了です。




つづく
Posted at 2025/05/28 21:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月30日 イイね!

中国四国の旅 2025 1日目

中国四国の旅 2025 1日目今年のゴールデンウイークは中国四国地方を旅してきました!

昨年は四国に行きましたが、そのやり残しの回収と、中国地方の気になっていたところを巡ることが目的です。

初日は京都の酷道477号を通り、隼駅、鳥取砂丘を見てきました。

国道477号は三重県四日市からから兵庫県川西市を経由して、大阪府池田市に至る道です。
途中鈴鹿スカイラインや、琵琶湖大橋があります。
そのイメージからすると、とても整備された道なんですが、京都の山越え区間は酷道として結構有名です。

今回は琵琶湖大橋から西向きにアプローチしました。



国道367号から分岐してすぐに道幅が細くなり、峠道になりました。
そしてすぐに勾配が急になり、一番キツいところは2速でも登れませんでした。

そのまま下道を進み、最初の立ち寄りスポットに到着しました!



若桜鉄道の隼駅です!ヽ( ゚∀゚)ノ

その名前からスズキ 隼の聖地として有名ですが、駅舎は文化財に指定されるなど、歴史的価値もある駅です。















これは隼スタンドといって、駅舎の前に置いたバイクと駅舎の写真を撮るためのスタンドです。
スマホがセットできるようになっていて、駅舎から外に持ち出して使うみたいです。


駅舎の中で休憩していると、おじさんが声をかけてきました。
自称、酔っぱらいの変なおじさんだそうですw
駅の管理人らしいです。
そして、駅舎の横にある資料館のような建物を開けてくれました。
普段は土日に開けているらしいのですが、ゴールデンウイークなので人が来たら開けてるようでした。

中にはジオラマや貴重な品がありました。







国鉄の倉𠮷駅で使われていた制御盤らしいです。














このシートは売り物らしいです。
国鉄で初めて採用されたリクライニングシートで、2段のリクライニングができます。
ただ、リクライニング時の音が大きくて不評だったとか……


隼駅の次は、鳥取砂丘に行ってみました!



展望台に行ってみましたがイマイチ……
もう少し眺めが良ければここだけで終わるつもりでしたが、現地にも行くことにしました。





テレビで見たことがある程度しか知りませんでしたが、実際に行ってみるとかなり広大です!
そして、結構な高低差がありました。

これにて1日目終了です。



つづく
Posted at 2025/05/25 21:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー

プロフィール

「本日ジムニーノと弟のカプチーノのミッション載せ換えが完了しました!
ところが、弟がOHしたミッションはジムニーベースにカプチーノの5速を組んでしまい、100km/hで約4500rpmという5速だけクロスになってしまいました。
(;゚∇゚)」
何シテル?   06/28 22:06
大学時代は、自動車部に所属していました。 2008年10月に初めての愛車カプチーノを買って、楽しい毎日(事故られ、事故り、弄り、走りまくり、留年)をおくっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

デフマウントちぎれる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 13:31:54
カプチーノオンリーミーティング(COM)6に参加してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/14 21:50:34
カプチーノの錆びる箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 17:45:39

愛車一覧

スバル サンバー サンバン (スバル サンバー)
プレオからの乗り換えです。 最終型四駆MT NAのトランスポーターです。 2020/ ...
スズキ カプチーノ Orangino (スズキ カプチーノ)
参号機(オランジーノ)です。 (* ̄∇ ̄)ノ 壱号機からエンジン以外のパーツを移植して ...
スズキ カプチーノ WRカプチ(肆号機) (スズキ カプチーノ)
4代目のカプチーノです。 エアコンとヒーターが付いた快適なカプチーノが欲しくなったため ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
ウルフ50に乗り始めてから、欲しいと思いつつ、なかなか手が出なかったのですが、免許が無い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation