• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ53377のブログ一覧

2019年11月03日 イイね!

SUBARU感謝祭!

SUBARU感謝祭に行ってきました!



2年前は、参加しようとしましたが、直前に不祥事により中止となってしまい参加できず、ただのレックスの納車イベントとなったんですよね
( ̄▽ ̄;)

てな訳でレックスは納車から2年が経ちました!
( ̄ー ̄)b

今回は、そんなレックス(弟)とプレオの2台で参加してきました!
( *・ω・)ノ


今回は無職で暇だったので、ゆったり5日をかけて、感謝祭以外にも観光してきました

1日目

中継地点の弟の家(長野県 上松)まで移動して1泊


2日目

感謝祭の会場近くの群馬県太田市を目指しつつ、下道をドライブしながら向かいました。

途中ハイドラのCPを獲りに旧道からダムへ行ってみたり……




昼は富岡製糸場近くの鶏屋で鶏丼!




電動バスがありましたが、ホイールがなぜかミニライトw






その後、太田市のラリーコースじゃなくて金山城跡を観光






"レックスの里帰り"と弟がツイッターに投稿してましたw















パドックじゃなくて駐車場にもどってみると、知らないプレオが……



と思ったら、レックスの前オーナーさんでした
( *゚A゚)

弟のツイートを見て駆けつけてくれたみたいです

駐車場に戻る直前に"お"とだけリツイートがあったので、気付いただろうとはおもっていましたが、まさかレックスを発見した"お"だったとは……

感謝祭当日は工場の隅で工事の現場監督をするとかなんとか……
ちょっと残念でした

日が暮れて人も少ないので、レックスの試乗会がスタート!

2年前はノーマルホイール&山無しノーマルタイヤ、ふにゃふにゃサス、グラグラシフトノブだったので、レックスの進化度合いにびっくりされてました。

楽しい~って言って2本目に突入していましたw


3日目(感謝祭当日)

朝ハイドラを立ち上げると、かなりのユーザー(スバリスト)が集まってきているのに驚きました

そのまま第二駐車場から会場入りすると、ハイタッチの音が鳴り止まない程でした……
( ; ゚Д゚)

会場はSUBARUのグッズ売り場以外に、サークルごとにSUBARUに関係なく、普通の屋台みたいな出展と、サークルにちなんで出展しているブースがありました。

まずはSUBARUグッズを物色して、その後サークル出展のモータースポーツ部?と自転車部を物色しました。









自転車部では格安でウェアが手に入って大満足です!
(*^ー^)ノ♪

その後はやっぱり駐車場でしょうということで、うろうろしてきました










中でもこいつはヤバい!
まさか野生の1000に出会えるとは……
!!(゜ロ゜ノ)ノ



駐車場の後は会場内のギャラリーへ



↓どっかでみたことあるエンジンw













感謝祭終了後は第三駐車場に移動して伊勢屋で土産物を購入








その後、同じ第三でもちょっと離れたところに、軽自動車組が集まっているとの情報が入ったので移動してみると、なんとレックスが2台も!
!Σ( ̄□ ̄;)

うちのを入れて計3台が並びました
( ̄ー ̄)b




そして、レックスの情報をいろいろ教えていただきました
ありがとうございます
(*`・ω-)ノ

後日、感謝祭が記事になっていましたが、うちのレックスが載っていましたw
↑関連URLからどうぞ

4日目

碓氷峠近くのアプトの道をハイキングしつつ下道で中継地点まで移動しました

アプトの道は旧国鉄の旧信越線の廃線跡を利用したハイキングコースで、峠の釜飯で有名な横川駅から熊ノ平駅までの5.9kmのコースです

あの有名なめがね橋もその一部です
( ̄ー ̄)b

今回は車が2台あるので、1台を横川駅から1.2km先の峠の湯に置いて、もう1台で熊ノ平駅の駐車場まで登り、楽チンな下りを歩きました
( ´∀`)b

熊ノ平駅は信越線の新線(廃線)と旧線の両方が見えます




















めがね橋








アプト式のラックです



昔は展示してあったそうなんですが、盗難されて今はこれだけしか残っていないとか……
( ; ゚Д゚)






峠の湯から少し下ったところにある変電所跡です



内部が公開されていたので見てきました









また、同時に当時の写真もありました






なかなか見ごたえのあるコースでした

もう少し時間があれば、横川駅近くの鉄道文化村も行きたかったのですが、また次回にでも行きます

昼飯は定番の峠の釜飯!
( ̄ー ̄)b



おぎのやはいつも混んでいますが、峠の湯で持ち帰り用を手に入れました!

軽減税率でちょっとだけお得?なのかな


中継地点まで帰る途中で見つけた隧道



なかなかいい感じだったので、つい撮影してしまいました
( ̄▽ ̄;)


5日目

中継地点から帰宅して今回の旅は終了です

朝はプレオが凍って大変でしたw
( ̄▽ ̄;)







おまけ

峠の釜飯の釜の使い道





今は庭で植木鉢になっています
(*^ー^)ノ♪
Posted at 2019/12/18 21:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレオ | クルマ
2019年10月31日 イイね!

青いやつがやってきた(*^ー^)ノ♪

すでに1ヶ月以上前の話ですが、ニューマシンのカプチーノ(肆号機)が10/30に納車になりました!




やっぱり快適なカプチーノが欲しくなってしまったんですよね
(; ̄ー ̄A

そして、スバルカラーなのでちょっと縁を感じてしまったんですよね

将来的にはオレンジの参号機を部品取りにしてこいつ1台に統合しようと考えています

平成5年式、アスレーシングのフルエアロ、GTウイング、ボディは全塗装(WRブルーマイカ、元色赤)、走行18万6千キロ

外装以外ノーマルという車両で、走行距離の割にエンジン・ボディーの状態が良く、快調に走ってくれています!
(*^ー^)ノ♪

ラジエーターホースは一度破裂したような跡がボンネットに残っていて、柔らかいやつが付いていたので交換済みのようです

それ以外のゴム部品はだいたいヒビだらけで、車検はなんとか通るレベルでした

車検切れの状態でしたので、納車翌日に早速車検を通してきました
( *・ω・)ノ

マフラーは穴があいていましたので、実は車の落札前に買っておいたBillワークスのマフラーに交換しました
( ̄▽ ̄;)







GTウイングは一応車検対応の幅でしたが、突っ込まれると面倒なので、ストックの壱号機トランクに替えました




サイドスリップと光軸は一発合格でしたが、ハイマウントが一部光っていないという指摘がありNG

近くのホームセンターで物資を調達して埋めてやりました!



これでOK!!

さて、いろいろ直して快適かつ現代的な仕様にしていこうと思います!
( ̄ー ̄)b



車検に通った帰り……
なぜか回転が上がったまま落ちないトラブルが発生!
( ̄□ ̄;)!!

最初は2000回転だったのですが、次第に高回転で維持するようになり、最終的に6000まで上がってこれはヤバいとコンビニに停めてホース抜けがないか確認しましたが、異常なし

よく考えてみると、アイドリングで二次吸気が発生して回転が上がる場合は、制御が入ってハンチングするはず……

てな訳で物理的な原因を探ったところ、原因判明!



アクセルワイヤーの端に付いてるゴムがスロットルに噛んでいました!
ヾ( ゚∀゚)ノ

すぐに外れてもらっては困るので、コンビニでビニテを購入し、巻き巻きしておきました

今のところ問題無しです
( ̄ー ̄)b


あ~焦ったわ
(; ̄ー ̄A
Posted at 2019/12/09 21:22:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2019年10月24日 イイね!

四国の旅

無職になって時間ができたので、大学時代から気になっていた四国の酷道、与作(439号線)を走破すべく、旅に行ってきました
( *・ω・)ノ

↓Wikipediaより


439号線は徳島県徳島市から高知県四万十市まで四国を横断するような道です

徳島市からしばらくは438号と重複区間なので、地図上では分かりにくいですが起点は徳島市の街中です

現在進行形で改良工事が行われていて、酷道区間はどんどん少なくなってきています

しかし、今も旧道は通行止めや廃道とならず残っているところが多く存在します

今回は中でも旧隧道にスポットを当てて、近代土木遺産に指定されているものは見ていくことにしました

まぁ、酷道というだけあって旧隧道は少なめですが……
( ̄▽ ̄;)

1日目は昼頃出発し、四国入り






徳島市の海水浴場の駐車場で野宿


2日目は、いよいよ与作の旅です

日の出を見て出発です!(*^ー^)ノ♪



徳島市からしばらく整備された快走路が続きます

しかし、起点から40分程のところに近代土木遺産に指定された府能隧道があります

大正12年竣工の煉瓦巻き隧道です
平成19年にバイパスが完成するまで現役だったらしいです









しばらく走っていると、通行止めになっていました

仕方なく国道193号と県道250号で迂回しましたが、こいつらもなかなかな酷道と険道でした



県道の方は林道並の道幅と路面でした



この迂回によって結構時間が掛かってしまいました
( ̄▽ ̄;)

与作に復帰してしばらく走ると、いよいよ酷道区間です

しかし、眺めは最高でした
(*^ー^)ノ♪









昼はちょっと寄り道してひばり食堂に行きました



後で知ったのですが、ボーリューム満点のかつ丼が有名なお店でした

注文したのは並ですが、これでも限界でした

カツとしては珍しいバラ肉を使用していました

並でもカツ2枚ですw

味は良かったのですが、残り2切れのカツが厳しかったです
(; ̄ー ̄A

続いて寄り道です





大度隧道です

昭和7年竣工、国道33号の旧道にある隧道です

昔はこの上に水力発電のパイプがあったようです

現道からすぐの場所にあります(というか見えますw)
↓Googleより


また、こんな危険な物も見つけましたw



続いて寄り道です

こちらは国道197号の当別隧道です
昭和38年竣工です



特に見所はありません

強いて言えば謎の字体の変額だけです

しかし、後で知ったのですが、これは2代目で初代は素掘りの隧道がさらに上にあったらしいです

今は廃道同然の林道になってて、隧道は切り通しになっているそうな

ジムニーで突撃してみたいところです
((o( ̄ー ̄)o))


439を走り続けてようやく走破したのは日が暮れてからでした





海岸沿いの公園で野宿しようかと思って行ってみましたが、風が強く断念、仕方なく沈下橋の駐車場まで移動しました

雨が降る予報だったので、こんな感じで寝ました




夜中は獣(猪?)が罠に捕まったような鳴き声で目が覚めるわ、雨が止んだタイミングで蚊が襲ってくるわで快眠できませんでした
(´・д・`)


3日目

朝になってトイレに向かってみると、トイレ脇の建物に猫がいました











こいつ完全になめてやがるw


沈下橋です







生活道路で割りと交通量があるのと、雨で渡る気が起きずスルーしました

今を思えば渡っておけば良かった
( ̄▽ ̄;)

当初の予定では林道と旧隧道探索をするつもりでしたが、強風と雨の予報となり断念して帰ることにしました

距離があるのでALL高速です

最短経路は行きと同じ明石海峡大橋経由ですが、せっかくなので瀬戸大橋経由で帰りました






2.5日で約1350kmは厳しかったです
( ̄▽ ̄;)

次はビジネスホテルに泊まるか、キャンプ場が良いですね

Posted at 2019/12/08 21:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | クルマ
2019年09月23日 イイね!

カプチーノオンリー走行会 2019夏

カプチーノオンリー走行会 2019夏オートランド作手で開催されたヴァケラッタ-C主催の走行会に参加してきました!
(*^ー^)ノ♪




前回は去年の年末で、ベストタイムを更新しています

今回は夏とはいえ、新品のATRと現車合わせセッティングによるパワーアップがあるので、ベスト更新とプレミアムバッチを狙っていました
( ̄ー ̄)b


台風が接近する中、東海のメンバーの他に関東からも数人が駆けつけてくれました

また、富山のとし君も車が故障中でしたが駆けつけてきて、みんなの車を借りて走っていました
ヾ( ゚∀゚)ノ

午前中はコースが時折川になるような雨でしたが、コントロールする面白さがありました

午前ウェット参考タイム: 35.343秒

ちなみにちょっとだけ走ったとし君のタイムは35.598秒でした




なんとか負けませんでしたが、もうちょっと走ってたら負けてたかも……
(; ̄ー ̄A

午後1枠目は、開始と同時に雨が降り始めて、31.9までにとどまりましたが、ウェットベスト更新の34.227秒を記録しました
ヾ( ゚∀゚)ノ


午後の2枠目からはドライになり、プレミアムを狙って走ってみましたが、残念ながら届かず……
それどころか31秒切りすらできませんでした
( ̄▽ ̄;)

面倒臭がらず、ナビシートを外すのと、テンパータイヤを降ろすべきだったかも知れません

しかし、あれだけ雨が降るとやる気無くなりますからしょうがないですね

冬こそは、間に合わなかったV700を装備してプレミアムを獲りにいきたいです!
(*`・ω-)ノ
Posted at 2019/09/24 20:46:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2019年09月22日 イイね!

東海耐久シリーズ最終戦

東海耐久シリーズ最終戦東海耐久シリーズの最終戦に参戦してきました
( *・ω・)ノ

今回は我がチームの参謀ありよしさんが海外出張のため、助っ人のK氏を呼んでの参加です

また、車の方は他のチームより明らかに加速が遅かったので、小変更をしました

・マフラー交換
・エアクリ純正→純正置き換えタイプ社外

これで加速はほぼ同じになりました

車重はウエイトなしで規制ギリギリの650kgになりました

ちなみに純正ナビシートは14kgらしいです


私は最後の4番手を走行しましたが、SC2回で、2回目のSCのままチェッカーでした
( ̄▽ ̄;)

なんかモヤモヤする終わり方でした

結果は10台中4位で、3位のチームは同周回だったので、SCで同じ隊列の前方にいたようです

ちょっと悔しいですが、初のスパ西にしてはまぁまぁな結果ではないかと思います

シーズンでは前回欠場したものの、2位でした
( ̄ー ̄)b

全戦参戦しているチームが少なかったため、2位になれたようです


来シーズンも頑張ります
(*`・ω-)ノ
Posted at 2019/09/24 19:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 耐久 | クルマ

プロフィール

「23万キロ達成!!(青カプチーノ)
ヽ( ゚∀゚)ノ」
何シテル?   08/31 06:51
大学時代は、自動車部に所属していました。 2008年10月に初めての愛車カプチーノを買って、楽しい毎日(事故られ、事故り、弄り、走りまくり、留年)をおくっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デフマウントちぎれる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 13:31:54
カプチーノオンリーミーティング(COM)6に参加してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/14 21:50:34
カプチーノの錆びる箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 17:45:39

愛車一覧

スバル サンバー サンバン (スバル サンバー)
プレオからの乗り換えです。 最終型四駆MT NAのトランスポーターです。 2020/ ...
スズキ カプチーノ Orangino (スズキ カプチーノ)
参号機(オランジーノ)です。 (* ̄∇ ̄)ノ 壱号機からエンジン以外のパーツを移植して ...
スズキ カプチーノ WRカプチ(肆号機) (スズキ カプチーノ)
4代目のカプチーノです。 エアコンとヒーターが付いた快適なカプチーノが欲しくなったため ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
ウルフ50に乗り始めてから、欲しいと思いつつ、なかなか手が出なかったのですが、免許が無い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation