• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ53377のブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

車検後整備

車検が無事完了しまして、もうすぐやってくる自動車部の合宿(ジムカーナ)に乱入するべく、準備を整えています。
(* ̄∇ ̄)ノ

今回は足回り

車高調のピロアッパー化と、リアの車高調整を行いました。

前に取り付けたときは、外した足の長さを測り忘れたため、足が長すぎる状態になっていて、コーナーでケツが先にすっ飛んでいく危険仕様でした。
( ̄▽ ̄;)

ピロアッパー化は整備手帳に詳しく書きましたので、そちらをご覧ください。

そして、前のブログに書いたように、サイドスリップを再度調整しました。
( ´∀`)




今回は2回目で偶然ぴったり0になりました。
(^_^)v




あとはオイル交換かな。
(*´∀`)
Posted at 2015/07/28 06:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2015年07月21日 イイね!

参号機初車検

参号機初車検参号機の車検を通してきました。
(*´∀`)ノ

毎回何かしら問題が発生してきましたが、今回はアッパーアームでした。
( ̄▽ ̄;)

今使っているGT Car プロデュース製のネガキャンアームは、メーカーの商品説明によると、構造変更で車検対応とのことですが、構造変更ではなく改造申請が必要になるらしいです。

改造申請は1週間から2週間程度かかるらしいです。

さらに、付属していた試験成績証明書?は、使用している材料と、安全余裕が分からないため改造申請が通るかも怪しいらしいです。
(;´д`)

仕方がないので、急いでノーマルに戻して通しました。

それ以外は問題なくOKでした。
(タイヤのはみ出し、最低地上高はチェックされましたが、問題なし)

今回気になっていたのは、たまに接触不良を起こすフロントウインカーと、ワイヤーで吊っているマフラー、それから忘れていたけど、穴が空いた触媒(中身)でしたが、これらは問題なし。

マフラーは、なにやら検査員が集まってきて議論してました。
( ̄▽ ̄;)

また、触媒が社外では?という疑惑についても議論していたようです。

もちろん、穴は空いているけど純正なので問題なし。

社外の触媒は、たとえ排ガスの規準をクリアしていても、ガスレポが必要になるらしく、測定には100万円程かかるらしいです。


何はともあれ、これで2年間乗ることができます。
(*^^*)


しかし、ノーマルアッパーアームでサイドスリップを調整してしまったので、またサイドスリップを調整しなくては……

あ~面倒だ……
(;´д`)
Posted at 2015/07/23 07:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2015年06月14日 イイね!

足交換ヽ( ̄▽ ̄)ノ

足交換ヽ( ̄▽ ̄)ノ今回は参号機の足交換です。

今まで使ってきたシュピーゲルの車高調がオイル漏れしてたので交換です。
( ̄▽ ̄;)

購入から6年65000km使いました。
もともと中古で購入したので、約7万km使ったことになります。

安い足ですが、耐久性は十分あるようです。
(* ̄∇ ̄)ノ

今回購入したのは、BLITZのZZ-Rです。




今は車高調も安くなりましたね~。
新品で購入したにもかかわらず、送料・手数料込みで8万円を切っていました。

なんと、中古で購入したシュピーゲルより安い!!
( ; ゜Д゜)

まぁZZ-Rはピロアッパーでは無いので、そこが少し安上がりなんでしょう。

まずは今までの足をちゃちゃっと外します。



オイル漏れを起こしていたのは左フロントの足です。
純正足だと左後からダメになるのですが、固めると変わるようです。



フロントは今までのバネを使い、リアは用意しておいたバネを使います。

これで、フロント・リア共にXコイルになります。

ZZ-RはバネのサイズがID60なので、今までの足に付いていたパーツを流用します。

というわけで、両方ともバラバラに……

面倒だ~
(;´д`)




流用するのは異音防止?の樹脂性のシートです。



外したシートをZZ-Rに取り付けました。



ぴったりです。



組み付け完了♪

リアのスタビリンク取り付け用のパーツはスタビレスにしているので撤去しました。

あとは車体に取り付けて完成です。





早速テストしてみました。

減衰を硬いほうから0、10、20、30と試してみました。

0は予想通りガチガチ、10はサーキットレベル、20はシュピーゲルの一番柔らかいレベル、30はふわふわでした。

で、最終的に25で落ち着きました。
(* ̄∇ ̄)ノ

乗り心地は快適です。
バネを変えたのも大きいかもしれませんが、今までより路面の凹凸をうまく逃がしてくれています。

走りは、ゴムアッパーになってガッチリ感が少し無くなった印象です。

町乗りなら良いですが、サーキットならピロですね。

そのうちシュピーゲルのピロアッパーを流用します。
(*´∀`)ノ

たぶん付くはず……
Posted at 2015/06/15 12:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2015年05月07日 イイね!

参号機製作中⑬

参号機製作中⑬かなり間が開いてしまいましたが続きです。

今回のメニューはこちら。

・街乗り用ホイール塗装
・フロントバンパー補修
・トランク交換
・ウイング交換
・ナンバー移設
・フロントバンパー傷隠し
・ヘッドライト磨き
・GTウイング加工
(* ̄∇ ̄)ノ

街乗り用ホイールは、15インチ6.5j +25のNAVEというホイールです。
そこそこ軽量です。



4年ぐらい使ってきましたが、買ったときからリムに腐食がありました。
(;´∀`)



そこで、塗装で誤魔化すことにしました。
( ̄▽ ̄;)



少しタレているところや泡になってしまったところがありますが、そこそこ綺麗にできました。
(*´∀`)


フロントバンパーは、買ったときからヒビが入っていました。
(;´∀`)

そこで、クロスシートを1枚貼ってみました。
バンパー固定部分は開いてしまっていたのでクランプを使って押さえました。







完成しました。
(* ̄∇ ̄)ノ

……が、バンパー固定部分はすぐに剥がれてしまいました。
(´・ω・`)

やっぱり力がかかるところは1PLYではダメなようです。


トランクは会社の上司から貰いました。
ヽ(・∀・)ノ

GJのカーボントランクです。



状態はあまり良くなかったので、表面を耐水ペーパーで磨いた後、コンパウンドで磨きました。



つやつやになりました。
(*´∀`)

今まで使ってきたGTウイングは重すぎるので、カーボントランクには取り付けできそうにありません。

そこで、たまたまオークションに出ていたトヨシマのウイングと思われるウイングを購入しました。

取り付け金具が欠品していたので、トヨシマに問い合わせたところ、購入することができました。
(*^ー^)ノ♪

メールの対応はイマイチでしたが、こんな部品だけを売ってくれるところはありがたいです。



前オーナーはウイングの足の裏に穴をあけて、さらにネジを切ったアルミ板を足の内側に貼り付けて、トランクにボルト留めをしていたようです。





画像のアルミ板を撤去し、めでたく固定金具による取り付けが完了しました。
ヽ(・∀・)ノ



イイ感じです。

後方視界は逆にダメな感じです。
予測はしていましたが……
(;´∀`)


バンパーの切断跡や、塗装が剥がれた部分にペンキの赤と黄色を混ぜて調合したものを塗りました。
パッと見では分からない程度にはなりました。

ナンバーはバンパーに穴をあけて取り付けました。

ヘッドライトはコンパウンドに加えワコーズのガラスコートを使いました。
(* ̄∇ ̄)ノ

画像でも違いが分かるほど綺麗になりました。
……今までサボり過ぎて曇りが酷いだけかも知れません。
(;´∀`)




今まで使ってきたGTウイングですが、使わないのは勿体ないので……



足場用のクランプを塗装し、



このようにステーとボルトで固定しました。



完成です。
(* ̄∇ ̄)ノ



サーキット専用GTウイングです。

ロールケージに取り付けできるので、ロードスターやジムニーなどにも取り付け可能です。

走ってみると、80km/hから効いてる気がします。
(*^ー^)ノ♪

プラシーボかも知れませんが……


今回はここまで
ヽ(・∀・)ノ




Posted at 2015/05/08 05:37:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2015年03月22日 イイね!

怪しい物たちの取り付け

日曜は今シーズン最後のスキーに行って来ました。
ヽ(・∀・)ノ

事前にスキー場までの道のコンディションを確認したところ、ドライとなっていたのでタイヤはネオバで♪
スキー場までの峠道が楽しかったです。
( ´∀`)

路面はドライ時々ウエットでしたが、まだまだ雪がありました。



今シーズンは雪が多いみたい。
(* ̄∇ ̄*)


それはさておき…

前のブログで紹介した取り付けできるか怪しい物たちを取り付けました。
(* ̄∇ ̄)ノ







カウルウインカーはポン付けでした。
(*^^*)

サイドマーカーは奥行きが足りず、フェンダーを少し外に押しています。
(;´д`)

フェンダーとのフィッティングは問題なくポン付けでした。
ヽ(・∀・)ノ

カプラーを削って、駄目ならフェンダーを出して、最悪ボディーを叩くかな。
( ´∀`)


前回外し方がわからなかったサイドマーカーのレンズは、もともと外れないものみたいです。

電球が切れたらユニットASSYでの交換となるみたいです。
(;´∀`)

Posted at 2015/03/24 07:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ

プロフィール

「23万キロ達成!!(青カプチーノ)
ヽ( ゚∀゚)ノ」
何シテル?   08/31 06:51
大学時代は、自動車部に所属していました。 2008年10月に初めての愛車カプチーノを買って、楽しい毎日(事故られ、事故り、弄り、走りまくり、留年)をおくっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デフマウントちぎれる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 13:31:54
カプチーノオンリーミーティング(COM)6に参加してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/14 21:50:34
カプチーノの錆びる箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 17:45:39

愛車一覧

スバル サンバー サンバン (スバル サンバー)
プレオからの乗り換えです。 最終型四駆MT NAのトランスポーターです。 2020/ ...
スズキ カプチーノ Orangino (スズキ カプチーノ)
参号機(オランジーノ)です。 (* ̄∇ ̄)ノ 壱号機からエンジン以外のパーツを移植して ...
スズキ カプチーノ WRカプチ(肆号機) (スズキ カプチーノ)
4代目のカプチーノです。 エアコンとヒーターが付いた快適なカプチーノが欲しくなったため ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
ウルフ50に乗り始めてから、欲しいと思いつつ、なかなか手が出なかったのですが、免許が無い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation