• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ53377のブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

サボってるあいだにやったこと その2

サボってるあいだにやったこと その2さあ予告通り更新です。

タイヤ&ホイールの次は純正部品の交換というただの整備です。

まずはフロアトンネルの下のアルミプレート装着です。

純正品ではじめは付いていましたが、マフラー交換によって干渉し、取り外していました。しかし、当ててみると、フランジの位置が変わり、逃げのない部分と干渉していたので、切除すれば付きそうということで取り付けが決定しました。

ただ、それを固定するボルトが行方不明なので購入する必要がありました。

それぞれ次の話ですが、ついでにサーモとインタークーラーのイン・アウトのホース、オルタのVベルトも購入しました。

話は戻って、プレートは加工後、微妙に干渉したのでハンマーで若干弧を描くように変形させ、ネジ穴を広げて装着しました。

結果、少し剛性が上がり、段差での軋みが減りました。

インタークーラーのホースはヒビが目立ちはじめて劣化していたので交換しました。
使用したのは曲線部の一部のみで、新品のホースを切断して自作のステンパイプを元通りに接続しました。

意外と高かったこのホースですが、使ったのは一部で、かなり損をした気分です。
( ̄∀ ̄;)

効果

見た目がきれいになりました。
(・∀・)

以上


オルタのVベルトはいろいろありましたが、やっと交換できました。

まずヒビに気付いて汎用品を装着しました。しかし、そいつはすぐに緩むは滑るは最悪でした。
そうこうしているうちにそいつはちぎれていなくなり、仕方なくヒビ入りに戻し、やっと交換しました。

驚きなのはあの最悪汎用品よりもしっかりした純正品のほうが安く、価格は約3分の2ほどでした。
( ̄□ ̄;)

とっとと替えておくべきでした。

さて最後のサーモですが、やつは水温計をじっと見ていたら針がじわじわ上がっていてもしやと思い購入しました。

結果、お亡くなりになっていました。

さらに問題発生。

水路がひどく錆に侵食されていました。

この作業は整備手帳に詳しく書こうと思います。

水路とサーモを交換し、以前のように針はビューっと動くようになりました。
(゜∀゜)ノ


しかし、名城走行会後にまた鈍くなりましてまた怪しい状態です。
(・_・;)


それではまた明日?
( ̄∀ ̄)ノ<a href="/image.aspx?src=https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstora
Posted at 2012/02/29 17:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「涼しげなブルーハワイ色のクーラントを入れます!」
何シテル?   07/19 17:10
大学時代は、自動車部に所属していました。 2008年10月に初めての愛車カプチーノを買って、楽しい毎日(事故られ、事故り、弄り、走りまくり、留年)をおくっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627 28 29   

リンク・クリップ

デフマウントちぎれる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 13:31:54
カプチーノオンリーミーティング(COM)6に参加してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/14 21:50:34
カプチーノの錆びる箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 17:45:39

愛車一覧

スバル サンバー サンバン (スバル サンバー)
プレオからの乗り換えです。 最終型四駆MT NAのトランスポーターです。 2020/ ...
スズキ カプチーノ Orangino (スズキ カプチーノ)
参号機(オランジーノ)です。 (* ̄∇ ̄)ノ 壱号機からエンジン以外のパーツを移植して ...
スズキ カプチーノ WRカプチ(肆号機) (スズキ カプチーノ)
4代目のカプチーノです。 エアコンとヒーターが付いた快適なカプチーノが欲しくなったため ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
ウルフ50に乗り始めてから、欲しいと思いつつ、なかなか手が出なかったのですが、免許が無い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation