• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ53377のブログ一覧

2014年02月24日 イイね!

名城走2014 in YZ本コース +α

名城走2014 in YZ本コース +α今年も参加してきました。
(* ̄∇ ̄)ノ

今年は三河が予約できなかったそうで、YZサーキットになりました。

また、今年は兄弟3人で参加です。
(カプチーノ、ヴィヴィオ、キャロル)

YZは過去に1回だけ夏に走ったことがありますが、165の11で、熱に負けてダレダレだった覚えがあります。

さらに、ブーコン、サブコン装着前でパワーもいまいちだったと思います。

比較にならないかもしれませんが、
その時のタイムが、44.763でした。

今回は、様子見で流しただけで、43.064

ベストは、42.140でした。

基準が分からないので、速いのか分かりませんが、ランキングを見ると、軽自動車では2番目に速いみたい。

ただし、更新日が2011年になっててあまり信用できなさそう
(・・;)


おまけで、弟の車でアタックしてみました。
どちらもオーナー破り成功です。

ヴィヴィオ(C型 ブースト1.0仕様 155/55R14 ネオバ)
46.709 → 44.314

キャロル(AA6PA NA キャブ 165/60R13 ネオバ)
53.128 → 51.246

弟たちはまだまだですな
( ´∀`)




翌日

新しく古いホイールが届いたので、組んできました。
(* ̄∇ ̄)ノ

ホイールの裏には1978という数字がありました。
たぶん1978年製なんでしょうね。

磨いた跡や、ボルトが交換されていたりしますが、なかなかきれいです。

しかし、さすがにゴムは劣化していて、無理やり修復した跡がありましたので、ショートゴムバルブに交換しました。






タイヤはちょっと前までプレオに付けてた175/60R13のAD05/06ネオバです。

低偏平で引っ張りもいいですが、高偏平でむっちりも格好よく思えてきました。
旧車ホイールだからでしょうかね
(* ̄∇ ̄*)



あ、そうそう、
このホイールは、ハヤシレーシングの
コマンドです。

有名な8本スポークの方ではなく、マイナーなところに惹かれました。
(* ̄∇ ̄*)

装着♪



ホイールサイズは6J+15なので、大人しめです。

しかし、13インチは格好イイ
(*´∀`)





…けど車が
(-_-;)


Posted at 2014/02/24 08:00:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2014年02月17日 イイね!

いろいろ作業

いろいろ作業週末は先週分の作業もあり、1日半使ってしまいましたが、走行会準備はバッチリです。
(* ̄∇ ̄*)

まずは、エア漏れ修理から



左側4本がエア漏れスタッドレス、右側がマルチネオバ、右上がエア漏れV700です。

スタッドレスはバルブ交換をする予定でしたが、使っていないネオバを外して付け替えればよいことに気づいたので、マルチにスタッドレスを組みました。

これならカプチにも履けます。
( ´∀`)

V700は、スローなエア漏れでサーキットでの使用は問題無いレベルでしたが、念のためバルブ交換しました。

個人的に金属バルブは嫌いなので、ショートゴムバルブをチョイスしました。

バルブをはずしてみると、



なんということでしょう。
当時の輝きを保っていました。
(゜ロ゜;ノ)ノ


…空気に触れていないから当たり前か

気を取り直してバルブ交換を開始したその時!!


ビードとリムの間に固まった泥が挟まっているのを発見。



エア漏れの原因はこれかも知れません。


続いて、カプチの作業です。


~最低地上高3cmの修理~

まずは様子を確認してみると、フロントパイプを支えてたはずのマフラーハンガーがお留守になっておりました。
\(^o^)/

純正のハンガーを取り付けてみましたが、ゆるゆるなので、



こいつを取り付けました。
(;´Д`)

分かっていましたが、めちゃくちゃ入れるのが大変でした。


~アンダーカバー取り付け~

前に雪と戦って討ち死にしたアンダーカバーの身代わりの取り付けです。

新品は、11用で8500円程度、21用で6500円程度でした。
そんなに金を掛けたくない代物(消耗品)なので、中古を購入しました。

21用の方が安いのは、ラジエターから先の部分のカバーが無く、小さいからです。

で、経験上そこは無い方がよく冷えるので、カット





さすがにこの時期は樹脂が硬く、カッターでは切りにくかったです。

万能鋏も使いにくかったので、ノコギリを使いました。

大変よく切れました。
(* ̄∇ ̄*)

しかし、家の中でドライヤーとカッターで加工すればよかったと少し後悔。


画像のように切断するのに加えて、蛇腹菅が干渉する部分も切除し、装着しました。

カプチを買ったときよりしっかり装着できました。
(前のやつは初めからヒビ入りだった)


~オーバークール対策~

冬場は油温が70℃までしか上がらないので、ラジエターの前にプラダンを設置しました。



分かりにくいですが、囲った部分です。
これを左右に装着しました。

これで90℃安定です。


~マフラーカッター装着~

今までぶった切りマフラーで、一時期デュアルだったりしたマフラーですが、今度は砲弾型です。



なかなかハイクオリティです。
リアビューはこんな感じ。





なんかリアがきれいに見えます。



これで走行会の準備が完了したので、先週のリベンジで、三川湾スカイラインに行きました。
(* ̄∇ ̄)ノ

ところが、



途中が完全に凍結していました。
(・・;)

仕方ないので、三ヶ根方面の農道を走りました。






下の写真の場所は5年前に初日の出を見た場所です。

そして、ここから少し登った場所で刺さった訳です。
( ̄▽ ̄;)

あの頃のカプチと比較すると、ずいぶん戦闘力が上がっているということを感じながら走りました。


さて、今週は思いっきり走ってきます。



…雪がなければ
(・・;)
Posted at 2014/02/17 23:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月13日 イイね!

先週末の出来事( ̄▽ ̄;)

先週末は仕事の忙しさがピークで、土曜日も出勤でした。
(´・ω・`)

しかも帰ったのが日曜日の午前3時半!!
( ̄▽ ̄;)

もともとの予定は、プレオのスタッドレスのバルブ交換とバンパーの塗装の続きをやるつもりでしたが、残念。
(´・ω・`)

日曜日、起きたら午後2時でした。
( ;∀;)

あ~俺の週末が~

と、いうわけで、鬱憤を晴らしにカプチをフルオープンにしてドライブに行きました。
(・∀・)ノ


が、途中からつり革が地面と接触するような異音がし始めました。
(゜_゜;)

とりあえず、様子を見てみると、つり革は問題なく、マフラーを吊っていたワイヤーが弛んでいるのを見つけました。

仕方ないので、タイラップを使って補修をして走り出しました。

が、やはり異音が消えない
・・・(;´Д`)

下をよく覗いてみると、フロントパイプが、下がっていました。
(たぶん最低地上高3cmぐらい)
Σ(゜Д゜)

という訳で、道の凹凸にかなり気を使いながら帰宅。

かえって鬱憤が溜まってしまいました。
(;´Д`)


仕方ないので、プレオでいつものテストコースに行きました。
(場所は秘密)

走ってみて、足を変えてから初めてテストコースに来たことに気づきました。

プレオの運動性能は、純正足のときと比べてかなり高くなっていて、ちょっと恐いくらいの速度でコーナーに突っ込んでも余裕で曲がって行きました。
( ゜o゜)

やっぱり慣れた道じゃないと性能の差がわかりませんな

それにしても、想像以上の性能でした。
( ´∀`)

さすがスバル♪

あとはブーストアップとLSDで完璧な感じ。
(* ̄∇ ̄*)

(足車だろ!みたいなツッコミはなしで)


なんだかんだで、今週末はやることだらけになりました。

面倒だ~
(;´Д`)
Posted at 2014/02/13 20:25:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月03日 イイね!

ピコピコ♪

土曜日、プレオにチューンドECUを取り付けました。
(*´∀`)

購入したのは、ブースト1.2k仕様のやつです。

ブーストリミッターとスピードリミッターカットです。

そのうちブーストアップします。
(* ̄∇ ̄)ノ


今のところ問題点は、
・金を掛けたくない
・ヴィヴィオのプーリーは加工が必要
・ベルトの長さが不明

プレオ用の1.2k仕様プーリーは、パルスポーツ製だと2万、ヤフオク特注で1万もするわけです。

調べてみると、1.2k仕様のプーリーの径は55mmで、ヴィヴィオ純正と同じ径であることが分かり、さらに、ヴィヴィオプーリーは鍵穴加工で取り付けが可能らしいということが分かりました。

ヴィヴィオのプーリーなら家に転がっているのでタダ
(*´∀`)

問題は加工ですが、とりあえずなんとかしてみるつもりです。


残る問題はベルトの長さですが、今のところ2択までは絞り込めています。

まぁ安全を取って長い方を買うか
(* ̄∇ ̄)



あ、そうそうECUのインプレですが、正直体感できませんでした。

少しはトルクアップしたのかなという程度でした。

そもそもクランク角センサーにマーキングらしき跡があったり、エンジンチェックランプが点灯するといった問題があるので、燃調が合っていないのかも。
(;・ω・)

出来ればただの燃調不良であって欲しい


日曜日

先程チラッと触れたエンジンチェックランプの件ですが、試しにリードメモリを行ってみました。

方法は簡単で、足元にある黒と緑のカプラのうち、





こっちの黒い方を繋ぎます。

イグニッションONにすると、過去にあった異常をエンジンチェックランプがピコピコして、ダイアグコードを出力します。

あとはそれを読み取ればよいのですが、
吐き出されたのは「35 CPCシステム異常」

なんだそれ?
(;・ω・)

なんの異常かさっぱりなので、
様子をみつつ、そのうちディーラーに行こうかな
( ̄~ ̄;)

Posted at 2014/02/03 08:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレオ | クルマ

プロフィール

「涼しげなブルーハワイ色のクーラントを入れます!」
何シテル?   07/19 17:10
大学時代は、自動車部に所属していました。 2008年10月に初めての愛車カプチーノを買って、楽しい毎日(事故られ、事故り、弄り、走りまくり、留年)をおくっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
2 345678
9101112 131415
16 171819202122
23 2425262728 

リンク・クリップ

デフマウントちぎれる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 13:31:54
カプチーノオンリーミーティング(COM)6に参加してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/14 21:50:34
カプチーノの錆びる箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 17:45:39

愛車一覧

スバル サンバー サンバン (スバル サンバー)
プレオからの乗り換えです。 最終型四駆MT NAのトランスポーターです。 2020/ ...
スズキ カプチーノ Orangino (スズキ カプチーノ)
参号機(オランジーノ)です。 (* ̄∇ ̄)ノ 壱号機からエンジン以外のパーツを移植して ...
スズキ カプチーノ WRカプチ(肆号機) (スズキ カプチーノ)
4代目のカプチーノです。 エアコンとヒーターが付いた快適なカプチーノが欲しくなったため ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
ウルフ50に乗り始めてから、欲しいと思いつつ、なかなか手が出なかったのですが、免許が無い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation