• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ53377のブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

参号機製作中②

今週は土日2日とも暇だったので、作業が一気に進んだ…

…と言いたいところですが、
怠けてあまり進みませんでした。
(;´∀`)

内容は
デフと足の交換だけです。
(;・ω・)

まぁ2台あるので、時間がかかるのは仕方がないかも知れませんが…


まずは足から

壱号機の足を外すと、アームロックした跡がありました。







頻繁に当たっている感じではないので、大きな衝撃が加わったときか、コーナリング中の衝撃で当たっていたものだと思います。

もう少し車高を上げないとダメですね。

スズスポの白足と比較。



長さが全然違います。
バネレートとストロークが違うので当たり前ですが。


外して初めて左フロントショックがオイル漏れしているのに気付きました。
(;´∀`)

低走行の中古で4年50000kmもったのでヨシとしましょう。
あと半年くらいしたら交換かな。


次にデフ

いざ、デフを降ろすぞ!!

と、気合いを入れてドラシャのナットをはずそうとしたら……



あれ??

タイヤが回る!?
(;゜∀゜)

右は回らないのに左だけ回ります。

確認のためにサイドを引きなおしましたが、やっぱりダメ
( ̄▽ ̄;)

仕方がないので、



こんな感じで左だけ接地させて作業しました。
(・ω・)ノ

いずれブレーキはグリスアップしなければ
(;・ω・)

壱号機のデフオイル交換をいつやったか覚えていない(もうとっくに交換時期を過ぎている)ので、ついでに交換しました。



オイル交換はこの方法が一番被害(デフオイルによる)が少なくて済みます。
( ´∀`)

ほぼ手を汚さずに完了しました。



作業完了後

壱号機がだんだん昔の姿にもどりつつ、少し懐かしさを感じます。



そして、車高はというと

before


あふたー


参号機が、ちょうどいい車高になりました。
(*´∀`)

壱号機はジャッキアップしたかのような高さになりました。

ところが、


こうやって並べると充分低く見えます。
不思議ですね。
(;・ω・)



そして、走りの装備を備えた参号機で試走がてら買い物に行こうとして、コンビニで窓を締めようとしたら……



あれ??


閉まらない……
(;・ω・)

スイッチの配線は問題無さそうなので、ヒューズかモーターだと思いますが、疲れたので内装を剥がして放置です。
( ´∀`)


8月頭の自動車部のジムカーナに間に合うか心配です。




おまけ

前回書き忘れていましたが、参号機の右のドアだけあとから交換したようで、鍵が回りません。
(´・ω・`)

鍵をかけるときは、旧車閉じを使い、開けるときはナビシートから開けなければなりません。

面倒なので、そのうちキーシリンダーを全て移植するつもりです。
(・ω・)ノ

Posted at 2014/06/30 23:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2014年06月22日 イイね!

参号機製作中①

参号機を"男を越えた男仕様"から"男仕様"にするべく作業を開始します。

本日の内容
・インタークーラー交換
・シフトレバーとノブ交換
・シート交換
・テールライト交換
・タイヤ&ホイール交換
・洗車(簡単な水洗い)

インタークーラーは壱号機のARCのやつ
シフトレバーは弐号機のミッションから拝借
シフトノブはもともとキャロルに付いてたやつ

参号機はというと、レバーをカットしてショートにして、特殊なシフトノブが付いていました。
(・ω・)ノ

が、固定する部分が破壊されていてスポスポ☆でした。
(;´∀`)



弐号機のレバーは少し錆びていましたが、まだまだ使えそうです。

シートは壱号機のナビシートに付けていたやつで、もともと壱号機の運転席で使っていたやつです。

やっぱり自分のシートがしっくりきます。
(*^ー^)ノ♪

テールライトは壱号機に付けていた弐号機のエリートテールです。

before


after


歪みが無い車体だとチリが合いますね。
(*´ω`*)

ホイールはキャロルに付いてたワタナベさんで、6J+38。
タイヤは使い古しのRE-11 165/55R14
もともと付いてたのは、インテ純正と思われるホイールに5mmのスペーサ。
タイヤは1年前のNS2でした。
ちょっと引っ込みすぎなので交換です。
NS2はそのうち6.5J+25のホイールに組みます。
(・ω・)ノ

整備中にボディーの水アカが気になったので、軽く水洗いしました。

どうせ梅雨なので、本格的な洗車はしません。

水洗いなうえに拭き上げもしません。
(´▽`;)ゞ


作業後、いつものテストコースを流してきました。

ロールケージはありませんが、いくらか補強パーツが入っているのにもかかわらず、なんか剛性が足らない感じがしました。
(;´∀`)

スズスポの白足+ダウンサスがいけないのかもしれませんが、そうではない気がしています。

やっぱりロールケージの影響なんでしょうかね。
剛性には影響しないという意見が多いですが、リア側は確実に剛性アップしてると思います。
(  ̄▽ ̄)

そしてやっぱりオープンデフであることが判明しました。


昨日と今日参号機乗ってみて広さを感じました。
やっぱりロールケージは邪魔ですね。
(;´∀`)



プレオとキャロルの横に収納。





怪しい駐車場になりました。
( ̄▽ ̄;)


おまけ

行方不明だったパワーウィンドウスイッチは、コラム下に埋め込まれていました
( ̄▽ ̄;)
Posted at 2014/06/22 21:31:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2014年06月21日 イイね!

参号機入庫♪

参号機入庫♪参号機をなんとか引き取ってきました。
(*^ー^)ノ♪

そして、早速イジリング。



ボンネットのチリが悪く、バンパーとの間に大きな隙間があいていて、ボンネットが空いているように見えるので修正しました。



どうもキャッチが悪さしてるみたいなので撤去し、ボンピンの位置を調整しました。

今週からどんどん部品の移植をしていきます。
(* ̄∇ ̄)ノ
Posted at 2014/06/22 09:36:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月09日 イイね!

ラスト乱 in 美浜

日曜は、朝ベッドでまったり(だらけてただけ)していたら、ありよしさんから走りに行かない?とのお誘いが!?
!!(゜ロ゜ノ)ノ

バッと飛び起きて、準備しながら計画を考えました。

時刻はすでに8:30。

俺は準備に1時間は必要。
作手に行きたいが、時間と体力的に厳しい。

たまたま、美浜がイベント中ながらフリーがあったので、美浜にしました。
(* ̄∇ ̄)ノ

んで、俺が準備している間にありよしさんにこっちに向かってもらいました。




今回はいつものV700ではなく、RE-11Aで走りました(決して面倒だったわけじゃないよ?)。

結果、V700の自己ベストより約0.9秒落ちの
49.137秒
でした。

気温の影響もありそうですが、確実に0.5秒は落ちそうでした。


さて、ではここいらでインプレでもしときますか。

今回使用したタイヤ:
165/55R14 RE-11A 2013年45週製 6分山 中古

前のRE-11と比較すると、グリップには余り違いを感じられませんでした。

フィーリングはぬるぬるする感じですが、滑り始めが分かりやすくコントロールはしやすいです。

走行後の手触りは、ベトベトする感じで、よりソフトなコンパウンドっぽい。そのため減りは早そうです。
(;´∀`)


プロジェクトμ Level MAX 700(リア カーボンメタル)

さすが高級品です。

あのロック祭りの美浜でロックしませんでした。
(* ̄∇ ̄)ノ

ちなみに、フロントは無名のセミメタルです。

しっかりとリアタイヤを使って制動できるようになり、がっつり突っ込めます。
( v^-゜)♪


本当は、プロポーショニングバルブで調整したいんですが、まだまだ先の話です。
( ´∀`)


おまけ

合計3ヒート走った訳だが、3ヒート目頭からガス欠症状が出始め、さらにオープンデフかのように回転だけ上昇する現象が!!
(;゜∀゜)


どうやらクラッチがご臨終のようです。
(;´∀`)



だそく

日曜は、全国的に雨の中、知多半島は晴れで、とても良い天気。
そして、路面温度もイイ温度でした。
( ´∀`)

ベストラップはスタートから5周程度で出た後、ケツ振り祭り。
( ̄▽ ̄;)

ありよしさんと2人でキャーッて踊ってました。
ヽ( ̄▽ ̄)ノ
Posted at 2014/06/09 23:37:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2014年06月09日 イイね!

MP計画 破

ついにプレオのブーストアップを行いました。
三( ゜∀゜)



プーリーは54mmで、理論上1.2k掛かる仕様です。

それに合わせて、先輩方の1.0k仕様のベルト長さと、純正の長さを比較して何となくこんなもんじゃないかと選んだのが、

4PK1170

です。



長さはバッチリでした。


で、ブーストアップの効果は、

低速域のトルクがアップしました。
また、レスポンスもあまり悪化しているように感じられませんでした。
(*´∀`)


ですが、

何故か最大圧が、1.0kしか掛かっていません。
(;・ω・)

ベルトが滑っているのかなと思われるので、まずはヴィヴィオのベルトテンションと比較してみます。
Posted at 2014/06/09 12:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレオ | クルマ

プロフィール

「涼しげなブルーハワイ色のクーラントを入れます!」
何シテル?   07/19 17:10
大学時代は、自動車部に所属していました。 2008年10月に初めての愛車カプチーノを買って、楽しい毎日(事故られ、事故り、弄り、走りまくり、留年)をおくっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
8 91011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

デフマウントちぎれる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 13:31:54
カプチーノオンリーミーティング(COM)6に参加してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/14 21:50:34
カプチーノの錆びる箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 17:45:39

愛車一覧

スバル サンバー サンバン (スバル サンバー)
プレオからの乗り換えです。 最終型四駆MT NAのトランスポーターです。 2020/ ...
スズキ カプチーノ Orangino (スズキ カプチーノ)
参号機(オランジーノ)です。 (* ̄∇ ̄)ノ 壱号機からエンジン以外のパーツを移植して ...
スズキ カプチーノ WRカプチ(肆号機) (スズキ カプチーノ)
4代目のカプチーノです。 エアコンとヒーターが付いた快適なカプチーノが欲しくなったため ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
ウルフ50に乗り始めてから、欲しいと思いつつ、なかなか手が出なかったのですが、免許が無い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation