• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ53377のブログ一覧

2014年09月22日 イイね!

参号機制作中⑥

参号機制作中⑥前回、イルミのショートがたぶん治ったところまで作業したので、

ついにラスト1個のヒューズを差しました。
(((・・;)


イルミON!!



……とりあえず異常なし。
(〃´o`)=3




続いて、ELメーターパネルの配線や、いろいろ外していた配線を繋いで再チェック。



イルミON!!



……異常なし。
( ´∀`)



治ったっぽいかなということで、久しぶりにカプチで作業場(大学)に行ってきました。

時間があればロールケージを取り付けたかったのですが、時間が足らなかったので点火タイミングの調整だけ行いました。

まずは右フロントのストラットタワー近くにある診断用カプラーのCとDを接続。



続いて、タイミングライトをセット。



あとはデスビを留めてるネジを緩めて、
(なぜか参号機は普通の6角ボルトになってた。壱号機はトルクスネジだったのに…)



ここをタイミングライトで照らしながら、デスビをハンマーでコンコン。



見にくいのでもうちょっと拡大。
(* ̄∇ ̄)ノ



これで、BTDC 5゚からBTDC 10゚に調整。
この方が吹け上がり、低速トルクがアップします。(ノーマルコンピュータの場合)


帰り

ライトを点灯して家まであと5分くらいのところで……


プツン……
(;゜∀゜)




ヒューズが飛びました
( ̄▽ ̄;)



原因は恐らく使いはじめて6年目になるLEDのポジション球だと思います。

電極周辺が錆びてたし、最近点灯不良を起こしていたので、中でショートしたのでしょう。


翌日、早速新しいLEDに交換し、ヒューズも10個仕入れてきました。


もうこれで大丈夫!!
\(^o^)/


……なはず
( ̄▽ ̄;)



……だと思いたい。
(´・ω・`)
Posted at 2014/09/24 21:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2014年09月15日 イイね!

知多のキングオブ険道

知多のキングオブ険道ジムニーの様子見を兼ねて、知多の険道に行ってきました。
(* ̄∇ ̄)ノ

そこは以前マウンテンバイクで走破しましたが、もう数年前なのでさらに険しくなっていると思い、突撃しました。


画像はスタート地点がバグってますが、気にしないでください。
( ̄▽ ̄;)

ここは愛知県の知多半島の南側を走る県道276号線です。

距離は短いですが、素晴らしい険道っぷりです。


入り口は、畑に入る車があるため、まだ細いなりにちゃんと通れる道です。

中盤になってくると、ダートになり、、、



さらに進むと、




((((;゜Д゜)))
もはや道が見えませんが、県道です。


やっぱり前よりすごい険道っぷりでした。
( ´∀`)


ジムニーですが、水温は全く問題なかったです。

まぁ80km/h巡航したわけではないのと、純正の水温計じゃあ分からんのですが。
( ̄▽ ̄;)

今度は水温計を付けて80km/h巡航テストします。
(* ̄∇ ̄)ノ
Posted at 2014/09/16 22:41:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2014年09月06日 イイね!

参号機制作中⑤

今回はイルミのショートの原因究明です。

まずは怪しい配線を抜いてチェック。

相変わらず通電
( ̄▽ ̄;)

残る箇所はリアハーネスしかないと思い、リアハーネスを遮断。

すると、25Ωを差しました。
( ゜o゜)

そこで、リアハーネスのチェックをしました。

そこで、発見がありました。

電球は、光らないような低電圧だと0Ωになるみたいです。

考えてみれば、光らないということは熱エネルギーにも光エネルギーにも変換されていないので、エネルギーは消費されないということになります。

したがって、抵抗はなしになるわけです。

となると、車体側は0Ωではなくなったので、恐らく知らない間に原因は潰していたのかもしれません。


次回は最後のストックであるヒューズを差してチェックしてみます。
(*・∀・*)ノ
Posted at 2014/09/07 20:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2014年09月03日 イイね!

参号機制作中④

参号機制作中④久しぶりの更新です。
( ̄▽ ̄;)

前の更新から毎週少しずつ作ってきましたが、作業に集中していたため、画像が不足していて、更新する気になりませんでした。
(^^;

③からの変更内容は以下の通り

・トランクとボンネットの塗装(艶消し黒)
・GT-Car Produce製 フロントネガキャンアッパーアーム取り付け
・185/55R14 V700装着
・リアフェンダー叩き出し
・オーディオ取り付け(リアスピーカーはまだ)
・メーターパネル交換
・メーターの針に小細工
・ブロアモーター取り付け
・限界くん2取り付け
・オートゲージ3連メーター取り付け
・大森 電子式ブーストメーター取り付け

上記仕様でジムカーナの練習(名城自動車部合宿に乱入)

・ヘッドライト交換
・ホイール塗装
・マフラー交換
・デフマウント交換
・配線確認中(イルミがショート)

こんな感じです。

乱入してきたジムカーナは、部車が不調なのと、4駆ターボがいないのとで、50秒ちょいのコースで2位に1秒以上の差を付けて圧勝してきました。
(* ̄∇ ̄)ノ

現役の諸君には車作りと、テクニックの両方頑張ってもらいたいです。
( *・ω・)ノ

走ってみた感じでは、キャンバーが良い仕事をしていて、壱号機より安定して曲がって行く感じです。

車高がテキトーなので弱アンダーでしたが、作手ならこのままで良さそうです。

また、今回はリアのスタビを外してみました。(付けるのが面倒だからという理由だけではない)

内側の足を伸びやすくしてトラクションを稼ぐ魂胆です。

意外とロールは増えず、トラクションはアップしました。

これならスタビレスでいいかも♪
( ・∇・)


その帰り

雨が激しく降っていて、窓が曇り出したので、それを見越して取り付けたブロアモーターのスイッチをカチッと…








……

動かない
( ̄▽ ̄;)




そして、窓は曇る一方で、対向車が来ると目の前がホワイトアウト
( ; ゜Д゜)

なんとか前走車のテールライトを頼りに走りました。
( ̄▽ ̄;)


さすがに身の危険を感じたので、大雨の中窓全開で帰りました。
(;´д`)

止まってなければ意外と濡れないという発見もありました。
( ´∀`)



帰ってから配線を確認したら、ただの繋ぎ忘れでした。
( ̄▽ ̄;)


で、また少し弄って試走に行ったら突然イルミがブラックアウト
(´・ω・`)

どうやらナンバー灯はおろか、テールもストップも点かなくなったみたいなので、なるべく車が通らない道を選んで帰りました。
( ̄▽ ̄;)

その後、
怪しい配線を処理 → ヒューズを飛ばす ×3
をやらかして、
テスターに切り替えました。
( ̄▽ ̄;)

そのトライ&エラーにより、イルミのどこかというところまで突き止め、
さらに、テスターでイルミ関連の配線のカプラーを取り外して確認をしています。

依然として



ガッツリ通電中…
( ̄▽ ̄;)

配線図片手に徹底的にやるしかなさそうだな~
(´・ω・`)
Posted at 2014/09/03 19:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ

プロフィール

「涼しげなブルーハワイ色のクーラントを入れます!」
何シテル?   07/19 17:10
大学時代は、自動車部に所属していました。 2008年10月に初めての愛車カプチーノを買って、楽しい毎日(事故られ、事故り、弄り、走りまくり、留年)をおくっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 12 345 6
78910111213
14 151617181920
21 222324252627
282930    

リンク・クリップ

デフマウントちぎれる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 13:31:54
カプチーノオンリーミーティング(COM)6に参加してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/14 21:50:34
カプチーノの錆びる箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 17:45:39

愛車一覧

スバル サンバー サンバン (スバル サンバー)
プレオからの乗り換えです。 最終型四駆MT NAのトランスポーターです。 2020/ ...
スズキ カプチーノ Orangino (スズキ カプチーノ)
参号機(オランジーノ)です。 (* ̄∇ ̄)ノ 壱号機からエンジン以外のパーツを移植して ...
スズキ カプチーノ WRカプチ(肆号機) (スズキ カプチーノ)
4代目のカプチーノです。 エアコンとヒーターが付いた快適なカプチーノが欲しくなったため ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
ウルフ50に乗り始めてから、欲しいと思いつつ、なかなか手が出なかったのですが、免許が無い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation