• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ53377のブログ一覧

2015年09月23日 イイね!

旧道・酷道の旅 in 紀伊半島

旧道・酷道の旅 in 紀伊半島シルバーウィークを利用して紀伊半島を旅してきました。
ヽ( ̄▽ ̄)ノ

とはいえ、観光地には目もくれず、旧道・酷道・険道を走っていました。
(´▽`;)ゞ

今回の目的は酷道425号です。
紀伊半島を縦断する酷道で、ネットで検索すると、418号の次に酷いと評価する人がいたので、行ってみることにしました。



今回はコドライバー兼、交代要員として弟を乗せて行きました。

日付が変わった0時過ぎに出発し、尾鷲を目指しました。

下道を使いましたが、さすがに深夜なのでスイスイと188kmを3時間で走破しました。

道の駅で仮眠し、朝7時に気になった旧道探索に行きました。



県道734号に旧道があり、さらに旧隧道(トンネル)がありそうだったので探索の行きました。

ストリートビューによると北側は旧道の入り口が封鎖されているようだったので、南側からアプローチしました。

便利な時代になりました。
(*´∇`*)



ありました‼
手前で封鎖されていますが奥に入り口が見えます。

車から降りて近寄ってみると、



比較的新しい感じがします。
2輪なら通過できそうです。


いよいよ尾鷲から425号へと気合いを入れて向かいましたが、土砂崩れにより通行止めになっていました。
(;・∀・)

入り口は封鎖されていなかったのですが、先の道のりを考えると時間と体力的にキツイと判断し、引き返しました。
(´・ω・`)

そのかわり険道探索をしに行きました。



険道156号です。



番号が若いのになかなかの険道っぷりでした。

この後、県道34号で北上しましたが、ここにも旧道と旧隧道が地図上にありましたが、入り口から怪しい雰囲気な上、地図上の道幅が恐ろしく細いので断念しました。

ジムニーが復活したらアタックに行きたいです。

県道34号を抜けて国道169号でさらに北上



ダム湖まわりは快適な道と、綺麗な風景でした。

途中で、やけに新しいトンネルがあったので、旧道があるかもと思ったらありました。

しかも隧道がありそう。




ありました。




なかなかの面構えです。
しかも2車線‼
( ゜o゜)

ここは現在でも車で通過可能でした。


そしていよいよ目的の425号へ




まずは十津川村を目指して走りました。
425号は画像にあるように小さなおにぎりが100m?ごとに距離とともに国道であることを主張しています。





ダッシュボードに置いた地図が映り込んでしまいました。
(´▽`;)ゞ

十津川村までは交通量が少なく、路面もそれなりに整備されていて走りやすい方だと思います。

しかし、距離が半端ないのですぐに疲れます。
(´д`|||)

十津川村からは難所の牛廻越えです。

なぜか難所という割に交通量が増えていて大変でした。

道の方はというと、



崩れていたところが何ヵ所かありました。




だんだん怪しい道になってきて……



ガードレールが無くなり……



いい景色‼
だけどダイブしそうなブライトコーナーです。
(;・∀・)

このあたりには点々と〃転落死亡事故多発区間〃という看板がありました。

確かに落ちそうですね。

夜に対向車とすれちがうなんて恐怖でしかないです。
(;・ω・)




もう林道にしか見えません。

路面が悪い上に、相変わらずガードレール無し。

最悪です。

結果、険道156号の方が走りやすいという始末。

さすがは2番目の酷道と評されるだけのことはあります。
(;・ω・)




しかも距離が長い!

こんな道が44Km続きます(牛廻越え区間だけ)。
(;・ω・)

予定ではさらに371号の未通区間や、暗峠も行くはずだったのですが、時間と体力の限界で帰路につきました。

シルバーウィークだけあって亀山の渋滞が半端なく酷かったです。
( ̄▽ ̄;)

Googleのおかげで高速は深夜も渋滞しているのは分かっていましたが、まさか抜け道の農道まで渋滞しているとは思いませんでした。

こういうときコドラが便利です。

たとえ、細くても、ダートでも抜け道の抜け道を見つけて案内してくれます。
σ( ̄∇ ̄;)

なんとか最小限のロスタイムで通過することができました。
(* ̄∇ ̄*)


紀伊半島にはまだまだ面白そうな道があるので、また行きたいです。
(*´ω`*)

次はジムニーでもっと過酷な道にアタックするかな
( ̄▽ ̄)b
Posted at 2015/09/29 20:50:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | プレオ | 日記
2015年09月23日 イイね!

プレオネタいろいろ

プレオネタいろいろまずは9月のはじめに名城大自動車部の走行会に参加してきました。

カプチは訳あって走行不可能な状態だったので仕方なくプレオで。
(;´∀`)

コースは毎度お馴染みのモーターランド三河のショートコースです。

プレオは初サーキットです。
現状の戦闘力を知るのにはちょうどいい機会でした。

走行前に、バンパーと干渉しているマフラー(リアピース)を取り外しました。



すごく良い音でしたが、トルクが無くなりました。
(´▽`;)ゞ

タイムは32.4秒でカプチから3.5秒落ちといったところです。

タイヤで1秒、デフで1秒、加速で1秒だとすると、コーナリングは結構いい感じなんじゃなかろうか。

プレオは屋根が高いけど、低重心で4独なのが良いのかな。

しかし、デフが欲しくなってしまいますね。
( ̄▽ ̄;)

他には弟のキャロルにも乗りました。



こいつはツインカムF6A載せ換え、ノーマルタービンにN2コンピューター、デフ入り仕様です。

加速ならカプチより速いです。

ただ、パワステの調子が悪いので走行中はかなり重いです。
(;・ω・)

タイムは29.979だったと思います。

なんとか弟のタイムを越えることができました。

確か0.07秒差くらいだったと思います。


今回は会社の先輩も誘って走りに来ていただきました。

車はこちら



ケーターハム スーパー7です。

ナビシート側に斜めについてるロールケージが邪魔でしたが、なんとか乗り込み同乗走行をしていただきました。
ヽ( ̄▽ ̄)ノ

カプチより狭い車は初めてでした。
( ̄▽ ̄;)

しかし、走りはすばらしいです。

標準でSタイヤのところをネオバで走っていましたが、十分速くて危うくカプチのベストタイムを越えられるところでした。
(;・ω・)


時は変わって、シルバーウィーク前半。

プレオのバンパーをようやく交換しました。
(;´∀`)

1月にトミーカイラのバンパーを粉砕してからすぐに購入したのに……

交換したバンパーはこちら



前期オプションバンパーです。
ヽ( ̄▽ ̄)ノ

またトミーカイラみたいに厳つくなりました。

そのうちナンバー移設と、社外プロジェクターフォグ(前に使ってたやつ)を取り付ける予定です。

ちゃんとプラサフを吹いた上からピュアホワイトで塗装したんですが、ボディーが黄ばんでいてバンパーの色が浮いてしまいました。
(´・ω・`)

そういえばトミーカイラのときもそうなった気がする。
( ̄▽ ̄;)

まぁしばらくしたら汚れるから目立たなくなるでしょ


画像ではほとんど分かりませんが、グリルのネットはトミーカイラのものを使用してトミーカイラのエンブレムが付いています。

正確にはTが逃げてしまってommy kairaです。

いっそ外してしまおうかと思いましたが、トミーカイラのバンパーではないので偽物らしくてちょうどいいというわけでそのままにしました。
(  ̄ー ̄)ノ


命名:オミーカイラバンパー


さて、今後は粉砕しないようにするぞ。
(*・∀・*)ノ
Posted at 2015/09/24 21:12:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | プレオ | クルマ

プロフィール

「涼しげなブルーハワイ色のクーラントを入れます!」
何シテル?   07/19 17:10
大学時代は、自動車部に所属していました。 2008年10月に初めての愛車カプチーノを買って、楽しい毎日(事故られ、事故り、弄り、走りまくり、留年)をおくっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

デフマウントちぎれる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 13:31:54
カプチーノオンリーミーティング(COM)6に参加してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/14 21:50:34
カプチーノの錆びる箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 17:45:39

愛車一覧

スバル サンバー サンバン (スバル サンバー)
プレオからの乗り換えです。 最終型四駆MT NAのトランスポーターです。 2020/ ...
スズキ カプチーノ Orangino (スズキ カプチーノ)
参号機(オランジーノ)です。 (* ̄∇ ̄)ノ 壱号機からエンジン以外のパーツを移植して ...
スズキ カプチーノ WRカプチ(肆号機) (スズキ カプチーノ)
4代目のカプチーノです。 エアコンとヒーターが付いた快適なカプチーノが欲しくなったため ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
ウルフ50に乗り始めてから、欲しいと思いつつ、なかなか手が出なかったのですが、免許が無い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation