• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ53377のブログ一覧

2025年05月01日 イイね!

中国四国の旅 2025 2日目

中国四国の旅 2025 2日目旅2日目です!
スタートは道の駅 燕趙園です。

前日、到着した時間はすでに暗くて辺りが良く見えていませんでしたが、敷地がかなり広くて、日本らしからぬ景色が広がっていました!





中国庭園らしいです。
中国地方だけに?


さて、2日目は中国地方に来た主目的、旧国鉄 倉吉線の廃線跡の探索です!

倉吉線の廃線跡は、日本一美しい廃線跡と言われていて有名です!



観光案内所に車を停めて、チャリを降ろして出発です!





スタート地点からすでにレールがお出迎えしていました。
ここからチャリは押して行きます。













泰久寺駅跡です。




廃線後に生えたと思われる木ですが、かなり大きいです。

そして、いよいよ日本一美しいと言われている竹林の廃線跡です。





この竹林ですが、この竹も廃線後に生えたらしいです。
線路の真ん中にも生えています。



先に進むと山守トンネルがあって行き止まりになりました。

廃線跡ツアーか廃線跡ウォーキングオープンデーなら入ることができます。

一旦戻って、その先を見に行きます。



山守トンネルの先に今西橋があって川を渡っていたようですが、橋脚等は見当たりませんでした。





終点山守駅付近ですが、特に何もそれらしい物は見当たりませんでした。

観光案内所に戻って、良く見てみると、山守駅の駅名板と関金駅の信号機がありました。





それにしても、予想以上にレールが残っていて大満足の探索でした!
(*´∀`)♪

これにて、倉吉線の探索終了です。

続いて、岡山県道300号線にある羽山第二隧道に向かいました。



県道300号に入って、立派な片洞門がありました。
Googleマップには“羽山の片洞門”という名前で載っています。



そのすぐ近くに羽山第一隧道があります。
坑口はコンクリートですが、内部は素掘りにモルタルを吹き付けている感じでした。

この時は気が付きませんでしたが、後で調べたところ、実は内部に分岐があったようです。



こちらが羽山第二隧道です。



巨大な岩に素掘りで掘られた隧道です。

実は、左側の奥には鍾乳洞が広がっています。
そっちは行きませんでした。



内部には反射材がたくさん取り付けられていました。
こちらも第一隧道と同じくモルタル吹き付けです。



反対側です。
こちら側から見ると普通の素掘り隧道です。


羽山第二隧道を堪能した後、少し戻って休憩しつつ、大分と愛媛を結ぶフェリーを調べてみると、平日ではありますがほぼ満席でした。
(;゚∇゚)

予定が定まらない気ままな旅なので、予約するのも難しいので、今回は諦めてしまなみ海道で四国入りすることにしました。



(ドラレコ画像でダッシュ周りが写り込んでいます)
去年は反対向きに走りましたが、雨で周りの景色はほぼ見えず残念でしたが、今回は綺麗に見えました!

結果オーライです。
(*´∀`)♪

これにて2日目終了です。




つづく
Posted at 2025/05/28 21:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月30日 イイね!

中国四国の旅 2025 1日目

中国四国の旅 2025 1日目今年のゴールデンウイークは中国四国地方を旅してきました!

昨年は四国に行きましたが、そのやり残しの回収と、中国地方の気になっていたところを巡ることが目的です。

初日は京都の酷道477号を通り、隼駅、鳥取砂丘を見てきました。

国道477号は三重県四日市からから兵庫県川西市を経由して、大阪府池田市に至る道です。
途中鈴鹿スカイラインや、琵琶湖大橋があります。
そのイメージからすると、とても整備された道なんですが、京都の山越え区間は酷道として結構有名です。

今回は琵琶湖大橋から西向きにアプローチしました。



国道367号から分岐してすぐに道幅が細くなり、峠道になりました。
そしてすぐに勾配が急になり、一番キツいところは2速でも登れませんでした。

そのまま下道を進み、最初の立ち寄りスポットに到着しました!



若桜鉄道の隼駅です!ヽ( ゚∀゚)ノ

その名前からスズキ 隼の聖地として有名ですが、駅舎は文化財に指定されるなど、歴史的価値もある駅です。















これは隼スタンドといって、駅舎の前に置いたバイクと駅舎の写真を撮るためのスタンドです。
スマホがセットできるようになっていて、駅舎から外に持ち出して使うみたいです。


駅舎の中で休憩していると、おじさんが声をかけてきました。
自称、酔っぱらいの変なおじさんだそうですw
駅の管理人らしいです。
そして、駅舎の横にある資料館のような建物を開けてくれました。
普段は土日に開けているらしいのですが、ゴールデンウイークなので人が来たら開けてるようでした。

中にはジオラマや貴重な品がありました。







国鉄の倉𠮷駅で使われていた制御盤らしいです。














このシートは売り物らしいです。
国鉄で初めて採用されたリクライニングシートで、2段のリクライニングができます。
ただ、リクライニング時の音が大きくて不評だったとか……


隼駅の次は、鳥取砂丘に行ってみました!



展望台に行ってみましたがイマイチ……
もう少し眺めが良ければここだけで終わるつもりでしたが、現地にも行くことにしました。





テレビで見たことがある程度しか知りませんでしたが、実際に行ってみるとかなり広大です!
そして、結構な高低差がありました。

これにて1日目終了です。



つづく
Posted at 2025/05/25 21:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー
2025年02月23日 イイね!

カプ走2025

カプ走2025今年も行ってきました!
カプ走2025!!

すでに1ヵ月以上前の話ですが、去年より早く投稿できました。
( -∀-)

今回は去年よりさらに交通費をケチってというか、ドライブを楽しむため行きは圏央道以外下道です!



気になっていた宮ヶ瀬湖を通り、オギノパンの揚げパンを食べて、



東京で唯一の道の駅である八王子を獲得し、圏央道に乗りました。

道の駅からあきる野ICに向かう途中でうめポンさんとすれ違ったみたいですが、全く気がつきませんでした。
(;^ω^)


さて、本題のカプ走に話を戻します。

今回の仕様はノーマルファイナル、シバタイヤR31 195/50R15 200R (ALT1回使用)です。
前回は4.1ファイナルに195/45R15 200Tで、41.907秒でした。
ベストは2年前のノーマルファイナルにR888R 185/60R13の組み合わせで、41.891秒でした。
果たしてどうか?

結果、タイムアタックの枠でベスト更新!
41.651秒でした。

タイヤとしては入念に熱を入れれば3周目のアタックができる感じでした。
普通に走ると早くて5周目くらいからになります。

これまでと走らせ方で違うのが、裏のコーナーを全開で行けたところです。
外径が大きいので、加速力が落ちる分踏めるようになった感じがします。

去年と比較すると、裏ストレートの最高速は同じくらいでした。

来年は41秒前半を目指します!
(*´∀`)♪

今回の戦利品です!



カーボンシフトプレート?とナンバーカバーをゲットです!

プレートは、ちょうどセンターコンソールレスの参号機にはもってこいな品で大変ありがたいです。
若干軽量化にもなります。


帰りですが、ベルト鳴きが止まらなくなったので、ホテルの駐車場で交換しました。



作手を走った時はテンションもあるし、問題無さそうなのに鳴くなと思い、鳴き止め剤で対処していましたが、ついに鳴きが止まらなくなってしまいました。

外したベルトは想像以上に劣化していて、ヒビと痩せが進んでいました。

ボンネットの穴が良くない気がするので、普段は何かで塞いで保管するようにしますかね。
Posted at 2025/04/01 18:01:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年01月26日 イイね!

ベスト更新!ALT 2025冬

ベスト更新!ALT 2025冬2025/1/26にALTを走ってきました!

タイムは自己ベスト更新の29.725秒でした!



ついに30秒切り達成です!!
車種別ランキングでは、ラジアルタイヤで11位、同じ人の別車両を除けば10位です。

まぁタイヤの性能によるタイムアップであって、テクニックは変わらずです。

今回は新品のシバタイヤ R31 200R 195/50R15を採用。
前はR23 200T 195/45R15でした。
トップターンから最終コーナーまでで吹け切るかどうかという外径だったので、1サイズアップで試しました。

走った感じでは2コーナー立ち上がりの回転数も問題なく、問題の最終コーナーまでの区間も8500rpm以下で走れました!

ちょうど良い感じです!

タイヤのグリップ感は最初においしいところが2~3周あった後はタレてちょっとグリップが落ちます。
200Tよりアタックできる周回数は減ってる印象です。
それでもタレた後でも30秒台前半は出せました。

タイヤの減り方は、R23のような中央が斜めに減るということは無く、綺麗に減っていました。
サーキットのレイアウト上、左がよく減るのは仕方ないです。

これで5枚目のPremiumバッジですが、残念ながらスーペリアには0.026秒及ばずでした。
( T∀T)

スーペリアは来年以降に持ち越しです。

あと試すとしたら、バンプラバーによるリアのストローク規制と、フロントのキャンバーアップですかね

夏はキャンバーアップで挑みます!
Posted at 2025/03/30 22:22:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ
2024年11月28日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!11月28日で愛車と出会って4年になりました!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
・タコ足

■この1年でこんな整備をしました!
・リアブレーキシュー&ドラム交換
・プラグ交換
・エンジンオイル交換

■愛車のイイね!数(2024年11月27日時点)
107イイね!

■これからいじりたいところは・・・
ファイナルギア変更(ミッション載せ替え)

■愛車に一言
最近タコ足に交換後、O2のチェックランプがついたり消えたりするのなんとかして
(;^ω^)

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/11/28 18:38:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー

プロフィール

「涼しげなブルーハワイ色のクーラントを入れます!」
何シテル?   07/19 17:10
大学時代は、自動車部に所属していました。 2008年10月に初めての愛車カプチーノを買って、楽しい毎日(事故られ、事故り、弄り、走りまくり、留年)をおくっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デフマウントちぎれる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 13:31:54
カプチーノオンリーミーティング(COM)6に参加してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/14 21:50:34
カプチーノの錆びる箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 17:45:39

愛車一覧

スバル サンバー サンバン (スバル サンバー)
プレオからの乗り換えです。 最終型四駆MT NAのトランスポーターです。 2020/ ...
スズキ カプチーノ Orangino (スズキ カプチーノ)
参号機(オランジーノ)です。 (* ̄∇ ̄)ノ 壱号機からエンジン以外のパーツを移植して ...
スズキ カプチーノ WRカプチ(肆号機) (スズキ カプチーノ)
4代目のカプチーノです。 エアコンとヒーターが付いた快適なカプチーノが欲しくなったため ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
ウルフ50に乗り始めてから、欲しいと思いつつ、なかなか手が出なかったのですが、免許が無い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation