• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

root220(^_-)-☆の"ジャイ子2号" [トヨタ クラウンハイブリッド]

整備手帳

作業日:2021年7月4日

【緊急公開】220クラウンの防錆処理(ラストボンド+ノックスドール750)と要点検箇所

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
アンダーカバーです。
白いのが塩カル( ;∀;)
溜まってるやん。叡智なものではなく
塩です!!塩

これ発見される前までは
最初にラストボンドを自家施工してました。
※ラストボンドは上塗りしないと母材とラストボンド付着境界から錆びる場合があるので(youtubeに実験動画あります)
自家塗装のおかげで、ショップさんはアンダーカバー外しての施工を予算範囲内でできたとか(やってて良かったです)

まず
下回り洗浄
???どうも、水はけが悪いようで、いつまでも水が落ちてきてたそうです
そこでリフトで車両を上げてアンダーカバーを外したそうです
で、納得の構造になってました

って言うことは、北国では、塩カルでまさかの事態になるかもしれないですよん
(;^ω^)
2
アンダーカバー外したら・・・・
軽量化でしょうかね?
キャップが多数
なので、凸構造のここに侵入した塩カル水はなかなか抜けないみたいです
このため放置すると大変なことになります。
キャップまわりから軽く錆発生してました

ノックスドールの750を施工
ノックス1000番台は真っ黒のぶつぶつ、さらにメンテナンス性が悪くなるので750だけにしてます


蛇足
春が始まると錆が出ると言いますが
春に雨がアンダーカバーに入って蒸発乾燥を繰り返すと、塩カルが濃縮され、濃いめの塩カル水が周囲に垂れて錆を促進してしまうのではという疑惑
保証に3年の外装錆が入ってますが・・・・
リコールもしくはサービスキャンペーン対象ではないっすかね~
車検でもアンダーカバー外さないしね、気づくことはないでしょうが、そこが運命の分かれ道です
3
燃料タンクまわりは来てます( ゚Д゚)
ノックスドールの750を施工

ボルトが錆びるのは、亜鉛ボルトの犠牲腐食作用のためです。この作用により錆を防ぐのですが、ボルト肌全て、ボルト下、ボルト周りに錆びが激しく発生してくると、あとは周囲に錆進行が進みます

クリップの錆は危険ですね~
錆びて朽ち落ちたら、燃料漏れ→火災ですね
ここ、意外と弱点かも
4
同じく初期錆
ノックスドールの750を施工

危なかったです(;^ω^)
5
リアアームのところも初期錆が見られます
それにしても溶接スパッタすごいです
鬼のようなコストダウンです
溶接後の後処理省略ですね(-ω-)/

蛍光緑になってるのはラストボンド塗布したためです
6
サスまわりです
これもノックスドール750塗布です
特に、アルミ素材は経年劣化で表面に粉吹くのでお勧めです

ここのアルミ以外の部材はタイヤスロープにフロントを載せればギリギリ自家塗装出来ます。自家塗装前は軽く錆が浮いてました
7
マフラー、キャタライザーは耐熱の透明で施工です
サポセンに聞いたらマフラーはステンレスですって言ってたけど、錆びてるので磁石を近づけたらくっつきました
なので、マルテンサイトステンレスでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マルテンサイト系
SUS410=13%Cr + 87%Fe 磁石につく
フェライト系
SUS430=18%Cr + 82%Fe 磁石につく
オーステナイト系
SUS304=18%Cr + 8%Ni + 74%Fe
磁石につかない 所謂18-8=スプーンや台所シンクなど
錆びに強いが傷が入ると貰い錆が出来る。磨くと空気とクロムが反応してクロム層が復活して錆びにくくなる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上の状況と磁石判定からすると400系だろうけど、錆の状況からするとステンレスはマフラーカッター部のみで、その他は鉄もしくはアルスターですね
※耐熱温度に優れるアルミメッキ鋼板
よって透明耐熱塗料は正解
黒耐熱にすると剥がれると凹凸が目立つようになります
マフラー以外は
アンダーカバー外さずに自家処理でラストボンド処理しましたが、見た目には大丈夫と思ってたのですが・・・・・・
カバーの水はけが悪いのは気づかなかったです。
今回施工してもらって正解でした

通常、クラウンクラスだとアンダーカバー外し+マフラー耐熱塗料の施工は5万円以上ですが消費税込みでジャスト4万で施工して頂きました
浸透するノックス750+真っ黒ノックス施工よりいいかもしれません。
※そもそもラストボンドでの前処理を自家塗装してたのもありますが
8
施工前はこんな状態でした(;^ω^)
北国の方々は車検時に一度チェックしてみて下さい

余談・・・・
サスコイルに錆転換材(バネ材にです)はお勧めしません
黒錆びに転換するときに水素が発生し、最悪、水素脆性を引き起こす場合があります。
世界のトヨタ品質では、そんなことはないでしょうが
走行中にポッキリ・・・・・
昔むかしはあり得る話だったそうで( ゚Д゚)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

プラグが根本から折れた(´;ω;`)

難易度:

夏の到来を前に駆動用電池冷却用吸気口清掃

難易度:

後席用につけたUSB充電ポートをUSB-typeAからUSB-typeCに交換

難易度:

【メンテ④】リアデフオイル交換

難易度:

プラグ破断時の取り出しマニュアル(忘備録)

難易度: ★★★

レクサス純正ハンガー加工~移植

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年7月4日 14:22
こんにちは😃

私も9月に車検ですが短期間でこんなに錆びているんですね😲
幸い当地は寒冷地ではないですが、最近YouTubeでレストア動画を毎日の様に見ていますので錆の怖さを実感しています。
防錆剤も多種多様で塗布する順番も業者間でマチマチの様ですね、心配になりましたので一度確認してみます😮
コメントへの返答
2021年7月4日 14:51
ども
高速を週1回利用で3年で、この結果です。
高速降りたら必ず洗車してましたが、どうもアンダーカバーの水はけが悪いみたいで錆びるようです。
特にカバーとかで隠れたところとかが錆びるし、リアトランクの左右のカバー内も悲惨な状況になってます。
まだ間に合うので確認したほうがいいですよん。
youtubeの実験動画では浸透性のノックスドール710で浸透させてさらにノックス上塗り(型番は任意)が実験動画ではいい結果みたいです
ラストボンドも良い結果を示しますが、境界から錆が若干発生しているみたいなので上塗りすると良いみたいなので
ラストボンド→ノックスを施工してみました
相談する場合ですがDでは商売にならないので、シャシブラックスプレー塗装のみですので効果ありません
自分の目で確かめるのが一番です。
ショップも商売なので、あれやこれや進めますので場合によっては8万円なんてこともありますので予備知識を持たれたほうが良いです。
多分、自分の写真と同じところが錆びてると思います。
特に燃料タンク周囲のプラアンダーカバーとの境界部で水が溜まりやすいところとかが要注意です
半年に1度レンタルガレージでリフトアップしてお手入れすると心配もなくなると思います
では、頑張って下さい

プロフィール

「[整備] #クラウンハイブリッド プラグ破断時の取り出しマニュアル(忘備録) https://minkara.carview.co.jp/userid/552794/car/2584349/7840218/note.aspx
何シテル?   06/22 07:23
アイコンもなくUNNOWNな人や,ブログ・整備手帳も全くない不気味な方には絶対にフォローしません? メールされても無視しますので注意してねん だって・・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントシーケンシャル/交換/クラウン 220 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/13 00:00:37
もらい事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 20:43:09
ビビリ音対策4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/20 19:57:48

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド ジャイ子2号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
新型クラウンです 納車2018 7月初旬工場出荷 納車されました 車体は1000番の初期 ...
トヨタ C-HR しーちゃん (トヨタ C-HR)
営業用の1台 もちろんターボでござる ルーミーは近所の買い物用 クラウンはおねーたま送迎 ...
トヨタ ルーミー 下駄 (トヨタ ルーミー)
下駄です!あくまでも下駄(笑 Dのオネーたまの甘い誘惑に騙され、近所の買い物に発表1か月 ...
ホンダ ライフ にゃはは(5歳で初めて運転) (ホンダ ライフ)
俺が5歳で運転した爺さんの車。電柱に突っ込んで、ケツを100回位叩かれた思い出の車(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation