• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月24日

2シリンダーモード走行の弊害??

2シリンダーモード走行の弊害?? 2シリンダーモード走行の弊害??・・と疑問符をつけましたが、2シリンダー走行そのものに問題が有ると言う訳ではありません。
これは、私の環境下でのケースなのだと思っています。





先日、自宅駐車場でいきなりエンジンがかからなくなりました。
何度やってもセルの回る音はするが全くかかる気配無し。
MFIにやたら“油圧が異常です”とか、“***を停止します”等々、次々とエラー表示され、スマホで撮る間でもなく消えてしまいました。
再度エンジンをかけるも、同じメッセージはもう出ません。(不安)
もう3年以上乗ってきたが、始めての事です。(汗)

“エマージェンシー”を呼ぶか、色々考えた末に約10分後位に、もう一度試したら、エンジンはかかりました。(安堵)
取り敢えず急ぎの用が有り、出ましたが、いつ止まるか気が気ではありません。

しばらく運転して気が付きました
“アイドルストップ”が起動していない気がしました。
確認するとエラーになっている・・・


アイドルストップはエンジン始動で自動起動のはずと、しかし、どこかでクリアされたのかと DiscoverPro での設定が有ったのかと設定箇所を探しても見つかりません。

用事をすませ緊張のなか再度エンジン始動・・・・かかりました、しかし、エラーはそのまま・・さらにアイドルストップのボタンをOFFにするとシステムONにしろとのメッセージ、ONにすると、またエラーの繰り返しです。



しばらく走るうちに、こんなメッセージに代わっています・・・
”使用できるから再起動してください”
・・・と。


一度エンジンを切り、もう一度エンジン始動すると、アイドルストップは正常に戻り、メッセージには・・・

”前回の再起動:ドライバーによる操作”と再起動はユーザ(私)が意識的に行ったとの表示。『それは、違うだろう!! エンジンかけ直しただけだよ!!』と、突っ込んだところで、これはディラーに診てもらうしかないと連絡すると、偶然予約がキャンセルされたので見て頂ける事となり、時間を指定され、その時間に合わせ伺う事になりました。
「もし、途中で止まったら“エマージェンシーアシスタンス”対応してください!!」
と意外と冷たい対応なのですね。
「何だよ、マイディラーとして近場なら来てくれるんじゃないの!!・・」と疑問符

無事ディラーに着きました。

点検・テスターにて異常なし。

「近隣の走行が多いですか?」との質問の後、エンジン内カーボンの性だとなりました。
たまにエンジンを吹かして下さいとの事、ギアを一段下げて走るとか工夫を、と言われ、そう言えばエンジン切り際に当たり前のように空ぶかししていた時代を懐かしく思い出しました。
現在のエンジンは物凄く改善されても本質的な要因はまだ残されているのだと再認識です。

でも、カーボンなら、3年間で一度くらいは有っても良いのではと思いましたが・・
そこで、気が付いたのが、最近2シリンダーモードで走るコツをつかみ多用していた事です。
特にゆるい上り坂での2シリンダーモードでの走行は結構シビアなアクセルワークが必要で、絶妙に調整すると、ずーっと2シリンダーモードで走行し、やはり、エンジンがきついみたいで微振動があります。
これで、かみさんが異常なくらい反応するので、面白いので最近使っていました。

その話をディラーにしたら“もってのほか”らしい、近隣走行でのカーボンは普通に運転しても貯まるので、2シリンダー走行は出来れば控えた方が無難との事でした。
“2シリンダー走行で遊ぶな”という事らしいです(笑)
まあ、たまに、吹かすようには心がけたいと思います。

一連のアイドルストップエラーに関しての説明では、「近隣での走行でのアイドルストップは動かない場合もあるので、正常です。」とディラーサービス・・
「でも、エラー表示はしないでしょう」と再度画像を見せたら、何も言えずに天井を見上げたまま黙ってしまいました。
(「なんで人の話す事を聞かない、データを見ない、安易に結論を出したがるのですか!!」と心の声が出ます)
「エンジンがかからない事から、電気系に異常が生じ、スステムがバグってしまったのでしょう、再起動にて正常になったのだと思います」と、なんか頼りない結論に変わりました。


「心配でしょうから、カーボン除去剤を無償でお入れしておきます。」と・・ガソリン添加剤を入れてくれました。
多分、これ“”だった気がします。


定価3000程度と言っていましたが、実情価格は1600円程度でしょう、それでも無償は嬉しいものです。
まあ、これが今できるマイディラーの最善のサービスなのでしょう。
VWは今サービス改善を図ろうとしていますが、物質的なサービスによる改善は図れても、気持ちに沿ったサービス体制はまだまだな気がします。

ショールームにかみさんのお気に入りのベアーピンクバージョンが飾られていて、とりあえず、スマホでカシャと撮ってかみさんに見せたが反応は何とも微妙でした。(笑)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2017/05/21 17:18:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

鯉。
.ξさん

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日は ...
PHEV好きさん

ユーザー車検
rescue118skullさん

2025.4.26 第3回神奈川 ...
のにわさん

落とした代償💦
KP47さん

整理整頓
avot-kunさん

この記事へのコメント

2017年5月22日 1:15
またまた参考になりました。

私のHLは、2シリンダーもちょくちょく作動しているようですが、
物凄く自然にモードが変わっているので、振動も全く無さすぎるので、
本当に2シリンダーモードになっているのか?という疑問の方があったり(爆

>たまにエンジンを吹かして下さいとの事

私も以前言われました。
3000回転以上回すことは滅多にないですが、基本的に低燃費なんか強く意識して走ってないし、たまに長距離も走るので、特に気にしてないです。

途中で原因不明のエンジン停止なんかされたらたまったもんじゃないですね。
ここらへんはやっぱり国産車ではあり得ない不具合だなぁ、と感じます。

>気持ちに沿ったサービス体制はまだまだな気が

私には単純に、クルマのプロであるハズのクルマ屋のハズが、
フツーにお店にVWを見に来ている客よりも無知だったりするのを垣間見て不安になりますね。

やっぱりお金にも気持ちにも時間にも、全てに於いて余裕がある人でないと輸入車は乗っちゃイカンのだな、と…3年以上経った今でもそう思います。というか、改めて思いました。
コメントへの返答
2017年5月22日 7:21
コメントありがとうございます。<m(__)m>

国産車でプラグがかぶってエンジンがかからない経験はしていますが、やたらMFIで警告されると物凄く不安になりますね。
一体何が起こっているのかと!!
今やクルマはハイスペック電化製品ですからね。

>私には単純に、クルマのプロであるハズのクルマ屋のハズが・・・

特に私は電気屋なので、電気系に関わる内容はあまり勉強はされていない気がします。
メカニックがメカだけ知ってれば良いと言う時代はとっくに終わってると思うのですが!!

正直、余裕がある人が輸入車に乗るではなくゴルフにより、自己崩壊しない為に精神的に鍛えられてと思っています(笑)


プロフィール

「◎GOLF 8 気まぐれ走行距離記録(備忘録)!! http://cvw.jp/b/552864/47000612/
何シテル?   03/16 10:36
超高周波デジタル(GHz帯)測定機器のマニアック技術者(電気屋)です。 だいぶ昔にカーオーディオにハマっていた時期があります。 クルマばらしはあまり得意では...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

今週の写真 ニューサンピア埼玉おごせ撮影会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/19 16:16:23
今週の写真 安曇野 白鳥 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/05 19:44:30
変更日和!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/14 17:14:24

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフ4代目です。 外観上は並べて比べないとオーナでない限り違いは全く分からないとは思い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフシリーズ3台目、ナビとかディラーとかカスタマとか色々VWを継続するには問題がありま ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフ経歴二代目です。 ゴルフ6から7への移行です、当初7が出始めた時に横幅が少々でかく ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
長い間HONDA一筋でしたが、VWに変わりました。 安心してダウンサイジングできる車は国 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation