• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

熊 五六のブログ一覧

2015年07月29日 イイね!

お父さんは生産技術? VWマスコットベアーの夏服編

お父さんは生産技術? VWマスコットベアーの夏服編ゴルフ7の購入の際に記念に購入した「VWマスコットのGOLF ふかふかベアー」すっかりかみさんのお気に入りになりました。

以前、ブログにアップしましたが
「お父さんの仕事って「生産技術だったよね!!」から始まる。」で紹介してたように、こいつの、服作れる?と言われ、技術的な興味からオーバオールを作ってみました。
かみさんには、「もう、作らないよっ!!」と宣言してから、はや1年経過です。・・・・

先日、「こいつの夏服作って!!」と言われ、やれやれと思いながら、結果作ることになりました。

前回、ダイソーの裁縫売り場で、女性に紛れて、いいおじさんが色々悩んで素材を物色している姿は、正直恥ずかしい感じで、できれば避けたい気持ち。

特に、私は、イメージしてから素材を買いに行くのではなく、素材を見ながらイメージを膨らませるタイプなので、端切れの前で腕を組んで何やら物思いにふける老人、気持ち悪くありませんか(笑)

まあ、一応、夏服なので、甚平風で洋風な感じで出来ないかと思案・・・
ただ、すっかり、ノウハウを忘れてしまい、再度勉強です。

3Dである姿を2Dの平面的な形にして、図面(型紙)を起こすのは相変わらず難しい作業ですね。

際を1mm幅で縫う場合は結構大変なのですが、かみさんんから「ここずれているよ!!」とダメ出しを喰らい、修正して終了です。


こんな感じ!!

こいつのお尻の形を収めるのが難しい。
人のズボンのように真っすぐ作ると、お座りできずに後ろに倒れてしまうのです。(笑)





















最終的にここ定位置に鎮座!!
Posted at 2015/07/29 06:24:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月18日 イイね!

AliExpress MP3プレイヤー レビュー

AliExpress MP3プレイヤー レビュー最近の車のオーディオ環境で、カセットテープは既に遠い過去のメディア!!
かと言って、一般的にはSDカードはPCとかを使えない人には敷居が高い、やはりCDが汎用なんでしょうね。


先日、車にCDプレーヤとカセットデッキしか載せていない方(お琴の先生)からの相談で、やはり音源が古いためか、今まではカセットテープが主流でしたが、最近、課題曲をCDで渡される事も増えてきたとの事です。
「コピーして即返して!!」と言われて(笑)

CDからカセットテープに録音は一般的でも、CD-Rにコピーする事は一般的ではないし、PC世代でもCD-Rメディアをメインに使用する方はそれほど多くはないと思います。
課題曲を覚えるために車で移動中に聞かなければならない事も多くなり、最近カセットやレコードの音源、そしてCDをCD化にする機械を買ってしまったとの報告を得ました。

ところが、使ってみたが失敗が多く、エラーが出て、CD-Rの不良の山が出てしまう、「何とかして」と依頼があり伺いました。・・・

調べたら、音楽指定のCD-R.CD-RW 以外は録音対応できない仕様でした。
電気量販店に行き「コピーできるCDってあります??」と販売店員に聞けば、結果的に仕様外の物を購入することにもなるのでしょう。
CD-Rにはデータ用とミュージック仕様があり、その違いを理解できる人はそう多くはないと思います。
・・で、出来るようにはなりましたが、それがトラウマとなり、操作が面倒と感じるより、怖いとの印象が強くなり、それから使わなくなったようです。
CDーRにするのは宣伝文句ほど簡単では無いとの感じとの事でした。
確かに、CD-Rは何らかの理由で書き損じ失敗すると、次には使えなくなってしまうメディアではありますね。

この方に車で聴く最適な方法を提案できないかと、考えましたが、結果的に車で使えるFMトランスミッター型MP3プレーヤーしかないとたどり着きました。

ただ、MP3にするには誰かが手助けをしなければなりません、この方には二人の子供がおり、直接聞いてみました。
「CDからMP3変換してマイクロSDや標準のSDへとコピーできるかと・・・」

細かいタグの編集やフォルダーの変更はできないが、既存のソフトでそのままコピーする範囲ならできるとの返答を得て、FMトランスミッター型MP3プレーヤーに決定しました。

国産販売品にはメモリ内蔵のもの、バッテリー内蔵で室内でも使えるもの、様々な物があります。

3000円~5000円程度が一般的で、高いものなら、それなりに、成果は得れますが、この方の環境に馴染まないと失敗する事になります(そこが不安)。

ダメもとで、AliExpressで探したら、こんなもの見つけました。



ビックリするのは値段、どんな性能かはともかくリモコン付いてて現地通貨金額3.86USドル=471円です、しかも、送料込という離れ業。
これなら、お蔵入になっても、良いかと・・・

それなりに使えました。
音については、FMで飛ばす時点で音質は期待しません、こんなものかと思います。
ただ、少々ノイズが入ります、これはFM受信をSTからモノラルにすれば、このノイズは消えました。

当然、説明書らしきものはなく、提供する方のために説明書も作りました。

次のページはこの方の息子さんの為にコピーするSDのフォルダー構成を決めて入れていただく為に書いたもの、で、普通は不要なものかと思います・・・

もし、このレビューを見て私も試しにと購入を思い立った方には、このマニュアルを提供しますので勝手に、ここから落として頂いて結構です!!
・・・というほどの物では有りませんが!!(笑)
Posted at 2015/07/18 15:22:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年07月03日 イイね!

Discover pro 地図データ2015/05Ver 更新 プチレビュー

Discover pro 地図データ2015/05Ver 更新 プチレビュー公式ページで更新内容が変わったことを知らせる「NEW」が付いたのを始めて見ました。

ダウンロードのページにもいっぱい「NEW」が付いています。
地味に黒色ですが・・・
これがアナウンスが無い事へのクレームに対する最小限度の対応なのでしょうね?







さて、地図更新回数に期間内なら制限なしとの話をカスタマーに確認できたので、安心して更新しました。

私の場合、ナビを交換した経緯が有りあまり情報としては参考にはならないかも知れません。

公式のHP上では
「更新は運転中にバックグラウンドで行われ、この間もナビゲーションやオーディオは通常通りご利用いただけます。万一のバッテリー上がりを防ぐためにも、イグニッションONでの更新は避け、車両通常使用時に更新を行ってください。」
と注意書きが書いてあります。

しかし、バッテリー上がりだけを気にするのなら、きちんとバッテリー状況を確認しながら行えば良いのかと考え、前回からこの方法で地図データのインストールをしています。
(注意:キィーを付けたままなので車を離れる場合は、防犯上の対策が施された環境でしかお勧めできない方法です。)

当然、バックグラウンドでインストールするより、インストールにだけCPUが特化して動いてくれたほうが動作は早いに決まっているからです。

実際、明らかに早かった覚えがあり、今回はきちんと更新時間とバッテリーの消耗をレビューしようと考え、始めました。

SOCバッテリーチェック 70%

エアコンをOFF、ライト類確認、音量をミニマムに設定等々電気が食わないように注意します。
裏で最も動かない場合を推察し、インターファイスが相互間でやり取りしないケースはラジオ?かなと考え、ラジオに設定してみました。

設定画面からインストールスタートします。
(案内ではダウンロードと呼称していますが、この表現に馴染めなくて、インストールかアップロードにして欲しいです(^_^;))

15分経過 確認します。
あれっ 51%行ってる 早すぎる?










28分後 確認に行って見ると、終わっています。
最初、何かのトラブルかと・・・でも正常に終わってる風!!

この完了画面表示は色々物議を醸した画面ですが、なぜか今回”終了”と”残り”も”0”となっています。
面倒だからどちらも ”0”にしてしまったのでしょうか?
それは、それで、何か腑に落ちない気がしますが(笑)

当然、30分経過ではバッテリーを確認しても70%と変わりなし・・

細かいデータは整備手帳に残す事として、一応サンプル画像を幾つかアップします・・・

更新時間が短すぎる為にレポートする意味も無くなってしまったのですが、一応、地図データの周辺地域を確認すると2014年の6月に開通した圏央道の相模原愛川ICから高尾山ICまでのルートが表示され更新されていました。


ナビ画面からの情報表示より・・

ちなみにこのVer表示の元データはこのファイル上でも確認できます!






VER_JPN.txt

その他にも解析できるファイル情報はありましたが、くどくなるので控えます。(笑)

『サービスモード』より幾つかアップ・・・











インストールした来歴情報(ロギング)

”アップデート”項目に同じ項目が二つ表示されているのは、よく中断するとエラー起こると言われてるので、あえて試しに中断してみたからです。

この”アップデート”情報を開くと、中断したものは”NOK”と表示されており、更新を失敗してる事が分かります。



ちなみに、成功するとこのように”OK”マークがあります。

今回、更新されたのはこの3項目のみでした。
speechResは音声認識関連らしく

Rec:Receiving かも?です

VDE:はドイツ発祥の安全規格です
NavDB:そのままナビデータベース
Eggcog:は全くわかりません??

後記
初期搭載地図バージョンなんかそのうちに忘れてしまうでしょう。
書き換えてしまえば、その初期搭載バージョンを確認する手立てはなくなるし、普通のオーナはそこまで気にしていないし、気づき難いのではと思います。
いつ切れるかの案内メッセージも無いので、多分アップデートしようとしたら、いきなり「更新制限を超えてるのでできません」とメッセージが出るものと思っています。(笑)

それにしても初期搭載バージョンなのですが、8・9月生産で半年もかかり納車になれば、12月や翌年の1月になります。
11月のソフト搭載は当然間に合わず、5月Verになるのでしょう、およそ、7・8ヶ月も古い搭載バージョンとなります。
タイミング的に10月生産ラインなら、納車された2・3ヶ月後には最初の更新が来てしまうのでしょうね。
かなり、損した気分でしょう!!
搭載バージョンでは無く、納車時期を考慮して欲しいですね!
これは、ユーザの責任ではないのだから、何かVGJには考えて欲しいと思うのは私だけでしょうか!!
ケチくさいですかね!!(笑)
Posted at 2015/07/04 06:15:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「◎本棚のファイル整理の方法とは!! http://cvw.jp/b/552864/48599342/
何シテル?   08/16 00:07
超高周波デジタル(GHz帯)測定機器のマニアック技術者(電気屋)です。 だいぶ昔にカーオーディオにハマっていた時期があります。 クルマばらしはあまり得意では...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   12 34
567891011
121314151617 18
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

今週の写真 ニューサンピア埼玉おごせ撮影会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/19 16:16:23
今週の写真 安曇野 白鳥 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/05 19:44:30
変更日和!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/14 17:14:24

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフ4代目です。 外観上は並べて比べないとオーナでない限り違いは全く分からないとは思い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフシリーズ3台目、ナビとかディラーとかカスタマとか色々VWを継続するには問題がありま ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフ経歴二代目です。 ゴルフ6から7への移行です、当初7が出始めた時に横幅が少々でかく ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
長い間HONDA一筋でしたが、VWに変わりました。 安心してダウンサイジングできる車は国 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation