• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

熊 五六のブログ一覧

2017年05月27日 イイね!

DiscoverPro バージョン記載方法

DiscoverPro バージョン記載方法次の地図バージョンがそろそろアップされるであろうという時期になりました。
私も、ちょっとだけ勘違いし易い事があるので、もう一度認識を改めるために、ブログとしてアップしてみました。

アップデートを確認しようとして、
"Update Guide 地図バージョン2017(New)"
と表記されたバージョンを見て最新なのか、いつアップされたのか直感的に判る方は少ないと思います。
アップデートの日付ぐらい併記して欲しいものです。






















なぜも、こうバージョンの表記の仕方が変わるのでしょうかね?

例えばHP上で"2013/05"とファイルや表記を扱っていても実際のナビ画面では 2013/2014と言うバージョンで表記されていました。

前々回からHP上でも2017 Verと年号表記するようになりましたが、ナビ表示と統一したのだとは思います。

実際は”2017/05” このような表記の方が分り易いのですが・・!!
次回の5月バージョン表記は 2017/2018となる予定です。
パッと見て直観的に、これがいつアップされたものかは解り難いです。
2016年12月にアップされたのが2017 Verで、6月にアップされたVerが2017/2018 ver??との疑問を感じませんか!!
私は感覚的に年末に発表されたものが、年をまたぐ感じから 2017/2018と受け止めてしまいがちです。(笑)

これは、フォルクスワーゲン/アウディの製造規定により以下のようになっているからだと思います。
『製造ロット規定:基本的に前年の8月第一週生産分からは翌年のコードを持つ』 ・・・ と
8月生産から翌年製造バージョンとなるからなのです。

6月に発表をして8月をまたぎ、12月に次の発表をする、だから2017/2018となるのでしょう。
HP上で”年/月”表示から”年表示”のみに表示に切り替えたのは、確実にその時期にアップする自信がない表れだとも思います。(勘ぐりすぎかな!!)

それなら、無償確認バージョン表記も2019/05ではなく、2019/2020 バージョンと言った表記に統一するべきだと思いますが、どうでしょう!!

ここの表題が「無償可能な最終地図バージョン」ではなく、無償可能な最終地図更新時期」なら納得もしますが。“細かいですかね”(笑)smile
Posted at 2017/05/27 23:56:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月23日 イイね!

Volkswagen ロゴフォトコンテスト

Volkswagen ロゴフォトコンテストVolkswagen のイベントでこんな事をやっていたのをご存知でしょうか!!

フォルクスワーゲンの「ロゴ」がモチーフになった写真を募集したフォトコンテストです。



Volkswagen ロゴフォトコンテストサイト
 VWのロゴに見える題材を探して撮るというコンテストなのです。

2017年2月28日(火)~4月17日(月)にSNS上で募集しており、私も密かに出したいと思っていましたが、あいにく私はSNSをしていないので断念しました。(笑)
そろそろ審査も完了し掲載されている頃だと思い、閲覧してみました。 下記の12作品が入賞されてとの事です。 

無理矢理こじつけたものでは無い、killingfloor108さんとかの氷結VWエンブレムは良いなと素直に思いました。
動物はこじつけでも可愛いので反則だと思った次第です。(笑)
実際の画像を見たい方はぜひ本サイトでご覧下さい。


来年、同じイベントやるなら参加したいと思いました。
写真の腕前は全く自信がありませんが、アイディアなら少しあるので(笑)
Posted at 2017/05/23 18:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月13日 イイね!

DiscoverProの機能“音声操作の入門”というカテゴリ

DiscoverProの機能“音声操作の入門”というカテゴリDiscoverProには“音声操作の入門”というカテゴリが有る事をご存じでしょうか?
・・と、偉そうに言えるほど知っていた訳では無いのですが。(笑)

先日、帰宅途中に音声コマンドを試していたら勝手に誤認識されて「入門Part1 入門インフォーメーションシステム 音声操作の入門にようこそ・・・」と、いきなり話し始め、実行されただけなのです。(笑)
どんな音声コマンドで動くのか、思い付く限り、運転しながら試してみましたが、動いたり、動かなかったり、不安定で、これと言った確実なコマンドを見つけられませんでした。
帰宅して調べてみたら、マニュアルのどこに記載されているのか中々見つからずにやっと、DiscoverPro取説のP15およびP16に記載されているのを見つけました。

これは7つの章からなる音声コマンドの説明用プログラムでした。

確実に起動する正しい音声コマンドは”導入の開始”でした。
一体、私は何を言ってこの機能が起動したのか不思議です!!
他に”入門 パート2”とか言うと、パートに有った各省の説明が聞けます。
まあ、プログラムの内容は大した事はありませんが、ドライブの時、暇になったら・・・・
『導入の開始』
と叫んでみても良いかも・・です。(笑)


そこで、別途こんな事を考えてみました・・
取説がDiscoverProの画像画面で直接見られれば何かと便利かと思い、試してみました。
当然PDFでは見れませんでした。
幾ら取説を調べてもオーディオや動画の仕様はあるが、画像の仕様が見つからず、とりあえずJPEGで縦幅500ピクセルから2000ピクセルまで試しました。

公式http://www.volkswagen.co.jp/ja.htmlより落としておいた、DiscoverProのマニュアルPDFをJPEG変換(見開き編集)してSDに保存、DiscoverProで開きます。



拡大(ピンチ・ダブルタップ・拡大つまみ)してどれくらい読めるかチェックします。
試した画像は、横軸×縦軸、700×500、846×700、1128×800、1410×1000、2820×2000、2480×3496(PEDからそのままのピクセル)2480はDiscoverProは認識しませんでした。


結果的には、不要に解像度を上げてもディスプレイの限界で1000ピクセル以上上げても見難いです。

800ピクセル位だと絶妙にボケて、デジタルノイズが目立たなくなります。(笑)
500ピクセルだと、DiscoverProで表示するまでも無く、原本でぼけてるので駄目ですね。




この時にファイルを一つのフォルダーにまとめておけば”再生”でスライドショーや次で目的の項目で停止して、拡大する事も出来ます。

それにしても自分の車種の電子マニュアル欲しいです。

追記1:現在”リッチ編集”が一部使えない不具合が出ているそうです、ブラウザを変えてお試し下さいと注意書きがあります。
文字色や背景色が変えられません。

追記2:使っているのはchromeですが、確かにHTMLタグが記入されないです、テキストでHTMLタグを追加すれば正しく表示されます、IEで試したら正しく編集されました。
Posted at 2017/05/13 23:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「◎本棚のファイル整理の方法とは!! http://cvw.jp/b/552864/48599342/
何シテル?   08/16 00:07
超高周波デジタル(GHz帯)測定機器のマニアック技術者(電気屋)です。 だいぶ昔にカーオーディオにハマっていた時期があります。 クルマばらしはあまり得意では...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
2122 23242526 27
28293031   

リンク・クリップ

今週の写真 ニューサンピア埼玉おごせ撮影会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/19 16:16:23
今週の写真 安曇野 白鳥 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/05 19:44:30
変更日和!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/14 17:14:24

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフ4代目です。 外観上は並べて比べないとオーナでない限り違いは全く分からないとは思い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフシリーズ3台目、ナビとかディラーとかカスタマとか色々VWを継続するには問題がありま ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフ経歴二代目です。 ゴルフ6から7への移行です、当初7が出始めた時に横幅が少々でかく ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
長い間HONDA一筋でしたが、VWに変わりました。 安心してダウンサイジングできる車は国 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation