• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月23日

リアルスポーツツアラー -その対極にあるもの-

いまさら言うまでもなく、これはレヴォーグの開発コンセプトであり、スバルのエンジニア達はそれを見事に具現化したと思う。

最低地上高135mmのことさらワイド&ローを強調したアピアランスが、強烈に『リアルスポーツツアラー』を印象づける。

五代目レガシィユーザーは蚊帳の外で面白くないだろうが、良くも悪くもレヴォーグが誕生するに至ったのは他でもない五代目の存在である。

北米で高まったスバル人気に応えるために、レガシィはじめモデルチェンジを重ねる度にボディーを肥大化させた。
北米では成功したものの、国内ユーザーからは失望の声も聞かれたのは事実。
だがしかし、海外での成功がスバルに開発資金の余裕を生んだ。

そもそもスバルが国内で高い評価を受けていたのは、悪天候下での類い稀なる走行性能と、視界にこだわり居住性と積載性を両立させた上で、国内の道路事情を考慮した5ナンバーサイズを堅持した絶妙なパッケージングにあった。

そして、5ナンバーサイズの殻を打ち破り、初の3ナンバーボディーを採用し欧州プレミアム勢に真っ向から立ち向かおうとして開発されたのが四代目であるBP系である。

四代目を強く意識して開発されたレヴォーグ...

”動”か”静”か、或いは”精悍”か”端麗”か...

レヴォーグとBP系レガシィの対比を端的に表現するならばこんな感じだろうか。

レヴォーグの135mmという最低地上高では自ずとその行動範囲は限定されてしまうが、XVを有するインプレッサ系列に属する以上、今後最低地上高を200mm以上に嵩上げしたクロスオーバー的なモデルが追加されるとは考えられないし、仮にレガシィ→アウトバック化の方程式に当て嵌めてモディファイするならば”国内ジャストサイズ”の本旨から外れてしまうからだ。

そこで『リアルスポーツツアラー』の対極にあるものとは何だろうと考えてみると、それは私達が愛して止まないBP系アウトバックではないのだろうかとの結論に至る。

流麗なフォルムに秘めたフィールドを選ばない高い走行性能を備えたBP系アウトバックを、今だからこそあえて『オールラウンドツアラー』と呼びたい。

BPEが壊れるその日まで、いつまでも大切に乗り続けたい...
今はそんな想いでいっぱいである。
ブログ一覧 | クルマ | モブログ
Posted at 2014/02/23 14:42:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

外環道のドリルの位置
楽しく改造さん

行方不明<拡散希望>
クロリンパ@CHANSさん

【シュアラスター ラボ日記】入庫車 ...
シュアラスターさん

探してます(シェア)
けん坊ちゃんさん

ATF交換したら、激変! めっちゃ ...
ウッドミッツさん

【シェアスタイル】梅雨の便利グッズ ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2014年2月25日 23:28
こんばんは。はっきり言って今のスバル車はトヨタと一緒でドアに付いているミラーがダサ過ぎ絶対買わない(T_T)
コメントへの返答
2014年2月26日 0:09
そういう点ではBL/BP前期モデルに採用されたドアミラーって、かなり凝った造りだったんですよね。

当時あれほどコストをかけたドアミラー(ウインカー部)はベンツほどのメーカーぐらいしかやらないだろうと絶賛されてましたから。

確かに現行インプレッサ以降のドアミラーステーはセンスないですよね。
2014年2月26日 0:16
こんばんは♪そうなんですよ(T_T)BZRもね残念です(T_T)BRGを大切に乗ります(^-^)これが最後のスバル車になりそうです(T_T)新型レガシィもカムリのパクりになってしまったから残念です(T_T)
コメントへの返答
2014年2月26日 3:42
でも、ドアミラーそのものはBM/BRと同じですよ...

ステーを同色に塗れば気にならないのでは?(;^_^A

BRZのはトヨタがデザインしてるので、ウインカーさえ組み込めばなかなかイケてるんじゃないかと思うのですが。

スバルは乗って初めて良さがわかる車です。
レヴォーグそのものは期待してますよ♪

ただし、予算的な面と今の愛車への愛情とで、”飛びつくほど欲しい”というまではいかないかな。(笑)
2014年2月26日 3:47
BRGはドアからはえていませんよ♪ドアからはえているのがダメでダサいんですよ(T-T)

コメントへの返答
2014年2月26日 6:33
ドアミラー形状じゃなくて、ステーの話なんですね。

死角を減らすには有効なのでドア付けに反論はしませんが、もう少しスタイリッシュなステーにすればいいのになぁ、とは思いますね。
2014年2月26日 6:37
ドアに付けた方が見やすい様なんでしようがね(T-T)BRGも一緒ですがトヨタ資本の影響ですかね(T-T)
コメントへの返答
2014年2月26日 7:26
スバルがトヨタの合理性を学んだ結果なのでしょう。

コスト削減ばかりが目立ちますが、トヨタグループの恩恵を最大限利用し、今まで以上に使用部品の選択肢は広がっていますから。
2014年2月26日 7:30
レガシィはスバルでは一番の高級車ですけど内装が安っぽ過ぎます。360万の車の内装じゃありませんね。まぁスバル車は内装で乗っている分けではないですけれど。極端に安っぽくなった様な気がします(TT)
コメントへの返答
2014年2月26日 7:45
レヴォーグが実質的な四代目レガシィの後継車と呼ばれる所以はそこにあります。

BL/BPとBM/BRでは目差した市場が違うのですから。

また、五代目レガシィと発売時期を前後するすべてのスバル車で内装の質感は大きく後退しました。

今の方向のまま進んでいただきたいものです。
2014年2月26日 7:52
レヴォーグの開発担当者は確かにその様に言ってましたね。そこに力を入れた様に。BRGの足回りとエンジン直噴ターボは確かに進化は凄いと思いますよ。今までのレガシィには無い走りだと思います。

プロフィール

「本日の給油量は 27.0L。

※ 燃費計は AVG. 15.6km/L でした。」
何シテル?   02/25 20:05
スバル車に乗るのは、レガシィ・グランドワゴン以来。 十代(台)目となった相棒は、OUTBACK L.L.Bean EDITION(BPE-B)です。 見...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

乃亜さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 18:57:39
MONSTER SPORT MX ボディダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 07:35:47
TRUST GReddy インタークーラー SPEC-K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 13:18:49

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 考え中... (スズキ スイフトスポーツ)
最新支援戦闘機♡ 営業車の『素イフト』に出会わなければ、候補にすら上がることは無かったで ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
免許を取って初めて買った車。 中学時代の恩師が乗っていたことから、ずっと憧れていたコイ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
ローバーとの共同開発で生まれたホンダが放つ初の高級車ではありましたが、国内ではマーク2ク ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
ある日ペーパードライバーである父が、「三菱のジープを買ってきたぞ」と言った。 パリダカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation