• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月04日

リア・マルチリンクの悪癖に挑む

リア・マルチリンクの悪癖に挑む たいそうなタイトルを付けてしまいましたが、私がこれまでに行ってきた数々の弄りは、主としてこの悪癖と訣別したかったからに他なりません。

BL/BP系ユーザーがどのように感じておられるかは分かりませんが、ことアウトバックに関しては最低地上高200mmを稼ぎ出すために、大径タイヤの装着を前提としたオーバーフェンダーを架装し逞しいスタイリングを手に入れた上で、サブフレームとボディーの間にスペーサーを噛ませ嵩上げすることで実現したものです。
このような構造なので、B4やツーリングワゴンと比較した場合に各部の締結剛性は低いと推測されます。

現代の自動車製造工程の中で、各パーツはユニット毎に組み立てられモジュール化された物をボディーに組み付けていくという流れ作業のため、組付けホールとボルトの間には多少ののり代が存在します。
これを埋め、ボルトの締結精度を高めることで剛性を得るという発想のもとに編み出されたのがご存じ”リジカラ”であり、こちらの製品の効果は体感済みでしたし、この段階でノーマルモデルとは次元の違う剛性感は達成出来ていたことは疑うべきもありません。

それでもなお、リア・マルチリンクサスの悪癖として消しようのない症状がありました。
それは以下の二点です。

①60km/hで直進中、隆起した路面や段差を乗り越えた際のリアサスの突き上げの酷さ。

②コーナリング中に前項と同じようなシチュエーションでリアサスが腰砕けする或いは横っ飛びする。

スバルがBL/BP系以降順次ダブルウィッシュボーン式に改めたことから、スバルの開発陣もまたマルチリンクサスのジオメトリー変化の大きさに気付いていたから変更したに違いないとこれまでは思っていました。
事実ダブルウィッシュボーンサスからは上記のような症状は見受けられませんでしたから...

しかしここで”否”なのであります。SJ系フォレスターは未だ試乗したことはありませんが、少なくともSH系フォレスターとGP7XVには①だけは僅かに残っていました。

最新のスバル車はどれも解析技術が素晴らしく進歩しているようで、ボディー剛性と足回りの動きにはケチのつけようがありません。
しかしながら、少々デジタル的で無味無臭な感じが強い...

BL/BP系はもともとアナログ世代の名残的車ですから、これにしっかりしたボディーを与えてやれば理想には近づくはずなのですが、もう策は尽きたかと思っていた頃にご存じ『86改良ボルト』がお目見えとなり、みん友さんの話ではまさかの適合! 
いざ換装してみたら、まさかまさかの驚くべき剛性アップ!!

そして、剛性フェチな私は当然「じゃあ、リアはどうなの?」となる訳ですね。
当然改良ボルトでアナウンスされたのはフロントサブフレームボルトと、リアサスペンションボルト&ナットのみで、リアサスは形式と構造が異なるためにボルト径からして全く異なるもので非適合でした。(ちなみにBL/BP系のボルト径の方が遥かに太いです)
でも、肝心なリアメンバーボルトに関する情報は皆無...
だって当然ですよね?
これまでチューニングパーツとしてボルト一本に拘りを持たれる方がどれほどいらっしゃったんだか...

そして白羽の矢が立ったのが、STIがリリースする『BRZ・tS用フランジボルト』だった訳ですが、ここに辿り着くまでが大変でした。
BL/BP系のリアメンバーボルトはサイズが判明しているのにアウトバックのみ不明...
「じゃあ現物取り寄せるしかないっしょ!」の一言で、スバルSC担当さんが頑張ってくれたお蔭で実現したんです。
この場をお借りして「いつもわがまま聞いてくださってありがとうございます!」とお礼を申し上げます。

結果どうなったか?

①リアにしっかりトラクションがかかるようになったことで、駆動系が軽く感じます。

②コーナリング中にリアが腰砕けする症状が消え、旋回Gも上がりよく粘ります。

③リアの突き上げが消え、より快適な乗り心地になりました。

もしや潜在能力を十分に発揮出来なかったのは、単なるサブフレの締結剛性の甘さからだったのではなかろうか?

ふとそんなことを考えてしまうくらい出来の良いサスペンションでした。
レガシィという車格を考えるなら、本来はマルチリンクを継続採用したかったはずなのですが、さすがに当時の開発陣もボルトの改良でここまで変わるとは予想出来なかったのでしょう...

それほどこれまで散々酷評してきたリアマルチリンクサスへの印象が一変します!

あえてマイナス面を挙げるとしたら、今度はもう少しフロント側の剛性が欲しくなったと感じたことでしょうか?
これはNA乗りのユーザーだけが抱えるネガかもしれませんけどね。

現在のフィーリングを端的に例えるなら、YA5エクシーガに近い感覚だと思います。
私はエクシーガって、歴代スバルの中でも基本に忠実で素直でクセのないとてもいい車だと思うんですよね。

たかがボルト、されどボルト。
前後合計8本のボルトを交換するだけでクルマはここまで変わるのか!?

今回はとてもいいお勉強をさせていただきました。
興味がある方はいつでも声をかけてくださいね♪



※2015/04/15追記

BLEにお乗りのお友達で確認が取れた模様です。
これでBL/BP系ユーザーも安心して導入に踏み切れますね♪
ブログ一覧 | 考察と検証 | 日記
Posted at 2015/04/05 00:16:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日は・・・🌤️
よっさん63さん

田植え3日目(コシヒカリ) 草の処 ...
urutora368さん

GW旅 その1(ふれあい)
バーバンさん

かわいそう😢
もへ爺さん

プロジェクト銀✨カクテルシェイカー ...
銀二さん

次男とドライブ!
shinD5さん

この記事へのコメント

2015年4月5日 18:58
整備手帳と合わせて読ませて頂きました。
フランジボルトの交換でこれほど変化するとは驚きです。
確かに②の動きは高速コーナーではより顕著に発生するのでその動きを予測しながらドライブせざるを得ないと思ってました。
そこで教えて下さい。

BPE:部品番号901000252 M14X120 (スバル部品検索より)
BP9:部品番号901000240 M14X140 (整備手帳より)
BRZ/STi:部品番号ST20159ST000 M145×163 (整備手帳より)

上記のBRZ/STiのボルトの直径はM14.5のことだと思いますが、そのような直径で入るのでしょうか?
また、ノーマルが120mmに対して、163mmのボルトも入ってしまうものなのでしょうか?

それとリア4本は分かるのですが、フロントも同じボルトがフロントメンバーのボルトと交換できてしまうのでしょうか?
もしフロントも入るのであればアウトバックの部品番号で結構ですので教えて下さい。
宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2015年4月5日 19:42
こんばんは。

同じBPEならばTWでも同じ問題を抱えているんですね。

前提としてお話しておかなければいけないのは、私の場合は前後共にリジカラと共着しているので、レビューの内容はボルト単体での効果+αとお考えください。

リアが正直飲み込んでくれるかどうか不明だったので、予め『人柱計画』として予告しておりましたが、OBKでは23mm差を飲み込んでくれました。
おそらくBRZ純正が130mm程度でしたから問題はなかろうかと思いますが、あくまで自己責任でお願いします。

なお、フロントの品番は下記の通りです。

Fクロスメンバーボルト : 901000431(M12 × 97) × 4本
 ※参考/純正装着品 : 901000304(M12 × 102)

こちらは問題なく装着できます。
リアとは別物なのでお間違いなく。
2015年4月5日 21:27
情報有難うございました。
追加で質問です。

フロントは901000431はSTi部品じゃないということですか?
また、ボルトの長さが、純正品より短いのですか?

一方、リアはBPEに入るかどうかはさらに人柱になりそうですねぇ~
コメントへの返答
2015年4月5日 22:05
ツチリンさん、情報が錯綜してらっしゃるようで...(;´∀`)

フロントはトヨタが86の年改時(C型)に大々的に公表した『改良ボルト』と呼ばれるもので、この頃のスバル車は全車導入済みです。(クレイドル構造のBM/BR系は除く)

これはSTIのではありません。
詳細を記してありますので、私の過去ブログやパーツレビューもご参照ください。
当時は私も長さには疑問を抱きましたが問題ありませんでした。
ちなみにGV/GR系では前期と後期でボルト品番が異なりますが、前期型とBL/BP系の品番が同一なので互換性があるのでは?
とのアドバイスをお友達からいただいたのが出発点です。

あくまで自己責任でお願いします。
ディーラーでは渋い対応をされるかもしれませんが...(;´∀`)
2015年4月10日 0:48
この作業のためにインパクトまで用意しましたからねw
でも満足いただけた?ようなので幸いです。
前後のバランスは課題ですが以前も言ったように増し締めとアライメントやってみてつって感じだと思いますよ?
コメントへの返答
2015年4月10日 7:17
アライメントはぶんちゃんのお店でもやるの?

ディーラーだと規定値で調整するでしょ?
こちらの要望には応えてくれるのかしらん?

オススメのショップはありますか?

プロフィール

「本日の給油量は 27.0L。

※ 燃費計は AVG. 15.6km/L でした。」
何シテル?   02/25 20:05
スバル車に乗るのは、レガシィ・グランドワゴン以来。 十代(台)目となった相棒は、OUTBACK L.L.Bean EDITION(BPE-B)です。 見...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

乃亜さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 18:57:39
MONSTER SPORT MX ボディダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 07:35:47
TRUST GReddy インタークーラー SPEC-K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 13:18:49

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 考え中... (スズキ スイフトスポーツ)
最新支援戦闘機♡ 営業車の『素イフト』に出会わなければ、候補にすら上がることは無かったで ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
免許を取って初めて買った車。 中学時代の恩師が乗っていたことから、ずっと憧れていたコイ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
ローバーとの共同開発で生まれたホンダが放つ初の高級車ではありましたが、国内ではマーク2ク ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
ある日ペーパードライバーである父が、「三菱のジープを買ってきたぞ」と言った。 パリダカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation