• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

乃亜のブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

ドック入り

私自身ではなく、昨夜から愛車がドック入りしました。
登録から数えると5度目、私が購入してから数えて4度目の車検となります。

夏頃からディーラーにてステアリングギヤボックスからと思われるオイル漏れ(僅かに滲んでいる程度ですが)を指摘されておりまして、車検を機にステアリングギヤボックスの交換に踏み切ることにしたので今週末までの長期入院となります。

当初GT系の15:1のギヤレシオの物に換装しようかとも考えましたが、これ以上クイックなハンドリングも不要と思い、標準の16.5:1のままでいくことに決めました。
もちろん安価に仕上げるためリビルト品を使用します。
ついでといったら何ですが、ユニバーサルジョイントも同時交換となります。(クラレガで話題になった"GDB流用"はアウトバックでは長さが異なるため出来ないので注意してくださいまし。)

さらについでが重なり、経年劣化でバリバリに割れたサイドバイザーも交換しますので、費用はかなりの額となります。
これで当分乗り続ける覚悟が出来ました。(笑)

代車で用意されたのは昨年年改を終えたG4。
グレードは 2.0i EyeSight だと思われます。
以前お借りした 2.0i-S EyeSight Limited のダンピング剛性の高いシャキッとした乗り心地とは随分印象が異なり、ロールが大きくいかにもファミリーセダン然としたスポンジーな乗り心地です。(スタビ着いてないのかな?)

ただ、EyeSightそのものの制御は格段に進歩を遂げており、車線逸脱アラームも以前のように煩いくらい鳴るようなことはなくなり、何よりカラー認識化されたカメラのお陰で前走車との車間距離制御はよりスムーズなものになり感動!
ただ、赤信号でブレーキかからなそう???
まだ不慣れなので怖くてテスト出来てません...(;^_^A

内装の質感は向上していますし、メーター回りはBN/BS系よりも落ち着いた感じでいいですね。

ただ、十数年の時間を経てもなお、レガシィシリーズとインプレッサシリーズの間には明確なポジショニングの差が存在するのも事実。
手に触れるパーツの造り込みや、遮音性が顕著でしょうか。
スバルは顧客を大切にしているようですね。

本日年改を終えたXVに近々試乗する予定です。
私の年齢・世帯構成・収入から考えて、サイズと価格のどちらも満たすのはやはりXVしか思いつきませんね。

あとはマツダの KOERU が正式に市販されてから考えますわ。(笑)


追記:東京モーターショーの開幕ですね。
   やっぱりマツダのデザイン力は凄いわ... 
   きっとそう遠くない時期に具現化されるんでしょうね。
Posted at 2015/10/28 10:14:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトバックの記録等 | クルマ
2015年06月02日 イイね!

サウンドの妙

自動車関連で”サウンド”と聞けば、みなさん大抵はオーディオのことかと思われるでしょうが、クルマが発するサウンドってやつは、エンジン・マフラー・駆動系・足回り・タイヤ・車内などなど多岐に渡る訳でして...

今日はとりわけドアの開閉音について触れてみたいと思います。

過去10台の車を乗り継いできた訳ですが、一番酷かったのがシティ・ターボⅡでした。
この当時のホンダ車は”軽量であることが身上”的な造りでしたし、10年落ちの躯体ではボディーはガタガタ、明らかに歪みが出ていたと思われます。
次のレジェンドも同様で、ローバーと共同開発しフルドアを採用したにもかかわらず、経年劣化と共に次第に安っぽい開閉音に...

ピラーレスハードトップを最後まで貫いた日産車もまた酷かった。
セドグロも、ローレルだってとても高級車とは呼べないほどの安っぽさ。
流麗なシルエットと全窓フルオープン時の解放感と引き換えにボディー剛性を犠牲にした結果です。

一方トヨタはピラードハードトップ方式を採用。
マークⅡ三兄弟の中にあってクレスタは唯一のフルドアを採用していましたが、これは車格に見合った”パンッ”と上質な開閉音でした。

三菱はディアマンテ・レグナム共に模範的な開閉音でした。
ことディアマンテについてはサッシレスドアにもかかわらず重厚な”ボムッ”といういい音。
やっぱり鉄板が厚かったことがイイ味出してた???

スバルはBL/BP系までサッシレスドアを貫いて来ましたが、現在は全車サッシドアに改めています。
私はBG・BF・BPと三世代のレガシィシリーズに乗りましたが、初代グランドワゴン(BG9)を購入した決め手はデザインもさることながら、ドアを閉める際の響きに惚れたからです。
実は既に発売されていた後期型に惚れたので本音を言えばこちらが欲しかったのですが、予算の都合で泣く泣く前期型の最終モデル(グランドワゴンとしては初期モデルに当たります)を購入。

別に前期型の音が安っぽいという訳ではなかったのですが、サイドインパクトビームとリアドアキャッチャーを新設した後期型のドアの開閉音(特にリアドア)は前期型とは雲泥の差があったと記憶しています。

その後先祖返りしてBF5に乗り換えた時は、いかにもサッシレスドアといった開閉音(少々ドタバタと賑やかでした)に「技術は確実に進歩しているんだなぁ」と感じるほどその違いは歴然としていました。

そして現在乗っているBPEアウトバックですが、サッシレスドアとしてこれ以上は望めないであろう上質かつ重厚なドアの開閉音に毎回うっとりしています。
重すぎず、かつガチャガチャいわず”ボンッ”と一発で音が収束する様は素晴らしいの一語に尽きます。

まあ、窓が開いている際のフロントドアの開閉時は少々ガチャガチャいいますけど...(;´∀`)

それでも2004年発売のモデルで既に15万km近く走破した躯体であることを考慮するならば、本来ならばもっとくたびれていてもおかしくないと思うのですが、未だドア落ちの気配すらありません。
これまたボディー剛性の解析技術の進歩なのでしょうが、エンジニア達の”音のチューニング”の妙に触れた思いです。

EZ30Rのエンジンサウンドもさることながら、実はそれ以上にこのドアの開閉音に惚れてこのクルマを手放せなかったりするくらいのフェチでございます。(笑)

本来ならば、現在のサッシドアの方がこの手の音のチューニングはしやすいはずですが、スッキリさせるだけじゃダメ!
ぜひこのBL/BP系の上質さと重厚さを盛り込んでチューニングしてください。
Posted at 2015/06/02 22:12:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトバックの記録等 | 日記
2015年05月02日 イイね!

メンバーボルトを検証する

メンバーボルトを検証する密かにこちらのメニューを導入される方が増える中、そのインプレッションを拝見させていただき「人柱になって良かったな~」と思う今日この頃。

本日みん友さんの写真を拝見しているうちに疑問が生じました。



↑ こちらトワイライトブルーさんのBL9のノーマルボルトとSTIのフランジボルトの比較写真。



↑ そしてこちらはまごろくさんのBPHアウトバックの同比較写真。



↑ そしてこちらが私のBPEアウトバックの比較写真です。

どうやらBPHはB4やTWと共通のメンバーボルトを採用しているらしいという点。

私の写真と他のお二人のノーマルボルトを見比べてください。

まず色(素材?)の違い。

そしてボルト長の中でもねじ切り部の長さが異なる点です。

アウトバックの前期型と後期型で異なるのか、はたまたアウトバック標準車とXTの違いなのか?

いずれにせよ見た目での判断からは、最も私のが導入効果がありそうに見えます♪

どなたか前期型か後期型のアウトバック標準車のボルト比較写真を掲載してくだされ~!!(笑)

スバルさん、あまりにもパーツの選別が細か過ぎませんか...(;´∀`)



さてさて、明日から長野へのんびり親子旅行。

とりあえず滞在中は晴れ男でいられるでしょうか?(謎)

メンバーボルトの交換で疲労感は軽減できたのか!?

連休明けはこのテーマで綴ってみたいと思います。



『たかがボルト、されどボルト信者の会』でも結成しちゃう?(爆)

みなさんのインプレも楽しみにしてま~す♪(・ω・)ノ
Posted at 2015/05/02 20:56:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | アウトバックの記録等 | 日記
2015年04月29日 イイね!

クルーザー

世の中既に大型連休に突入していらっしゃるみん友さんも多いかと思いますが、私は例年の如くカレンダー通りのお休みであります。

今日は祝日のためお休みでしたが、先に呟いた入院している友人のご家族にお会いするために(まだお見舞いのための面会は叶わず)午前中は半分仕事のようなもの。

脳出血で倒れた友人を懸命に支えていらっしゃる奥様とお母様が倒れてしまわないか心配なぐらい慣れない仕事に向き合う姿勢に涙した次第...

まだ発症して一週間ほどですし現時点では左半身麻痺がるとのことでしたが、彼の復活への執念がカギになろうかと思いますが、今後V字回復で華麗なる復活を遂げることを信じてやみません。

どうかご家族が無理することなく気長に彼に寄り添ってあげてくださいと、私で力になれるならいつでも声をかけてくださいと告げて別れました。



今朝はその約束の時間に間に合いそうになかったので、常磐自動車道を二区間利用しました。

前後のメンバーボルトを交換してからは初めての高速走行ということもあり、意図的に自宅出発を遅らせたこともありますが(笑)

一言で表現するならば 『クルーザー』 。
” 大排気量マルチシリンダー車の走りはかくあるべき ” でした。

ランプの進入からこれまでとは車両姿勢がまったく異なります。

従来のグッと踏ん張るコーナリング姿勢からすっと曲がるコーナリング姿勢へ。

力でねじ伏せるのとは違う、肩肘に力を入れることなくすっと曲がる... これはもう別次元ですね。

アクセルを踏むとグイーンと加速していたのがスーッと加速していく。

路面の継ぎ目を乗り越える際も ダダッ! から タンッ! へ。

意地悪くダブルレーンチェンジなんぞも試してみましたがとても滑らかな動きに感動!

手離し走行も試してみましたが、まだアライメント調整前にもかかわらずこれまでで最も安定した直進性も披露してくれました♪

走行14万km・11年落ちの中古車であることを考慮するならば、もはや文句のつけようはありません。

今後更なるチューニングを行うかどうかは5月3~4日の長野行きで検討したいと思います。

キモとなるのは長距離移動での疲労感が軽減されているかどうかでしょうか?



午後からは輝く太陽の下ひたすら洗車。

久々にホイールをまともに洗ったような気がします...(;´∀`)



みなさま、連休中はくれぐれも交通事故にお気を付けくださいまし。

加えて体調を崩すことなく有意義な連休をお過ごしくださいね♪(´ω`*)
Posted at 2015/04/29 20:01:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトバックの記録等 | 日記
2015年04月22日 イイね!

復活

本日ようやくテンパー生活とおさらばしました♪

なんと送付元は郡山!?

出品者は埼玉なのに、なぜ...(;´∀`)

ま、早く新品タイヤが到着したことに安堵するも、どこで交換作業???

行きつけのタイヤ屋さんは時間的に間に合いませんし、かといってこのまま週末までテンパー生活は耐えられません!(>_<)

委託先の鈑金屋の奥さんに事の始終を愚痴ったところ、「うちに持っておいでよ」と快諾。

定時で仕事を切り上げお店に向かうと、社長が直々に作業してくださいました。

実は車検の認証工場でもある珍しい鈑金屋さん。

鈑金の腕には定評があることは知っていましたが、まさか全般をこなすお店とは...(;´∀`)

以前はスバル車がわんさか入庫されるお店でしたが、現在ではホンダ車ばかり。

でも、今日はBPHアウトバックやBRアウトバック、レヴォーグ、それにおそらく目にすることはないであろうホワイトボディーと化したGPインプレッサのフルヌードも!?(笑)

あんなすべてを取っ払ったスポット溶接待ちの事故車なんて初めて見ましたよ。

あぁ、ここまで裸にしてハーネスも全部組み直せば中身だけ後期型BPEアウトバックも夢じゃないのかぁ...なんておバカなことを考える私。

チルト&テレスコ機能も付いたステアリングに、SIドライブやパドルシフトだって...

いやはや、あまりにキチガイじみた発想なり...(;´∀`)

帰り道、リアに回したまだ皮むきも済んでいないニュータイヤで走ると、ここまで前後の感覚に違いがあるのかとビックリしました。

これまでもパンクした場合は1本だけ交換して走ったことは他車ではありますが、こんなに違いを感じたことはありませんから正直 ??? で頭がいっぱいに。

ゴムの硬度の違いからくるのは間違いないんですけど、やはり前後を貫くフロアそのものにハッキリとした捩れがあることを痛感。

前後それぞれの補強は出来ていても車全体の一体感には程遠いことがわかりました。

4本同時に入れ替えていればこんな現象にも気づかなかったのかもしれません。

クルマって本当に深いですねぇ...

Posted at 2015/04/22 22:00:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトバックの記録等 | 日記

プロフィール

「本日の給油量は 27.0L。

※ 燃費計は AVG. 15.6km/L でした。」
何シテル?   02/25 20:05
スバル車に乗るのは、レガシィ・グランドワゴン以来。 十代(台)目となった相棒は、OUTBACK L.L.Bean EDITION(BPE-B)です。 見...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

乃亜さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 18:57:39
MONSTER SPORT MX ボディダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 07:35:47
TRUST GReddy インタークーラー SPEC-K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 13:18:49

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 考え中... (スズキ スイフトスポーツ)
最新支援戦闘機♡ 営業車の『素イフト』に出会わなければ、候補にすら上がることは無かったで ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
免許を取って初めて買った車。 中学時代の恩師が乗っていたことから、ずっと憧れていたコイ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
ローバーとの共同開発で生まれたホンダが放つ初の高級車ではありましたが、国内ではマーク2ク ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
ある日ペーパードライバーである父が、「三菱のジープを買ってきたぞ」と言った。 パリダカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation