• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎじのブログ一覧

2014年07月30日 イイね!

第4回まちゃあきさん山形遠征おふ りべんじ鳥海ブルーライン

もうすでに、私の中では「夏の風物詩」と化している、毎年恒例のまちゃあきさん山形遠征おふ。今年は、昨年豪雨による閉鎖で入ることさえ拒まれた鳥海ブルーラインにりべんじすべく、4人の精鋭とともにアタックしました!


ブレーキも強化し、


プラグも交換済み、




MFDは新品に交換。



内装は一部工事中でしたが、できる限りの体制を整えました。




参加メンバーは、昨年不慮の事態により急遽参加できなくなってしまったkazu_ER34さん。










昨年は体調不良をおして参加してくれたたくにゃん。










そして、冠スポンサーならぬこのオフ会の仕掛け人まちゃあきさん。







最後に名ばかり主催者のわたくし。





今年は、朝から晴天で、気持ちいいのを通り過ぎて、「あづっ!」って感じでした。









今回のオフではお初のkazu_ER34さんが・・・かなり私的にツボでした。

1.POWER-FCを自分で現車合わせしている
2.しかもFCコマンダーが有機ELタイプ
3.さらにエアフロはR35エアフロ
4.ボカロ好き(そこですか?)








道の駅で昼食を買い込み、大平山荘近くの展望駐車場で青空のもと、昼食だべりんぐタイム。

その後仕様の解説をしながらの、撮影会。







そして、試乗会となりました。


ぎじ号をドライブするたくにゃん。


ぎじ号をドライブするkazu_ER34さん。


たくにゃん号をドライブするまちゃあきさん。


たくにゃん号をドライブするぎじ。




てな感じで、全員が全車をドライブしました。

皆さんの車の勝手な印象(失礼ながら自分勝手な印象です。)

kazu_ER34号
 ノーマルタービンのブーストアップ仕様。コンピューターは自分現車合わせといことで、5000回転まではかなり精密に燃調が取れている印象でした。ご本人の方針通りレスポンスよく、気持ちよく吹け上がる感じが、「とても自己流セッティングとは思えない」感じです。R35エアフロのおかげで、アクセルの踏み直し時の息継ぎもなく、気持ちよーくコーナーを駆け抜けられる仕様でした。ただ、ノーマルタービンの限界なのか、静かなGPスポーツマフラーのためか、上はリミッターというかエアリストリクターで規制されているような息苦しさも感じました。足はテインのモノフレックス全長調整式でショックコントローラーもついているので、運転しながらセッティング変更ができます。これ、すごーく良かったです。鳥海ブルーラインの荒れた路面も跳ねることなく、ドライブできました。また、シートもレカロでホールド性も良好。気持ちよく走れました。

まちゃあき号
 もう何年も試乗させていただいているまちゃあきさんの34。今回は試験的に導入したタイヤ、ナンカンのNS-2Rに注目しました。NS-2は非常にサイドの剛性が弱く、荷重かけるとだらしなく横に流れて、あたりは柔らかいのですが、とても攻め込む気になれないタイヤでした。が、NS-2Rは別モノでした。格段にサイドの剛性が上がっていて、旧モデルのいやーなたわみが解消されていました。ブロックのデザインもカッコよく、交換タイヤとして使ってみたいと思いました。また、kazu_ER34さんと同じノーマルタービンのブーストアップ仕様ですが、こちらはFUKU隊長さんのセッティングということで、若干ですが上の伸びはいい印象でした。マフラーも同じGPスポーツということですので、燃調の方針の違いが見えた感じがしました。今年も写真取り忘れましたが、こちらもレカロシートで快適な走りができました。

たくにゃん号
 HKSGT2835タービン交換仕様ということで、一番とんがった仕様です。本人いわく「全く下ないっす」とのことでしたが、そんなことなく、下からきれいに吹け上がる印象でした。上もどっかんパワーではなく、スムーズに出力されている印象で、スパルタンな外観から想像するよりもずっとまとまっていると感じました。また、キャリパーもエンドレスに変更され、ストッピングパワーも十分で安心して踏んで行けると思いました。本人の自己評価よりずっと良かったです。シートが今日はノーマルシートということで、バケットで来ていればもっと気持ち良かっただろうと思います。




こんな感じで、試乗会も終わり、私は子どものスポ少の迎えに行かなければならず、途中で強制帰宅となりました。もっといろいろ伺いたいこと、たくさんあったのですが、残念です。

いつもながら、ノープランで主催者強制帰宅!ってどうなの?ってお怒りの方もいらっしゃるかと思いますが、その辺はなにとぞご容赦ください。

以上、オフレポ終わり!
2014年07月09日 イイね!

第4回まちゃあきさん山形遠征オフ2014in鳥海ブルーライン 開催決定!

第4回まちゃあきさん山形遠征オフ2014in鳥海ブルーライン 開催決定!っというわけで、
夏の風物詩「まちゃあきさんの山形遠征」
(笑)

昨年は、残念ながら雨天ということでしたが、先日のskyline7950さんとのプチオフで再確認いたしました。
 

やっぱり、
 鳥海ブルーラインは最高に気持ちいい!!!


 ってことで、今年も道の駅鳥海ふらっとに集合して、リベンジとなる鳥海ブルーラインに挑戦します!



日時:平成26年7月26日(土)10:30~
場所:道の駅鳥海ふらっと⇒

      鳥海ブルーライン
(大平山荘展望駐車場or鉾立駐車場)


参加いただける方は、できれば参加表明いただけると助かります。

ではでは。
2014年06月30日 イイね!

4年越しのオフラインミーティング。

4年越しのオフラインミーティング。私が、みんカラを始めたのが、2009年7月。
始めて間もなく、オンラインで交流が始まり、いつかお会いしたい・・・と思いながら、なかなかお会いできなかったskyline7950さん。ついにお会いすることができました。

集合場所は、道の駅鳥海ふらっと。雨が心配だったけど、庄内は快晴でした。
        




ちょっと早めに着いたんで、しばし休憩しながら、skyline7950さんを待ちます。
 

 
 すると、予定より早く、skyline7950さん登場!



4年越しの初対面となりました。
あいさつもそこそこに、写真撮影を行いましたが、混雑してきたので鳥海山を登ることにしました。昨年のまちゃあきさんのオフ会では登れなかった鳥海ブルーラインを登ります。


 
展望駐車場に到着。しばし、情報交換となりました。


 
Nurエンジン。
 

エアフロは、R35用です。エアインテークパイプは、HKSですね。



 足回りは、憧れのクアンタム車高調、レイズの19インチにダンロップスポーツマックスGT、RDD製ブレンボF50キットです。


 
 ゴールドのキャリパーが眩しいです。私のV36がしょぼーく見えます。ま、私の場合コスト重視なんで・・・(T_T)
 

 
 リアにそびえたつGTウイングに、息子が大興奮してました。




今日はほんとに天気が良かった。でも、山の上は風も強かったです。

 

にゅるのエンブレム。 
 

息子が大好きなGTウイング。 
 

RDDのキットはリアも2ピースなんですね。
リアはBiotのオフセットキットです。これも2ピースローター(もしかしたら、インナードラムと合わせて3ピース?)
 

フロントにはニスモエンブレム。 
 
       

       


 
実は、試乗もさせていただきました。クアンタムの足は想像よりしなやかで、街乗りも全然いける仕様でした。また、ブレーキもよく効き、試乗コースが下りだったのですが、全く不安なく踏めるブレーキでした。エンジンは流石に全開というわけにはいきませんが、燃調がしっかり取られているためか、踏込に対するレスポンスがよく、車が軽く感じられました。また、R34エアフロの弱点であるアクセルオフ時の吹き返しによるエアフロの誤作動がないため、非常に乗りやすく仕上げられていました。

R35エアフロは、次の私のターゲットになりました。
 



 
お忙しい中、わざわざ山形までお越しいただき、ありがとうございました。

次回は岩手に伺いますね! 


   
       


 
2014年06月25日 イイね!

久しぶりの重作業。

久しぶりの重作業。仕事の合間を縫って、こんなものを購入しました。




 実は、昨年からフロントブレーキローターのジャダーに悩まされており、ローター交換は考えていました。でも、ただ交換するだけではつまらないので、以前カーボン製F1クーリングラジエターパネルでお世話になったBLUE FORCE RACINGさんの純正ブレンボオフセットキットの購入に踏み切ったわけです。これを導入すると冬用のBCNR33純正ホイールが履けなくなるので、かなり躊躇しましたが、念願のBBS LM DBK-Pも入手できたので、これまで夏用にしていたBNR34用をスタッドレス用に回す準備が整ったわけです。ま、冬用スタッドレスはこれから調達(^^ゞですが・・・

で、いろいろ忙しく、23:30に作業開始。なので、あまり画像がありません。


 ジャッキアップして、リアから作業開始。
 
本題に取り掛かる前に、さくっとスタビブッシュを交換します。
 

フロントのスタビリンクから異音が出ていたので、リアも予防修理?です。ちなみにフロントは先週交換済み。


で、本題に取り掛かります。 まず固着したリアローターの取り外しに苦労します。

ハンマーで打撃振動を与え、なんとか取り外しに成功。

キャリパーの固定ボルト2本を取り外し、キャリパーの分離完了。



BCNR33用(左)と比べると、V36用(右)はかなりでかいです!
  


これだけ大きいので、当然バックプレートの加工が必要になります。干渉するバックプレートは、番線カッターで切り刻むのが早かったです。切り刻んだら、ペンチで折り曲げます。



ここで、ブレーキラインを純正から、キノクニ製ステンメッシュに変更します。このホースはフィッティングもステンレスで、ライン部分も透明なナイロンでコートされています。値段は張るのですが、雪国の塩カル対策を考えると止むを得ない選択です。さらにキャリパーを取り付けます。あ、キャリパーを取り付けるときは、ローターの厚みが増えるので、対向ピストンを押し広げておくのを忘れずに。

 で、肝心の画像がないんですが、ブルーフォースレーシングさんのオフセットブロックを取り付けます。

参考までに、ブルーフォースレーシングさんの取り付け画像です。
BLUEFORCERACINGさんから拝借。

 ここまでくれば後はローターをブレーキクリーナーで洗浄して防錆オイルを洗い流し、ハブに装着。そしてキャリパーを固定して、エア抜きして完成。


 この時点で、3:00くらい?。フロントに取り掛かるか迷いましたが、再度ジャッキアップするのもめんどいので、フロントに取り掛かります。急いで作業したため、さらに画像がありません。

フロントは、もともとローターが動くので、純正ローターの取り外し→純正キャリパー取り外し→バックプレート加工→ブレーキラインの交換まではスムーズに進みました。ちょっと悩んだのが、オフセットブロックとナックルの干渉。純正ナックルの製品誤差で、オフセットブロックと干渉する部分があって、そのままでは取り付けられません。急いでサンダーで干渉部分を若干削り、無事装着できました。


ちなみにこの画像は、ブルーフォースレーシングさんのサイトのものです。
BLUE FORCE RACING さんのサイト画像
 
こちらは、ぎじ号の画像↓

 

フロントは、リアほど大きさに差がないですね!
  


 あとは、355ローターを取り付け→フロントキャリパーを取り付け→エア抜き、ホイール装着で、完成。終了は5:30でした。

 





ちなみに、角度が違って分かりにくいですが、ノーマルサイズはこちら↓
 

 

 このキットは、安価で高品質なV36用純正ローター(1枚1万円ちょっと。ちなみにBCNR33純正は1枚10万円!)を使用できるのが最大のメリットです。通勤で使用していますが、ノーマルよりも踏力が少なく、特にリアが大きくなっているため、前のめりにならず、4輪が沈み込むような制動感です。なかなかいい感じ。これで安心して週末を迎えられます。

でも、内装とか、リアディフューザーまで手が回らない・・・
2014年04月14日 イイね!

昨日はのことですが・・・

タイヤ交換しました。
ようやく夏足に。




冬の間に仕入れた・・・






念願のBBS LM チャンピオンエディションDBK-P 18インチです。忙しくて、夏用の車高調には交換できませんでしたが、ちょっとだけテンションアップです。

青いバルブキャップは、何とかしなくちゃ。
Posted at 2014/04/14 22:58:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 機械が好きな3児の父です。あまり更新できないような気もしますが、思うままにはじめてみました。 ※2021/10追記 始めた時は3児の父でしたが、月日は流れて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【脱F計画】革巻きステアリングに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 22:27:24
テールランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 07:39:42
純正ステアリングカスタム リアルカーボン加工 準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 10:24:20

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク 45 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
まさか、AMGに乗ることになろうとは・・・  34を降りるにあたり、次の車は、市販状態 ...
アウディ Q3 アウディ Q3
家族が前車RK6スパーダをやっつけてしまい、車両保険+αで買える車ということで…CLA購 ...
スズキ アルト さーどかーあると。 (スズキ アルト)
主に家族が使用する私名義のさーどかーです。
ホンダ ステップワゴンスパーダ 黒箱 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
旧黒箱⇒ディオンが引退したので、これに。 特別なことはしていませんが、ディーラーオプシ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation