• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカ18XDのブログ一覧

2017年09月26日 イイね!

超ローカルネタ。この歳にして初体験!

超ローカルネタ。この歳にして初体験!とうとうやってきました!
養老サイダー!!!

以前のブログの通り、クラウドファンディングで申し込み。

24日の日曜日からリターン開始ということで、養老公園内の特定の売店へ受け取りに行きました。

ピカ妻は地元養老なので、子供のころからしょっちゅう飲んでいたという養老サイダー。
私は同じ岐阜県内ながら、犬山城に近い岐阜県だったこともあり、まったく知りませんでした。

で・・・ラベルにもありますが、明治23年・日本最初のサイダーの復活のお味は・・・

スッキリ!!!

それだけかよ!と言われそうですが、もう、これは飲んでもらうしかないです。
スプライトとか、三ツ矢サイダーとかとは、聞かされていた通り全然違う!
でも何が違うって、説明できない・・・

ただ、今回の復活にあたり、瓶の問題(リサイクルとか環境面での問題)から炭酸は当時の強さにできず、復活版養老サイダーの炭酸はこれでも弱いとのこと。
私的には強めに感じますが、ピカ妻は「味は当時のままだけれど、やっぱり炭酸が弱いな~」と。
鼻にツーンとくるくらい強かったそうです。


一般向けには10月1日、日曜日から養老公園内の特定の売店で売られます。
是非ご賞味ください。


あ、そうそう。
瓶なので、人生初の栓抜きを使ったピカ娘。
予想通り、最初は訳が分からず四苦八苦でしたが、ようやくポイントを見つけ、自分で栓を抜くことができました。

昔は飲み終わった瓶をお店に返却&王冠型の蓋とか集めてたな~。
Posted at 2017/09/26 20:46:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月24日 イイね!

14年ブリの絶叫!!!

14年ブリの絶叫!!!大好きなんですよね。
絶叫マシンやジェットコースター。
でも・・・なぜか周りには一緒に乗れる人が少ない。
しかもお金がかかる。
さらに待ち時間もたっぷり。



というわけでなかなか行けません。
まあ、一番の問題はお金ですが。。。

ピカ妻は絶叫マシンやジェットコースター、NGなんですね。
ピカ娘は子供向けジェットコースターは乗れるけど・・・絶叫マシンやジェットコースターはどうだろうか?
不安と好奇心が入り乱れる状態でしたが、140センチの身長制限をクリアしたので乗ってみることに。


で、行きました。
東海地方で絶叫マシンやジェットコースターと言えばやっぱりナガシマ!
2枚の写真は観覧者から。

土地があるので・・・ジェットコースターはビルド&ビルド。


昭和のコークスクリューから今年できた「嵐」まで9機の絶叫コースターが勢ぞろい。
子供用から普通のコースターまで入れればその数12機で日本一。

各アトラクションの内容はナガシマのホームページをどうぞ。

●ピカ娘と一緒に乗った絶叫系コースターは・・・
・コークスクリュー
 →ナガシマ初代絶叫マシン!2回転ひねりがステキ。
・シャトルループ
 →ただの1回転ではあるものの、元祖ドドンパ?、「安室辞めまーす」じゃなくて「アムロ、行きまーす!」のいわゆるゼロヨン式発射による加速がステキ。
・ルーピングスター
 →1回転、8の字ねじり、距離が長めで(当時は)バランスのとれたコースがステキ。
・ホワイトサイクロン
 →言うまでもないですね。ピカおっさんが富士Qのフジヤマに次いで大好きなジェットコースター。乗ってもステキ、建造物として見てもステキ。
・フライングコースター アクロバット
 →今回初めて乗りました。正直、一番のお気に入りになりました。これは最高!レールが見えないから先が読めないし、飛んでいるようでステキ。


●ここからはジェットコースター以外の絶叫系。
・スターフライヤー
 →富士Qの鉄骨番長のパクリ。簡単に言えば地上60数メールの上でぐるぐる回るブランコです。
・ジャイアントフリスビー
 →絶叫マシン好きのピカおっさんも、さすがに「アホか」と思った。けど乗ったら怖くて楽しかった。
・スペースショット
 →いわゆるロケット発射!の打ち上げ型アトラクション。4.5Gで一気に地上70メートルへ。
・ジャンボバイキング
 →ナガシマと言ったらジャンボバイキング。当然、一番端っこに乗るのがお約束。


今回、さすがにピカ娘が乗ると言わなかったスチールドラゴン2000(奥の赤色)と、今年できた4Dコースター嵐(緑色)と、昭和の初代絶叫マシンであるコークスクリュー(青色)のコラボ。


やっぱ、コークスクリューはこのショットですよね。



関東のネズミ系テーマパークをパクった、絶叫マシンではないと思いますが、シュート・ザ・シュートは乗るよりも見ているほうが楽しい。
たまにこの水しぶきがかからないだろうと余裕をかまして、大変なことになっている客がいます・・・見学の際はご注意を。



というわけで、ピカ娘が意外と絶叫マシン、ジェットコースターが大丈夫ということが分かった楽しい1日でした。

しかし叫びすぎて声がカレカレ・・・

最後はもちろん、湯あみの島で温泉。
たまにはいいね、遊園地。

おしまい。
Posted at 2017/09/24 21:37:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月16日 イイね!

暇な3連休 5もいいけど8もね。

これが野球のピッチャーなら、ストライクで素晴らしいとしかいいようがないカーブ具合だけれど。
台風だもんな。
こんなにドンピシャに来なくても。

ピカ娘の運動会もこのままだとギリギリ18日月曜にできるか・・・できなかったら翌19日火曜日に実施だけれど、普通に会社だから見に行けない・・・
なんてこった。


そんな3連休、実は数日前にこんなお誘いが・・・・・


お、実車が見られる!。
でもピカ妻とピカ娘は興味ないだろなと思ったら・・・
ピカ妻が反応。

車じゃなくて、コチラでした。
これは好都合!

というわけで、まずは腹ごしらえ。
大垣駅前シャッター商店街の中、昭和の時代から愛されているパスタハウススズヤで、あんかけスパ。



お腹を満たしたら雨の中、会場へ。
意外と人が多い!(笑)

駐車場はオフ会か?というくらいマツダ車がたくさん。
そして会場へ。

てっきり、CX-8が2台くらい飾ってあるのかと思ったら・・・
なんてことない、普通の商談会でした(笑)。
全マツダ車(スズキのOEMを含む)と、一部中古車が展示されていました。
真ん中は商談スペースのテーブルとイス。


すべてのマツダ車があるということは・・・初めてのRF!!!
我がディーラにはRFは展示も試乗車もなし。
いや~美しいねえ・・・

もちろん・・・試乗はできませんが、座って屋根の開閉をやってみまました。
この動きにはピカ妻も反応。
近くのチビッ子も反応。

ドアの内装も素敵。
しかし着座位置が低いですね。
乗り降りにコタエマス・・・・・
スマートに乗り降りしないとカッコ悪いよね。



そして目玉のCX-8プロトタイプの先行展示。
写真は人が少ない時を狙いましたが、結構な人だかり。
もっと皆さん、写真を撮りまくっているかと思ったら誰も撮っていない。
だから恥ずかしくって写真は少しだけ。
でもジックリ見て、座ってきました。


テールランプ、意外と立体的で凝った造形です。
光らせ方?もトヨタのミミズが這った様な形状とは違ってカッコいい。


8・・・・・CX-8とRX-8のダブルエイト所有ってのも、いいな。



●CX-8をパッと見た感想●
いい点を書いてもしょうがないので気になった点を。

・気になる?3列目
床と座面の高さがないので、モモの裏側が座面から離れてしまうのは残念だが、そこはハコ型じゃないからいたしかたないか。カッコいいからガマンしよう。
でもシートバックの高さは立派にあり、夏休みの青森旅行でレンタルした現行セレナの3列目より座り心地は良かったです。
身長168センチ、60キロのピカおっさんが1列目、2列目のシートを合わせた場合、3列目は空間的には問題なしかと。

・立派なセンタートンネルがジャマ。
ホンダのようにフラットな床は無理なのかな。

・運転席と助手席の間にあるセンターコンソール(シフトレバーがある場所)の位置が高い。
ピカ妻が運転席に座ってポジションを合わせると・・・やや高さがあるので気になる、とのことでした。
確かにちょっと高いと思います。

・↑に関連して、エアコン操作部が奥まった感じで操作しにくいかな?

・顔面はCX-5じゃん。
もうちょい、変えてもいいかと・・・もちろん、デザインは気に入っていますが、一緒ってのはどうかと。

・リアドア部のロールカーテン。
青森旅行でレンタルした・・・レンタカーだから?比較的低グレードのセレナにも装備されていたドアトリム内蔵型のロールカーテン。
CX-8には上位グレードしかないのは残念。この価格帯なら全グレード標準にしてほしい。こんな装備で差をつける意味があるのかな?

・相変わらずの7インチ液晶画面のマツコネ。


CX-8・・・・・欲しい!(笑)
内装も安っぽくなく、デザインも悪くないと思います。
いや~アテンザワゴンを買うときにこれがあればこっちにしたかも。
もっとも、ピカ20S号より約50万円ほど高いから無理だったか・・・

大きさはほぼ以前乗っていたLY3PのMPVとほぼ同じくらいだし。
日本では大きすぎ?それなら、売れているアルファード・ベルファイアも否定していることになるよね。
アチラの方がエイトより大きいよ。

ま、ただ唯一の違いが最大の欠点?CX-8はリアドアがヒンジドアってところでしょうか。
日本ではスライドドアですからね。
3列目への乗り降りは悪くなかったですが。

会場を出るときにこんなポスターが。
どちらも岐阜県が舞台!
見てないんだよね~。来週かあ。見ようかな。どうしようかな。




とうわけで、帰宅途中に台風に備えてちょいとお買い物。
先週、洗車をしたので水弾きバツグン!
フクピカですが。



マツダから頂いた景品のグラス・・・意外と重たい。



いいなあ。CX-8。
Posted at 2017/09/16 22:45:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月27日 イイね!

この週末は色々と。。。

ピカ妻が嬉しそうに、「こんな良いものがあったよ」と買ってきたものを手渡され・・・見てみると。

ターゲットを絞って分かりやすく売る、基本ですね・・・。
使ってみると、良い感じ♪

それはさておき、土曜日。
ピカ娘に頼まれてwebページを印刷することに。
プリンタの電源を入れ、初期動作中に静かになり・・・紙が・・・出てこない。

??? っていうか、電源ランプが消えている ???

それは突然に。
4年使ったかな。
しょうがないのでチャリで5分のエディオンへ。
プリンタは安いやつを使い捨て感覚なピカおっさん。

でも今時買うなら欲しい機能がありまして・・・それは
・無線LAN付
・スマホ、タブレットからの印刷

で、ありました!

地元応援?のブラザー製複合機。
無線LAN付、スマホ、タブレットから印刷OK、コピースキャナ付き。
これで7千円だもの。
壊れたのが年末じゃなくて良かったか?


で、日曜日。
ピカ妻が長浜の黒壁に行きたいお店があるということで、長浜経由で近江八幡へ行くことに。

黒壁は相変わらずの観光客ですね。
ここはおねーさんの女子旅グループをよく見かけるのでちょっとうれしいピカおっさんです。
で、ピカ妻が気になっていたお店がこちら。
三ツ星甘味 しぜん堂


イートインスペースは8席くらいの小さなお店ですが、この時期にぴったりのフルーツパフェとフルーツサンドがまいうー。

46のおっさんが通りから丸見え状態でこんなのを食べているものだから・・・

おねーさんの視線を感じるわけです。

ピカ妻はフルーツサンド。

もちろん、どちらもまいうー。
ピカおっさんに魅了されて・・・女子旅3人組が店内でイートイン。
さっそくインスタ撮影会。はよ食べないと溶けるよ、と思いつつ、黒壁を後にします。
近いからまた来よう。焼きサバそうめんも食べたいし。

で、久しぶりの湖岸道路を近江八幡までドライブ。

途中、モクモクと煙が見えるのでなんだろうと思っていたら、どんどん大きくなり、黒くなり、なんか、凄いヤバい感じに。
これ、火事じゃない?
火事でした。
このまま直進して彦根城を抜けたいところ、消火活動による通行止めのため、左折。


右端が火災現場。左端が彦根城。
ひこにゃん、危うし!


こちらはこちらで相変わらず観光客で混雑している彦根城周辺。
4年ぶりの彦根城ですが・・・今回は通過して近江八幡へ向かいます。


30分ほどロスしましたが、ようやく8年ぶりくらいの近江八幡へ。

もう十数年前でしょうか、近江八幡のクラブハリエのバームクーヘンにはまり、まだピカ娘がいなかったので3回ほど通いました。
そしてピカ娘を連れてきたのが3歳のころ。
バームクーヘンをバクバク食べるピカ娘に驚いたピカ両親でした。。。懐かしい。

今回は・・・実はもう飽きたので、たねやとクラブハリエはパス。

でお昼は豪華にこちらのお店で近江牛!
浜ぐら


ピカ妻とピカ娘は「ローストビーフ丼」。


ピカおっさんは名物「赤の他人丼」。
ま、すき焼きのような牛丼のような、こちらのお店の名物だそうです。


もちろんまいうー。間違いなし。高いし。。。

で、以前から乗りたかった水郷めぐりへ。
色々なロケで有名な場所。

風情があります。


乗船場。


ええ感じです。
水は汚いですが・・・




ただ、歴史的情緒あふれる風景は途中までで・・・折り返し地点付近はややジャングルに。


橋も凄いことに。


こういう家が廃墟?も含めて数軒ありますが、実はこの写真の建物はカフェ。
カフェならこれでも許されるかな?。


30分ほどで千円なのでまあ、良いかと。
次回は近江八幡ロープウェイに乗ろう。



帰りは産直へ。
まるで北海道?なんてことはないけれど、広く、のどかかな田園が広がる近江の風景。所々ある牛舎はもちろん・・・あの牛。


スイカが有名とは知りませんでした。買ってませんが。



帰りは火災現場も通行可能でスムース?に。
火災現場はすごかったけれど。燃えたらおしまい。
火の用心ですね。

というわけで、久しぶりの近江八幡、そして途中、火災で迂回したものの、気持ちの良い湖岸道路ドライブでした。
昔はたまに琵琶湖1週ドライブをしたけれど。。。

長浜~彦根~近江八幡、お勧めですよ。
おしまい。
Posted at 2017/08/27 21:49:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月07日 イイね!

青森旅行のレンタカーは、一般的に言うと、ミニバンです。

今年のピカ家夏の家族旅行は、前回のブログの通り、飛行機を使っての青森1泊のパックツアー。
なので、アテンザワゴンは自宅=小牧空港の往復だけ。

青森でのドライブは、パックに組み込まれているレンタカーとなります。
レンタカーは旅行会社による指定でタイムズカーレンタル。
ということは、旧マツダレンタカー。
よし、マツダのクルマだな、と思っていたら違いました。

料金をプラスしてミニバンクラスに変更したので、ビアンテかと思っていたら、セレナでした。
しかも新型!グレードは20Sのようです。

実は、数年前(当時のクルマはMPVでした)両親の実家である熊本へ行った時に借りた駅レンタカーも、今より一つ前型のセレナでした・・・。
その時の印象は散々でしたが、新型はどうでしょうか。
すべて、個人的価値観と偏見です(笑)。

さっそく、その個人的価値観と偏見で申し訳ないけれど、他の幼稚で下品なデザインとは違い、セレナのフロントは前型もそうでしたが、良いほうだと思います。



代わりに後ろ姿はなんとなくダサイ・・・商用車っぽい。
この手の形の後ろ姿って、テールランプの形状やメッキ類のデザイン、ナンバーの位置など、難しいと思います。
自分が乗っていたから、という訳ではありませんが、初代、2代目後期ステップワゴンの後ろ姿の方がまだマシかなあ・・・


この写真の3列目ガラスとリアハッチ、テールランプのデザイン部分が、商用車っぽくて個人的にはNG。先代みたいにブラックアウトせず、柱を設けてもよかった思うけどな。
でもセレナのリアハッチの良いところは、リアハッチのガラス部分だけを開閉することができること。
これって日常的にはすごく便利だと思います。他社はマネできないのかな。
ピカおっさんもピカ妻も「こりゃ、便利だ」と実感しました。
ステップワゴンの縦扉の開閉も驚いたけれど、実用的にはこのセレナ方式が良いかと思います。



セレナの特徴?でもある、2本のAピラー。
特に外観も機能的にもどうこう、というのはありませんが、なぜ内装の色が分かれているのでしょう。
これによって特に何かが良かった、とは思いませんでした。

あとサンバイザー。
オールプラスチック板(グレードが低いからかな)なのは割愛して、この穴が開いているのが何かと便利でした。グッドアイデア!
ただし、だだっ広いグラスエリアは、個人的にはトラックやバスみたいでいやでした。



個人的には、デジタル表示よりスピードメータがいいな。数字だけはどうも慣れません。
なんか、速度の「傾向」が分かりにくいのがイヤです。
ナビの位置ですが、ナビの画面が外光に反射していつも見にくいのは大幅に残念でした。セレナ乗りの皆さんは平気なのでしょうか。


ただ、メーター内の左にある7インチ液晶画面は羨ましい装備です。
ベースグレードでも高精細液晶の情報画面があるのは良いと思います。
ハンドルのボタンで表示を切り替え遊んでました(笑)。
マツダもぜひ見習って、メーター+マツコネ+このようなインフォメーションディスプレイの状態にしてほしいですね。



で、走りですが・・・まあ、その、良くはないです。
ま、広くて便利であればOKだね。
ネット記事を見ると褒めてあるけれど・・・本当かよ!って(汗)。
相変わらずCVTやイヤだなあ。
ぽくない、って記事にはあったけど、全然CVTじゃん、ゴムひもじゃん。
CVTは1.5くらいまでの排気量に合うと思います。

しかも、シフトレバーの懐かしいボタンを押してエンブレをかけたら、メーターには「SPORT」の表示が(笑)。
いやこれ、「SPORT」じゃなくて、エンブレ用ボタンでしょう。
だって試しにそのままにして走ってみたら、エンジンがエンジン音を奏でて加速する・・・ことは全くなく、100%騒音を発するだけで、うるさいだけでした。
どこが「SPORT」なんだろう。あ~、このあたりは前回の、前型の印象と変わらず。

自分の2リッターアテンザワゴンと同じようにアクセル踏んでも、なぜか超ゆっくりで進まない(汗)。
もうちょっと踏み増ししたら走りましたが、個人的にはここまで踏むの?という感じ。
本当にピカ20Sと同じ2リッターエンジンとは思えない印象。

ただこれはメカが悪いとか性能がどうのこうの、ではなく、カタログ燃費の数字のための、明らかな燃費セッティング(コンピュータ?)によるものでしょうね。

スライドドア+3列シート車だと、以前乗っていたMPV(LY3P)の良さが改めて実感できか感じです。
MPVは無駄にデカいのが難点ですが。
そんなに頭上空間必要ですかねえ。

色々と書きたいことはありますが・・・人それぞれなので。
みんなこれでいいんですかねえ。。。


●番外編!●
何が番外かっていうと・・・当たり前ですが、今回青森県を訪れたこと自体、初めてです。
で、レンタカーで走ってみると・・・青森らしい景色が広がり・・・は置いといて。

みんな、遅い!
あ、いや、みんなが正しい(笑)

青森空港から弘前市へ向かう見通しのよい広い目の道路や(除雪のためかな)、直線道路、弘前市から不老ふ死温泉に向かう海岸沿いの101号線なんど、ドライブに最適の道路。
そこを50キロとか60キロちょいくらいで走ってる。

こんな道路、東海地方だったら○○キロ~○○○キロ・・・って、自慢するな!(汗)

ビックリでした。
こんなに走りやすい道路なのに。
もちろん、青森の状況なんて知る由もないピカおっさんは、レンタカーがセレナだから・・・ではなく、遠い地で警察のお世話になりたくないので、地元ナンバーの車に続いて、ほとんど70キロ以下で走っていました。
仕舞いにはピカ妻も遅いなあ~と言いだす始末。

あと、ちょっよ古めの車が結構走ってるなあ、という印象でした。
初代FITとか、そのあたりの車をよく見かけました。
たまたまかなあ?。

ま、こういったのも含めて、色々な所へお出かけするのは楽しいです。

おしまい。
Posted at 2017/08/07 17:11:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

基本、運転大好きお出かけ大好きタイプで、車のメカや見た目のイジリはほとんど興味なく、基本純正状態のままです。 自分のお出かけ記録用がメインで、オフ会等への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DLBXRDSA 車 隙間クッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 06:44:20
CDEFG CX-30 専用 ドアハンドルポケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 06:28:38
[マツダ CX-30 ハイブリッド] 純正ETC裏からACC電源の取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 11:48:20

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
被害者意識100%な事故にあい廃車となったアテンザワゴン。急な乗り換えとなり、担当ディー ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
デザインにやられました。。。 MPVからダウンサイジングでアクセラへ乗り換えのはずがア ...
マツダ MPV マツダ MPV
【オプション】 ユーティリティーパッケージ オーディオレス+2カメラ DOPナビ パイオ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
高校時代の恩師の影響を受け、本田 宗一郎が好きになり、さらに世間はF1ブームということも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation