• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぜなみのブログ一覧

2010年11月06日 イイね!

1.5gの壁

1.5gの壁naka3051さんの手作りルアーがあまりにも可愛くて、指をくわえて「欲しいなぁ」とつぶやいたら、1.5g以上のストリーマーとトレードをしていただけるなんておっしゃってくれました(嬉)。

フライフィッシングを始めてから17年位になるのですが、実はほぼずっとドライ専門でやってました。だから、ストリーマーなんて巻くのは十数年ぶり。ウェットはおろか、ニンフすらボックスの中にはありませんでした。まぁ、管理釣り場用のマラブーリーチは別ですが(笑)。


さて、フライを巻く段になって普段の毛針はどのくらいの重さなんだろうか?と測ってみたくなりましたので、まずはドライフライから。

ドライフライで平均的に使っているサイズは#15です。秤に乗せてみたら0.03gしかありません。サイズを小さくして測ると物によっては測定不能で 0.00gのまま・・・。秤が壊れてるのかな?って感じです。

大昔に巻いたストリーマーはと言うと、0.34g程度!?。naka3051さんのご希望が1.5g以上なのでこりゃぁしっかりとウェイトを巻き込まないと、規定重量になりません(汗)。そこで、重めのコーンヘッドに LEAD FREE (無鉛) のウェイトを3重に巻き込んでからタイイング。通常のストリーマーでも巻き込まない程たくさんのウェイトなので、シルエットはめちゃくちゃメタボリック(笑)。ところが、それだけ巻いても1.46g止まりでした(滝汗)。


その後はココロして巻いたので1.5g以上のストリーマーを巻く事もできましたが、これなら本流などの流れがどれだけ強くても、底まで着実に沈められそうですw。管理釣り場などでフライをルアー竿で使っちゃダメというレギュレーションがあったとしても、この重さとメタボなシルエットはもはやペンシル系のルアー(笑)。たまたまフサフサしたマテリアルが着いてるだけでしょう。もちろん、ルアー竿で投げるのも問題なくイケると思いますw。
Posted at 2010/11/06 09:53:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | つくるコトとか | 日記
2010年11月02日 イイね!

ISC アクチュエーターの交換をしました。

ISC アクチュエーターの交換をしました。 
 
10/24のブログでも触れましたが、10/27-28で ISC(アイドル スピード コントロール)アクチュエーター の交換をしました。 



まず先に、車に出た症状を私の場合でお話しすると、


1 一番最初のエンジン始動は普段とそれほど変わらないが、ちょっとバッテリーが弱くなった時のようなかかり方という印象。

2 若干の暖機をして、走り出す時にエンスト。

3 気を取り直して掛け直し走り出したが、一時停止の右折1回は無事に過ぎ、ちょっと走った後の信号直前、アクセルを緩めるとほぼ同時にエンスト。

4 P に入れてイグニッションキーを回すもエンジンはかからない。アクセルを踏込んで回したらやっと再始動。

5 再始動後もアクセルを緩めるとアイドリングが不安定になるが、しばらく吹かしていたらなんとかなったので走り出す。しかし、しばらく走った後の交差点でエンスト。やはりアクセルを緩めた後だった。

6 一応、路肩に寄せてディーラーに電話し症状を話すと「スロットルのサーボモーターが原因ぽいですねぇ。」との事。用事はあきらめて帰宅するが、家まではアクセルを踏みっぱなしで同時にブレーキをかけるという状況だった。

以上のような流れの中でおよそ20分位の出来事でした。


デリカはバッテリーを外して再設置した後にアイドリングを10分くらいさせてECUの学習をしないと、エンジンの回転数が下がった時にエンストしてしまうのですが、今回の件はその時と同じような止まり方でした。しかし、バッテリーは8月に交換したのち外していないですし、先日ボンネットを開けた時に端子のゆるみがないかも確認したばかりです・・・???

また「オルタネーターがおかしくなったのか??」と疑ってみましたが、アクセルを踏みながらであればエンジンはかかるので、私の頭の中は疑問符ばかりが並んでいました(笑)。


困った時のディーラー頼みで電話して、症状を伝えたら返事は即答でした。その後の安心感と言ったら(笑)。原因がわかるとこんなにも落ち着いて行動できるのかとビックリしましたが、ホントにディーラー様々です。気軽に電話できる担当で良かったなぁ~と思う今日この頃ですw。

備忘録代わりに自分の為にも書いておきますが、ISCとは、「アイドル スピード コントロール」の略で、整備解説書を覗いてみるとISCサーボモーターとか、ステッパーモーターという呼び方で出てきます。MPI(マルチ ポイント インジェクション)というインジェクションシステムの一部を担っていますが、十数年前にGDIが出て来るそれ以前のシステムの一部を、改めて勉強するいい機会になりました。手の届く所にあるパーツですが、交換後に電子制御のデータを自分で点検調整する事ができないので、無理せずディーラーに任せました。


修理後の感想と言えば、アクセルの反応が劇的に改善されました。
9月にやった6ヶ月点検では、スロットルボディーのカーボンをクリーニングしてもらったのですが、今になってみればその作業もアクセルの反応が悪く感じるようになったからでした。当時、アクセルを踏み出してから回転数が上がるまでにブランクがあったのですが、ISCアクチュエーターを交換後はまるで生き返ったようです。ナニゴトにも違いがよくわからない男の私ですが(笑)、少なくとも友人が乗っている後期の車両並みには戻っているはずです。無理矢理言えば、新車みたい(暴挙)。

え~、ちょっと言葉が過ぎたようですが、果たしてこのパーツの交換で変化したのか、単に勘違いなのか?まぁ、そのくらい感動しましたという事で、ご報告に換えさせていただきたいと思いますw。




パーツレビュー:三菱純正 / ISC アクチュエーター
Posted at 2010/11/02 22:09:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年10月30日 イイね!

フライラインを購入w

フライラインを購入wフライフィッシャーにも色々な性格の方がいらっしゃいますが、私はといえばワリとあまのじゃくデス。しかも結構テキトー(笑)。

「人と同じ物はイヤだなぁw」という部分もあれば、
「あ!コレ真似しちゃお~♪」てな感じも多々(汗)。


フライラインは繊細なプレゼンテーションに欠かせない道具の一部なはずですが、私の場合は数年に一度換えれば早い方。今使っているのは平均して6年以上交換していない物が多く、一番出番が少ないライン(#1とか#4等)に関しては10年以上も交換してないかも(汗)。柔らかいラインの方が好きなので3MのMastery シリーズを愛用していましたが、7000円近くする価格が難点。


ところがラインの仕様はさておいて、最近子供が生まれた「タイゾさん」が使っているターコイズのラインが綺麗で、一緒に釣りへ行くたびに指をくわえて見ておりました。柔らかさはどうでもいいからあの色が欲しいなぁと思って数年。昨年「これだ!」と思って購入したラインは色が濃過ぎ・・・。釣り道具を買いにお店まで出かけても、ターコイズのフライラインはまず売っていないのですが、インターネットで探してみたらあっさり見つかったので、即購入しましたw。

価格は2000円とメール便代160円で破格。


タイゾさんスミマセン、真似しますw。
これで、やっと交換する口実が出来たので来シーズンからは新しいラインで遊べます(笑)。




整備手帳を追加したのでお時間ございましたらご覧くださいませ~w。

整備手帳:ジャンクションボックス設置 5-3/取付位置決定編 1-1
     ジャンクションボックス設置 5-4/内装パネルに穴開け編 1-1
Posted at 2010/10/30 14:03:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 渓のコトとか | 日記
2010年10月30日 イイね!

冬支度

冬支度寒くなってきましたよねぇ。山の方でも木々が冬支度をして雪に備え始めました。
私は今の所、出かける予定もないので暖房器具の点検をしてみようかと。

写真はコールマンのヒーターですが、タンクに貯まっているガソリンを吸い上げて燃焼する簡素な作り。キノコ型の燃焼面の上に被さるヒートガードにはパーコレーターを載せる事が出来たり、鍋物をクツクツと煮込む時に便利だったりもします。

ガソリンを吸い上げる為のウィックの状態によって不完全燃焼したり、ガソリン臭くなったりするので屋外でしか使えませんが、夜になってボ~っと赤く光るサマは焚き火と同じように癒してくれるものがあります。

10/24のブログに使っている画像はこのヒーターを夜に撮影したものです。


点検だけじゃなく、森の中で使いたいなぁ。
でも、風邪ひいたみたいで頭痛が酷いからそれどころじゃないんですけどねぇ・・・(涙)。
え?ブログ書いてないで早く寝ろって?・・・そうですよねぇw。



先日、ちょっとした作業をしたのでお時間ございましたらご覧くださいませ~w。

整備手帳:ジャンクションボックス設置 5-1/穴開け加工編 2-1
     ジャンクションボックス設置 5-2/穴開け加工編 2-2
Posted at 2010/10/30 00:06:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山のコトとか | 日記
2010年10月24日 イイね!

急な出費は出来れば避けたい(汗)

急な出費は出来れば避けたい(汗) 
本文と写真に関連性はございません。



愛車ログには記載していたのですが、先日21日の事。
急にエンジンの調子が悪くなり信号待ちで止まってしまったり、再始動に手こずるようになってしまいました。


最初はバッテリーやオルタネーターを疑っていたのですが、ディーラーに連絡して問い合わせてみるとどうやら、アイドリングに関与しているサーボモーターが寿命のようです。

登録から14年目で走行135,500km なので仕方ない事ですが、これから冬に向かう懐具合に急な故障は結構な痛手です(涙)。

これから入庫ですが、直ってきたらどこかに行きたいなぁ(笑)。







写真は今日点検したコールマン518Bの炎
Posted at 2010/10/24 21:00:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「[整備] #デリカスペースギア 運転席側サイドステップの交換/10-10 取り付け完了/214,100km https://minkara.carview.co.jp/userid/562945/car/484941/7960817/note.aspx
何シテル?   10/06 01:10
クルマに載せっ放しの整備手帳を、 PCで見られるようにする為にはココが一番整理し易そう。 備忘録的な更新が多くなると思います。 コチラはクルマ好きな方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アッパーアームの交換(本体脱着編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 00:23:21
[三菱 デリカスペースギア] ヒーターダクト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 00:01:11
[三菱 デリカスペースギア]TAKE-OFF Awd フル等長フロントパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 15:52:21

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
だんだん見かけなくなってきた前期、平成8年(1996年)車ですが、まだまだ走らせますよ〜 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XR250R      1989年モデルの競技車両を逆輸入し登録。砂利 ...
その他 その他 その他 その他
二輪車 カワサキ GPZ900R-A7 NINJA       1990年の逆輸入車を ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XLR250R       1988年購入、現在に至る。 車体番号も若 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation