• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2ドアハチロクのブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

芸術の秋 (メーターパネル編)

秋はアートです。

創作意欲が湧いてきたので、以前より目論んでいた油温、油圧メーターのパネルを製作しました。

前まではアルミ板で作ったパネルをステアリングコラム上に置いてましたが、レーダー探知機のモニターを付けたので無理矢理灰皿スペースに押し込んでました↓




見栄えが悪いので、カーボン板で製作することに。

個人的にはダッシュ上にメーターがずらりと並んでいたりするのはオタクっぽいというか、素人っぽい(素人ですが…)ので却下。
ハチロクはやはり埋め込み式であります。

まずは分解。



メーターと干渉する部分を切除していきます。



禁煙して4年目。これで完全に灰皿は使えないので、もうこのクルマでタバコを吸うことはないだろう。



厚紙で試作品を作り、型取りをした。




大森52φ(古!)を入れる穴とシガーソケットの穴を開ける。
ホールソーなどは持っていないし、買う程の使用頻度はないのでドリルで地道に円形の穴を開けていく。



空いた穴をドリルで削っていき、綺麗な円にした。




4時間ほどかかって完成!
電動ファンと秘密のPushスイッチも同じパネルにはめ込み。



パネルは皿ネジ加工をして黒い皿ネジで留めた。
零戦は空気抵抗を抑えるために、皿リベット「沈頭鋲」(ちんとんびょう)
を使用していた、とのことで雰囲気を参考にしてみた



カーボンの削りカスで鼻クソが真っ黒でした。

おわり。
Posted at 2010/10/31 00:50:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月17日 イイね!

グリル交換

構想から12年が経過してようやく実現。

「GTVグリル」を装着しました。

お山の友達(高校生の時からハチロクで走ってた!)がくれました

後期APEXライトとステーにはGTVグリルはそのままでは付けられないので、
・上2か所はタイラップ留め。
・下2か所は鉄でステーを製作し、純正通りプラスチックのピン留めです。

↓Before
後期APEXグリル





↓After
GTVグリル







「走り屋」っぽくなりました

おわり。
Posted at 2010/10/17 20:57:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月14日 イイね!

ハチロク軍団で行く ~蒜山 大山ツーリング 後編~

続き

蒜山高原に到着してから、現地鳥取のハチロク乗りであるゆっきさんと合流すべく、「蒜山高原センター・ジョイフルパーク」に向かいました。

初対面のゆっきさんにご挨拶。
ホイールがキマって綺麗なハチロク。




さらにAE111乗りの方も一緒に記念写真。



せっかく来たので、ご当地モノB級グルメでも食べようと、全員で「蒜山焼きそば」を食べた。



焼きそばにご飯が付くという「炭水化物+炭水化物」な食べ方は関西チックであります。



食後は、やはりそれぞれのマシンを肴にハチロクトーク。

この日はレビンが5台トレノ1台で、レビンの顔比較をしてみました。
同じ柴犬でも飼い主であれば違いが分かるように、レビンのオーナーもMYハチの顔の違いが気になります。

フロントグリルにフォーカスしてみました。

↓准
バーベキュータイプ。全塗車には似合いますね~。




↓2ドアハチロク号
後期APEX フォグは軽量化で取っ払い。



↓走り人号
人気のGTVグリル。これにしたい。



後期フォグ無し用グリル。新品とのことでめっちゃ綺麗。



↓レビトロ号
バーベキュー+フォグ付き。これは斬新。関東風か?




続いてエンジンルーム観察。

↓その1
ノーマルだが、ヘッドカバーの色が違うだけでやってそうなオーラが出る。



↓その2
OERの4スロで304/288(さんまるよんのにーぱっぱ)



エキマニのうねりが芸術的であります!



↓その3
5バルブ(ノーマル)
細部にわたるまで、非常にマジメにこしらえた感じです。



マシン談義もそこそこに、次の目的地であるソフトクリームを食べに、みるくの里に向かうつもりでしたが、「とっとりバーガーフェスタ」というイベントが開催されており、渋滞でいけないかもしてないので、手前の「鬼女台(きめんだい)」という展望台に立ち寄る。




売店のおばちゃんにソフトクリームを注文。
ちょっと面倒くさそうに作るおばちゃん…

ちょっと寒いが食べてみた。




適当に作ったためか、コーンの中までソフトが入ってない!

やはりソフトクリームは「まぎば みるくの里」で食べるべきであります!


次の移動先は、展望がいいという「鍵掛峠」に向かって出発。





ハチロクの数珠つなぎ走行。



一般車が多いので、あまりいちびれませんが、峠区間はコースレイアウトはいい感じ。ただ冬季のチェーン走行によるものか、わだちが酷く、Sタイヤではハンドルが取られまくりでした。



「鍵掛峠」に到着。
大山は霧で見えず。



ここでも記念写真。



そしてそれを無心で取る人たち。



せっかく来たので、「とっとりバーガーフェスタ」に寄ることに。

全国のご当地バーガーを集めて、3会場で開かれており、奥大山会場に行ってみた。




自分は米子バーガーを食った。店の子らも元気です。



500円でボリュームがあるので、このイベントメインで来ないと何個も食えないです。

大山をそこそこ堪能したので、帰路に付くことに。

帰りは岡山県は津山のマイミクの方に会うことになり、蒜山から鳥取と岡山の県境である人形峠越えでハイスピードな安全運転を楽しみ、津山に向かいました。

津山の某黄帽店でゆうきさんとお会いしました。



デスビの遮熱板やクリアテールランプを作ったり、補強バーを自作したりと器用なハチロク乗りです。

今回初めて会う方々はSNSで知り合ってから、実際に会うという、昔では考えられない時代になってきたなあと時代の流れを感じました。

(ちょっと前までは、山で一戦を交えてから、「速いっすね!」などと声をかけて知り合っていきました)

日も暮れてきたところで、いよいよ帰ることに。

最後は加西SAで飯を食って解散!
疲れましたが、充実した1日でした。



が、ここでN氏よりTELがあり、お山参戦のお誘いが!!

まずは疲労回復の為に、中国道吉川ICでおりて
「よかたん温泉」に寄りました。




U6で3本程走行。
N氏の練習用のロドスタと走り、
リハビリ期間が明けたO氏ドライブのテンパチ搭載のEGにヤラレタ。
前半の中高速区間が激速でビビりました。

日付けが変わるころに、400円サーキットに移動しました。


シャークI氏のハチロクを借りたT氏とハチロク全開バトルを数本。
ハチロク同士のバトルはワンミスで数メートル車間が空くのでかなり燃えました

そしてここでもH君のテンパチ搭載のEKシビックが鬼速!

乗り手も腕も素晴らしく、ここでもテンパチシビックに完敗。

7本程走行して体力の限界を感じてきたので、ようやく帰宅することにしました。

長~い一日でしたが、20代の人らをいると自分も10年若返ったようになりますね。
お山は年上の人の方が多いような気がしますが!


ということで、無事にロングツーリングが終了。
次回は春にどっか考えます。希望があれば表明して下さい!


おわり。
Posted at 2010/10/14 19:48:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月12日 イイね!

ハチロク軍団で行く ~蒜山 大山ツーリング 前編~

10月10日(日)開催が危ぶまれた、「蒜山高原&大山ツーリング」ですが、無事開催できました。

天気予報とにらめっこしながら、現地は曇りで回復傾向とのことで、前日夕方に決行することに決定。

AM7:30
霧の立ち込める中国道赤松パーキングでハチロク野郎が集合。



↓准号
フルチューン猿人にフルエアロ&車高短マシン!



↓走人号
最近お山で勧誘。結構速くなってきてます。



↓レビトロ号
ご近所さん。兄弟で参戦。ラグジュアリー仕様。



↓みつ号
お山繋がり。小学生の時に山で私のハチロクを見ていたとか…


以上と2ドアハチロク号の計5台で出発 !


順調なペースで勝央サービスエリアに到着~




隣にはド迫力なトラック野郎軍団が!



子供の頃、映画『トラック野郎』シリーズが好きで、幼稚園時代の将来の夢は「トラックになる」でした。

トラック野郎軍団とハチロク軍団↓




ここで、トラックのおっちゃんから、「にいちゃん!パンクしてるで!」とご指摘が。

みつ君のハチロク号のリアタイヤがぺったんこでした!
100キロ以上で巡航してきたが、よくご無事で

とりあえずパンク修理…



次は走人号のホイールバランスがおかしいとのことで、前後ローテーション作業開始!



ということで、ネタ的には若干のアクシデントがあった方が面白いなあと思いながら、勝央SAを無事出発~。



中国道→米子道を経て、高速ばかりでもつまらんので、湯原ICで下車。
のどかな下道を進みました。



途中、ミスコースにより、ハチロク軍団で狭いあぜ道を爆走することになりましたが、徐々に周りの風景は牧草地に。

蒜山高原の入り口にきました。
ええ感じの風景です。





11:00に地元のハチロク乗りの方と合流するために、「蒜山高原センター・ジョイフルパーク」に移動することに。


つづく。
Posted at 2010/10/12 22:54:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月07日 イイね!

ハチロクで行く ~雪山遠征下見&温泉~

日々の仕事を、気合いと根性で堪え難きを堪え、忍び難きを忍んでおりますが、今日は有給を取得。

デフとファイナルギアの慣らしを兼ねて、冬の雪山遠征先の下見に行きました。
今年の冬は厳冬とのことで、雪山ツアーは盛り上がるはず!
目的地は京都と福井の県境の某高速ステージ。

杉林の間を縫って日本海側まで伸びる「周○街道」をぐんぐん北。
あいかわらずええ道です。
峠の手前は鈴鹿のS字区間みたいです。

3時間近く走って道の駅「名田庄」に到着!







ちょうど昼どきなんでここの名物の蕎麦を食べることに。




注文したのは
「力そば」700円




日本海側は蕎麦に大根おろしを入れるようですが、これがピリ辛で激ウマでした。

栄養補給が終わってから、綾部方面に抜ける道を探索。
冬季通行止めの道ではなさそうで、川の沿った道なので、コースレイアウト的にはRが自然でかなり面白い。

しかし、途中ガードレールが無い個所が結構あり、川ポチャの危険もあり。

峠の反対側には道新しい道が建設中で、融雪機の設置工事中でした。
ということは、冬季も通行可能かと思われます。



途中の山中で温泉を発見したので緊急ピットイン。

「あやべ温泉 仁王の湯」



http://www.ayabeonsen.com/yu/index.htm
=================
綾部上林の大自然に抱かれた二王の湯は、温泉成分が豊富ですばらしい効能を誇る天然の恵み。多種類の生薬を配合した薬湯もあり、ゆったりとした気分で健康増進に最適です。君尾山光明寺の国宝二王門に安置された二王さんにその名が由来するミストサウナの「ならえんの湯」とドライサウナの「みっしゃくの湯」を日替わりでお楽しみ下さい。
=================

400円と格安でした。
風呂上がりはお決まりのコーヒー牛乳でキメて帰路につきました。

おっさんになってくると、このような一人遊びも楽しい。

今日はグネグネ山道ばかりを270キロほど走ったので、LSDのプレートも馴染んだことでしょう。

ちょっとペラシャからの異音が気になりますが…

おわり。
Posted at 2010/10/07 21:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【3/1に延期】峠最速決定戦 http://cvw.jp/b/563049/48246272/
何シテル?   02/07 17:58
兵庫県の某山中に生息してます。 気が付けばUを走り始めて25年。ずっとハチロク… でしたが、ハチロク歴17年目の2012年5月に岡山国際サーキットにて大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
3456 789
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

A/Fセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 22:07:21
[スバル インプレッサ WRX STI] パワステオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 01:24:55
電動格納ミラー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 09:52:30

愛車一覧

トヨタ 86 新ハチ (トヨタ 86)
AE86からFT86へ ノーマルマフラー&羽根無し仕様でいけるとこまで頑張り中。(こだ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初めて買ったクルマ。 走行9万キロ車検2年付けて20万円。 刺しまくってフレーム修正3回 ...
スバル インプレッサ WRX STI GCハチ (スバル インプレッサ WRX STI)
ハチロク号の大破炎上により、格安で購入。 走行130000km 雪山メイン、U6、400 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目のハチロクです。 1998年に走行8万キロで購入。 2012年4月時点で38万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation