• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2ドアハチロクのブログ一覧

2015年01月17日 イイね!

雪山遠征 N形峠の祟り その2

雪山遠征 N形峠の祟り その2この前の土曜日の晩。
この日の寒波は弱そうでしたが北部に大雪注意が発令。

先週の山陰往復560km遠征の失敗もあり、雨雪判別、ライブカメラ、現地特派員の情報を収集しながら慎重に攻略目標を選定。

鳥取方面、兵庫県中北部、ス○ス、K野山といった選択肢を、集合時間に間に合うぎりぎりまで検討し、確実性をとった結果、先週に続いてT巳峠周辺を目標にしました。




今回の参戦車両は
・インプ3台
・アルテッツァ撲滅委員会
・180SX
・CR-Z
・軽4駆
・86式
・ワゴン車(ギャラリー)







以上、合計9台の大所帯となりました。

いつもの鳥取道では早くも積雪し始め、チェーン規制の検問も。
下道の移動区間もほぼ積雪状態で、期待できそう。



200km近く走って、集落を抜けてまもなくFR殺しのT巳峠が迫ってきたところで、前方のドリドリ専用のミサイル180SXを駆るりんご氏から、無線が飛びこんできた!

「現在、水温130度!純正水温計もHOTを指す!」

緊急停車してボンネットを開けると、エンジンルームが雪でギッシリ詰まっている!
カップリングファンはもとより、ラジエターのシュラウド内にも雪が満タン注入。
ありえない現象である。

詰まった雪を棒でつついたり、手でかいだりしながら、雪の摘出作業をしていくと、オルタとファンにかかるベルトに雪が詰まったのか、プーリーから外れている!
これもありえない現象!

幸い専任メカニックの努力により、雪上で作業した結果、無事に復旧しました。


古今、このN形峠周辺では、普段起こらないことが起こるもので、「N形峠の祟り」として、ここを目指していちびる者達に恐れられているのです。


過去には、イン側の雪壁を舐めるようにドリドリしていたら、そのままイン側の溝に落ちたり…

↓地獄にはまる今は亡きMyハチ



対向からコースアウトしてきたカレーライス師匠の86と同志討ちになったり…

↓カレー師匠号


↓今は亡きMyハチ


インプ号でフェイントを失敗してアウト側の壁吸い寄せられて激突したり…
(1分45秒付近から再生がおすすめ。ぶつかる瞬間のおっさん2人の魂の叫びも収録)

https://www.youtube.com/watch?v=k_H_2jyf7vo



まあ、こんな恐ろしいところですが、あきらめずに、修理して作戦行動に参加できたのはえらかった!

今回は近所に住んでいる現地特派員の方もギャラリーに来ていただきました。今後も現地情報の発信に期待します!

トラブルがあったものの、T巳に到着。FRの各車も難なく登れるほどの、良好なコンディションでした。
欲を言えば、気温はマイナス1度と高く、昨年のマイナス7度のパウダースノーを知っているだけに、ややグリップに欠ける雪でした。

このコースを3本ほど走ったところで、早くも路面の雪が書き散らかされて、グリップしなくなってきた。

事前レクチャーでは、下る際の留意事項として、路面整備を兼ねて、極力道幅いっぱいに走って雪を馴らして、道幅を広げることなどを申し合わせしたが、さすがに4駆動×3台+2駆×6台=24輪。
これらが3本走ると計72本の駆動輪で路面をかく訳であり、消耗が激しい。

ON原スキー場周辺をやり逃げしながら、川沿いのコースへ移動。

ここは勾配が少なく、FRでもそこそこ遊べるコース。



雪壁もしっかりあって、そこに刺さった跡もしっかりと!



数本遊んで、ここも磨き上げが完了したところで、今日の締めとして、N形峠旧道に。

ここを登っていると、86号に異常発生。
VSCという横すべり防止装置のOFFを忘れて、制御効きまくりで登っていると、エンジンチェックランプがついて、パワーダウン…

セーフモードに入った感じです。
結局、翌日の午後にエンジンかけなおすと、チェックランプは消えていた。

3時を回ったところで、帰路につくことに。

国道を南下して中国道のICまで向かう道もほとんど積雪。しかも雪がシャバくてフロントタイヤのグリップ感がなく、危険な雪質。

無線でアンダー刺しの注意喚起をしたが、時すでに遅く、アンダーではなく、ケツが滑った180SXが橋でスピンしてちょっとクラッシュ。

軽傷で済んだが、やはりN形峠の祟りか…

中国道に入り、勝央SAへのピットイン。

早朝4時に特需に沸く食堂。
ここで、いまいちやる気がないないおっさんが作る食堂での温かいうどんを食べるのも恒例である。

戦い終わってここで解散。



無理して編隊で走行していると、居眠り運転をするので、ここで解散して、後は各自のペースで寝ながら帰路につきました。

おわり。
Posted at 2015/01/20 00:36:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月11日 イイね!

雪山遠征 山陰の陣

雪山遠征 山陰の陣お正月遠征でスタック祭りを喫してしまった反省により、早速ヤフオクで新品スタッドレスを落札。
三連休初日の土曜日にスタッドレスが到着。



純正サイズよりでかい外径をチョイスし、215/45R17から215/50R17へ。
若干車高が上がることにより、走破性の向上を狙います。

そしてひそかに先週の遠征で、U切りの切り替えしで手抜きして歩道の縁石で削ってしまったフロントリップの補修も…

なんともイージーなミス…



削ってパテ埋めのみ。
パールは色塗りが大変そうなので、サボった。



さあ、タイヤ組んでしまうと雪山へ行きたくて仕方なくなる。

しかし雨雲レーダーではどこも雪雲がかかっておらず、前夜の残りモノにかけるしかありません。

ライブカメラを見ならが情報収集を行い、攻略目標は山陰方面のスタバがない県にあるTM峠、On原サーキット、NG峠に決定。

この日の参戦は、現地集合組を合わせて、
・アルテッツア撲滅委員会

・羽付きBRZ×2台




・86
というFR軍団に、スタック救助要員としてインプを加えての計5台。

FRにとって難攻不落であるTM峠は雪が薄く、コース前半でいちびると無駄にタイヤを消耗することとなり、コース後半を使って何とか楽しんだ感じ。

その後、On原サーキットで遊んでから、NG峠旧道へ。



峠付近にある施設は動燃の原子力関連施設。



1950年代にウラン鉱の調査が行われ、峠の頂上からやや鳥取側の道路脇で、ウラン鉱の露頭を発見したとか。


2001年の閉鎖までウランの生産、濃縮行うプラントだったとかで、濃縮され取り出されたウランは84トンにのぼったという…

ここも4~5コーナーがおいしいだけで、さすが核関連施設であるだけに、除雪にもこだわりが感じられて雪が少ない。
健康に直ちに影響がいない範囲で走り終え、次の候補であるGZ峠行くかどうかを協議。

距離にして47キロ。1時間弱の行程である。
これを外すと、もう朝の時間が近づき、転進は不可能となる。

雪がある保障はないが、協議の結果、前進あるのみ!

移動を開始し峠を日本海側に抜けると気温が上がり、0度付近まで上がってきた。
路面に雪もなく、そのままG蔵峠付近へ向かった。

やはり雪が少ない。リサーチ不足!

ここも除雪が徹底されており、地面をスクレーパーで削ったかのような執拗な除雪が行われていた。

スキー場付近まで進撃するも、冬季通行止めにて進撃もここまで。
これ以上の作戦行動は、兵站を確保できるお店が全くない立地であり、食糧や燃料補給が出来なくなるので、ここで敗戦を迎えることになった。

遠征はこのリスクが付きもの。先頭切ってみんな敗走へと至らしめた責任は重大である。

遠征には夜の7時には出発。片道200kmは移動区間となり、帰りは朝7を回る。
翌日は昼過ぎまで寝るので、特に家庭持ちの人は参戦するためには嫁決済が必要だったりと何かと周辺の調整が大変だろう。

それゆえに1回の遠征には確実な判断を下していく必要がある。

天候と路面状況の冷静なリサーチが必要であることを改めて痛感しました。


朝も4時を回り、帰路の中国道のサービスエリアで食べたきつねうどんが、更なる眠気を誘い、この後は名前も覚えていないパーキングに2回不時着し、仮眠を取って帰りました。

朝焼けを見ながら、今回も無事で往復560kmを走破することになりました。



おわり。
Posted at 2015/01/13 23:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月02日 イイね!

86で行く新春雪山遠征 2日目

86で行く新春雪山遠征 2日目前日の元旦スタック祭りに懲りもせず、翌2日に連続雪山遠征に繰り出しました。

攻略目標は某府県境の高速ステージであるHK。

この日は数十年ぶりの大雪とかで、国道も市街地からちょっと山に入ると大雪。




途中の国道も雪が深く、グリルの位置が低い新86は、バンパー開口部が全て雪で埋まり、ただの移動区間なのに水温と油温が上昇するという、問題点も発覚。

ぐんぐん上昇し、水温100℃、オイルクーラー付だが油温も105℃超え…

↓グリルの上3分の1はダミーで元々ふさがっている。この下側が全て埋まってしまう…


これは今後対策を考えないとダメですわ。

低重心設計で元々車高が低いのと、賞味期限切れスタッドレスにより、現地にたどり付けるか不安もあったが、なんとか到着 。


3時間近くかけて現地に着くと、前日とほぼ同じメンバーが疲れの色見せながらも参戦。


この日は丸目インプがジムニーに変身してたのと…




ダートラ屋のもちや氏と初対面も果たせました!


コース上はまあまあ雪があり、所々、生のガードレールがむき出しになっているが、天然雪壁もできており、年に一回あるかどうかのコンディション!




数本走って耕しているうちに、FRでも楽しめる路面になってきました。
FRだと3速ですが、4駆ターボは4速入る。


4時に近くなってきたところで、次のステージであるI山坂に移動。



ここはなんとか登れたものの、FR車はU切りでスタックする公算が大であり、脱出作業による帰路の体力消耗を回避すべく、休憩&横乗り担当となりました。

ダートラ屋のもちや氏の横乗りもさせてもらいました。

コーナーのかなり手前から、フェイントモーションからの4駆ドリは見事でした!
ごちそう様でした!

帰りは延々と続く深雪の一般道を避けて、日本海側に出てから高速道で太平洋側へ帰る片道170Km超コースを取りました。

闘い終わってパーキング解散。






しばらく走るも、眠さのあまりパーキングに墜落。

家に帰るまでが遠征。無理せずに仮眠をとるzzz




寒さで目が覚め、また走り出す。



が、今度は空腹のあまりピットイン!




そしてしばらく走るも、体があまりにも疲れたので、高速を途中で降りて温泉へピットイン!

なかなか真っ直ぐ帰れません。




しかしまあ、疲れて冷えた体にはええあんばいでした 。


第3戦へつづく。
Posted at 2015/01/12 23:14:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月01日 イイね!

86で行く新春雪山遠征

お正月の雪山のご報告。

年末は越冬準備作業を行いました。

まずは雪山での走破性とトラクションの向上のために、純正の足回りに交換。



タイヤはもらいモンの7年落ちブリザック。

溝はあるが、ゴムが硬化している…

腐ってもブリザックか、それともタイヤは鮮度が命であるということを思い知らされるか…


そして元旦の夜。

大雪警報が発令される中、兵庫県北中部に向けて出撃しました。

愛知隊エボ7、奈良隊はターボエンジンに乗せ換えた4駆スターレット、姫路隊丸目インプの計4台で北上。



某道のICを降りて、現地で満タン給油して航続距離を伸ばす作戦。

が、しかし!正月はいつもは24時間営業しているガススタも休みがち!

W田山周辺を走り回るも、ことごとく照明は落ちて、暗いガススタが続く。

過去の雪山遠征の戦訓が生かされず、ガススタ難民に 。。。

ガソリンを求めて、何か所かスタントを探し求めてしばらく走っていると、国道でようやく暗闇の中に一筋の光芒を発見!!

こっ、この闇夜を煌々と照らす光はもしや!?





ジャコウが作り上げた天帝軍の本拠地帝都!?(アラフォー世代ならわかる)






いや、探し求めていたガススタ!
帝都のような光芒に吸い寄せられるようにPit In!




かなりロスしたが、無事に燃料補給に成功。これで安心。




今回はKK畑で慣らしてから、FD野を耕し、H北周辺で締める作戦。





路面は国道でも積雪して、若干水分を含んだシャバイ雪質。
移動区間でなんでもないところでアンダーが出てヒヤっとした…

信号の発進もやたらとホイルスピン。
雪質のせいか、タイヤのせいか、これは嫌な予感 …

最初のステージであるKK畑のスタート地点で、早くもスタック

4駆勢からは苦労しならも登頂成功の報が無線で飛び込んでくる。

一方、新86のトラクション性能はというと、なんでもない斜度でスタック!

雪を耕してもらってもスタック!

振り子走法などの技を駆使してもスタック!




これではAE86より登らない!
タイヤのトレッド面をみると、他車と比べても、雪がこべり付いている。
これはカチカチになったタイヤのコンパウンドの影響か?

牽引も厳しそうなコンディションで、FD野どころか、その手前で車両を乗り捨て、四駆の横乗りを楽しむという展開になりました。

今回の雪はシャバくて重い。四駆でも速度が乗らない感じで、これではFRは無理な感じ。

朝の除雪車が動き出す時間が近づき、山を下り、戦い終わって反省会。



昨シーズンのGCインプ号の登坂能力を思い出し、地団駄を踏みながら岐路につきました。


雪山遠征2日目に続く。
Posted at 2015/01/10 17:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【3/1に延期】峠最速決定戦 http://cvw.jp/b/563049/48246272/
何シテル?   02/07 17:58
兵庫県の某山中に生息してます。 気が付けばUを走り始めて25年。ずっとハチロク… でしたが、ハチロク歴17年目の2012年5月に岡山国際サーキットにて大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     1 23
45678910
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

A/Fセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 22:07:21
[スバル インプレッサ WRX STI] パワステオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 01:24:55
電動格納ミラー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 09:52:30

愛車一覧

トヨタ 86 新ハチ (トヨタ 86)
AE86からFT86へ ノーマルマフラー&羽根無し仕様でいけるとこまで頑張り中。(こだ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初めて買ったクルマ。 走行9万キロ車検2年付けて20万円。 刺しまくってフレーム修正3回 ...
スバル インプレッサ WRX STI GCハチ (スバル インプレッサ WRX STI)
ハチロク号の大破炎上により、格安で購入。 走行130000km 雪山メイン、U6、400 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目のハチロクです。 1998年に走行8万キロで購入。 2012年4月時点で38万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation