• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [ヤマハ YZF-R125]

整備手帳

作業日:2021年6月12日

ナンバープレートブラケット交換1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
整備手帳「リヤカウル・パネル等の取外し・取付1~3」に合わせて、ナンバープレートブラケットを交換しました。

購入時、前のオーナーが取り付けたと思われるワンオフのナンバープレートブラケットが付いていました。
このブラケットには、LEDのナンバー灯やリフレクターも付いていて、機能はバッチリだったのですが、
○ナンバープレートの取り付けが、しゃくれ気味
○ねじの頭にナンバー灯が接着されていて、リヤカウルを簡単に外せない
ことが気になったので、市販のものに交換することにしました。

<ナンバープレート外し>
まず、ナンバープレートの裏側からソケット(10mm)でナットを押さえながら、めがねレンチ(10mm)にて表側のボルト(2ヶ所)を外します。
2
<付いていたナンバープレートブラケットの構造>
ナンバープレートの下にT字のブラケットが挟んでありました。
T字のブラケットは、
○リフレクターを付ける部分がきれいに曲げ加工されている
○ナンバーを受ける部分にスポンジパッドが貼られている
ので、市販のもののような気がします。
リフレクターはナットで固定するタイプでした。
3
<ナンバー灯外し>
こんな感じでねじの頭にLEDのナンバー灯が接着されていたので、接着剤をはがしてからねじを外しました。

ナンバープレートを均一に照らせるよう、ねじの頭の部分を利用して、高さを稼いだのかもしれません。
パーツリストを見ると、本来この部分には、プッシュリベットが付いているようです。
4
<ナンバー灯とねじを外した状態>
ねじを締め付けていた部分が、結構汚れて、傷付いていました。

今回この部分もきれい洗いました。
5
(詳しくは整備手帳「リヤカウル・パネル等のコーティング」をご覧ください。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/3152360/6692928/note.aspx

次に、配線関係を外すため、リヤカウル・パネルを取り外します。

(詳しくは整備手帳「リヤカウル・パネル等の取外し・取付1, 2」をご覧ください。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/3152360/6688996/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/3152360/6691111/note.aspx
6
ナンバープレートブラケットに固定されている配線は、
1. ナンバー灯(2極)
2. 左ウィンカー(2極)
3. 右ウィンカー(2極)
の3本となります。

これらを車体から外します。
7
<ナンバー灯の配線外し1>
車両側の配線は途中で切断され、汎用コネクターを使って、ギボシ端子の配線に変換されていました。
ギボシ端子(2本)を引っ張って外します。

車体側配線:
水色 : +
黒  : -
となります。
8
<ナンバー灯の配線外し2>
あとは、ナンバー灯の配線を引っ張って外します。
9
<ウィンカーの配線>
ウィンカーの配線は、純正の配線のままでした。(ラッキー!)

純正のフラップガードは長く、ウィンカーの配線も長いことから、丸めて車体に収められていました。
10
<ウィンカーの配線外し>
ウィンカーの配線を外します。
爪の部分を押しながら引っ張ると外れます。
11
<ナンバープレートブラケット外し>
次にソケット(10mm)にエクステンションバー(80mm)を付けたラチェットレンチにて、ナンバープレートブラケットを固定するボルトを外します。

あとはマッドガードの三角形の穴からウィンカーの配線を引っ張り出せば外れます。
12
<外したナンバープレートブラケットとナンバー灯>
こんな感じで外れました。
13
左右のウィンカーをブラケットから取り外し、清掃のため、レンズを外してみました。
すると…

<ウィンカー内部の点検1>
左ウィンカー内部のリフレクターが壊れていました。(加工されていた?)
14
<ウィンカー内部の点検2>
幸いねじを取り付けることができるため、外れたり動いたりすることはありません。
前のオーナーはLED化とか、試そうとしたのかな?
15
<ウィンカーの配線整理>
1. ウィンカーの配線を束ねている結束バンドを切ります。
2. 固定部分を示すと思われる白いテープもはがします。
16
その後、配線等を取り付け易くするため、ボックスとマッドガードを外します。

(詳しくは整備手帳「リヤカウル・パネル等の取外し・取付2, 3」をご覧ください。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/3152360/6691111/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/3152360/6699328/note.aspx
17
<ゴム板外し>
そして、前のオーナーが、水の進入を防ぐために付けたと思われるゴム板を外します。
18
ナンバープレートブラケット交換2へ続く。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

冷却水漏れ

難易度:

フロントフォークOH

難易度: ★★

エンジンオイル交換(エレメント未)

難易度:

ステムベアリング増締め

難易度:

書類収納

難易度:

ニーグリップパッド?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation