• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [ヤマハ YZF-R125]

整備手帳

作業日:2023年1月6日

右ヘッドライトの内側清掃

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
整備手帳「ヘッドライト取外し・取付」にて、右側のヘッドライトを外したので、ヘッドライトの内側を清掃します。

<右側ヘッドライト>
以下の順番で作業を進めます。
1. リフレクターの清掃
2. ヘッドライトレンズの曇り取り
2
(ヘッドライトの外し方は、整備手帳「ヘッドライト取外し・取付」をご覧ください。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/3152360/7206332/note.aspx

(ヘッドライトを外して清掃することにした経緯は、整備手帳「右ヘッドライトレンズの曇りとソケットからの液垂れ」をご覧ください。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/3152360/7075729/note.aspx
3
まず、リフレクターの清掃から、始めます。

ポジションランプのソケットから垂れてしまった茶色い液体。
リフレクターの表面を伝って、先端まで流れてしまいました。

幸いにしてヘッドライトレンズには垂れていないようですが、結構広がっています。

<リフレクター清掃>
最初に指の届く範囲をペーパータオルで拭き上げ、茶色い液体が拭き取れるか試します。
4
<拭取ったペーパータオル1>
拭き取ることができました。

まだ、茶色い液体は乾燥していないようです。
5
拭き取れることが分かったので、後はひたすらふき取るだけです。

<拭取り具1>
クリップクランプツールに、ペーパータオルを巻き付けてみました。
6
しばらくすると、ツールが届かなくなったので…

<拭取り具2>
次にマグネットピッカーに、ペーパータオルを巻き付けてみました。
7
そして、また、ツールが届かなくなったので…

<拭取り具3>
最後は、クリーニングのハンガーを曲げて、ペーパータオルを巻き付けてみました。

ハンガー(針金)は細かく向きを変えられるので、一番自由度が高かったです。
(最初からこれにすれば良かった?)
8
<拭取ったペーパータオル2>
こんな感じで、根気よく拭き取りました。

ほぼほぼ、茶色い液体を拭き取ることができました。
清掃後の写真は後程。
9
次に、ヘッドライトレンズの曇り取りに挑戦します。

車の場合、ヘッドライトレンズの内側に曇り止めが塗られているようで、極力触れないようにするのが賢明とのこと。
バイクも同じ気がしますが、曇り方があまりにも激しいので、拭き取ってみることにします。
10
<レンズ清掃に使うもの>
以下を用意しました。
左から、
1. 曇り止めクロス
2. 強力磁石
3. めがね拭き

YouTubeで取り上げられていた、ヘッドライトレンズの内外から磁石で挟んで拭き取る方法をやってみます。
(動画を見ていたら、やってみたくなったので…)
11
<クロス準備1>
12等分にしたクロスに、磁石を置きます。
12
<クロス準備2>
クロスで、磁石をくるんでいきます。
13
<クロス準備2>
ビニールひもで縛って、はい、完成!
14
<ヘッドライトレンズ清掃1>
ビニールひもで縛ったクロスをヘッドライトレンズの内側に入れます。

台座を取り付ける部分にクロス(磁石)がくっ付き、少しイライラ。
15
<ヘッドライトレンズ清掃2>
めがね拭きにくるんだ磁石を、内側の磁石にくっつけ、めがね拭きを動かします。

※写真はイメージし易くするため、めがね拭きの端に磁石を置いています
16
<拭き取ったクロス>
上記を飽きずに12回繰り返しました。
17
それでは、清掃前後を比べてみましょう。

<ポジションランプ付近前後比較1>
清掃前:

作業をする直前に気が付いたのですが、ポジションランプ周りに激しく茶色い液体が飛び散っていました。
この汚れ方は染み出るどころではなく、噴き出していた?
18
<ポジションランプ付近前後比較2>
清掃後:

しっかり拭き取ることができました。
19
<ヘッドライト前後比較1>
清掃前:

1項と同じ写真で恐縮です。
20
<ヘッドライト前後比較2>
清掃後:

確かに少しはきれいになりました。
でも…
21
<ポジションランプ点灯前後比較1>
清掃前:

横から見ると、曇って中のポジションランプが見えません。
22
<ポジションランプ点灯前後比較2>
清掃後:

清掃してもこの部分はきれいになりませんでした。(残念)
飛び散った微細な液体がヘッドライト内側で悪さをした?
23
そして、極めつけがこれ。

<ヘッドライトレンズの細かい傷>
痛恨の作業ミス、よく見るとレンズの内側に細かい傷が多数付いてしまいました。

内側の磁石がクロスからはだけることはなかったのですが、磁石の力でクロスを樹脂のレンズに強く押し当てたことにより、傷が付いたのかもしれません。

清掃によって傷が付くなんて想像もしなかった…
なかなか、上手くいかないものですね。
24
殻割りする勇気もないので、今回は、ここで止めておきます。
値段は高いですが、買える内に新しいヘッドライトを買うのも手かな…

今回の費用:
超強力マグネット13mm ダイソー / 381 110円
(工具・材料はあるものを使用)
25
<使用した材料・工具等>
左から、
-ペーパータオル
-ハンガーの針金
-曇り止めクロス

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換(エレメント未)

難易度:

書類収納

難易度:

ステムベアリング増締め

難易度:

ニーグリップパッド?

難易度:

冷却水漏れ

難易度:

フロントフォークOH

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation