• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [ヤマハ YZF-R125]

整備手帳

作業日:2023年1月6日

High側LEDヘッドライトへ交換4

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
High側LEDヘッドライトへ交換3の続きです。

ここから、ポジションランプとLEDヘッドライトの配線をまとめます。
ハーネスチューブの端面(分岐)を基準として、作業を進めます。

<ポジションランプとLEDヘッドライトの配線切断1>
1. ハーネスチューブの端面をそろえます
2. 双方のマイナス配線をそろえて、長い方を切ります

ポジションランプとLEDヘッドライト側の配線は、予め車体に付ける時の取り回しを意識して仮止めしておきます。
2
High側LEDヘッドライトへ交換3は以下をご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/3152360/7236824/note.aspx
3
<マイナス配線加工>
1. ポジションランプとLEDヘッドライトの配線の外覆を10mm程むきます
2. 付け足す配線に熱収縮チューブ(φ3)を通します
3. 付け足す配線の外覆を10mm程むきます

付け足す配線は純正部品と同じ黒色を準備しました。
線径はポジションランプとLEDヘッドライトの配線を共有することから、0.5sqにしました。
4
<スプライス圧着>
2本の配線をよって、1本の配線を添えてから、電工ペンチでスプライスを圧着します。

最初、はんだ付けにするか悩んだのですが、3本をうまくよる方法を思いつかなかったので、スプライスにしました。
芯線をよらずにはんだ付けすることもできますが、R125の振動に耐えられるか自信が持てず…
5
<圧着したマイナス配線>
こんな感じで圧着しました。

スプライスの幅: 5mm・電工ペンチの幅: 3mmなので、真ん中を圧着すると両端が浮いてしまいます。
なので、その後、両端を圧着もしくは形を整えるため、どうしても不格好になってしまいます。

実は、圧着を2回失敗して、配線を1回短くしています。
でも、付け足すマイナス側の配線を長くするだけで済むので、安心して失敗できます。(笑)
6
< 熱収縮チューブ収縮>
スプライスで圧着した部分に熱収縮チューブを被せ、ヒーターガンで収縮させます。
7
次に3本の配線をそろえます。

<ポジションランプとLEDヘッドライトの配線切断2>
ポジションランプのプラスの配線は0.3sqで細いため、折り返して端子を圧着します。
なので、その分を考慮して、残りの2本の配線を4mm程短めに切ります。
8
<ハーネスチューブ通し>
580mmの長さに切ったハーネスチューブ(φ6)を3本の配線に通します。

スプライスを圧着した部分も問題なく通せました。
9
<ハーネスチューブ固定>
ポジションランプとLEDヘッドライトの配線のハーネスチューブと8項にて通したチューブの合わせ目に、PVCテープを巻きます。
10
<ポジションランプとLEDヘッドライトの配線加工>
1. 外覆を9mm程むき、芯線を折り返します(ポジションランプのプラス)
2. 外覆を4mm程むきます
3. 電工ペンチにて、端子を圧着します

コネクターに入れやすくするため、端子の向きを意識して圧着します。
11
<コネクター取付>
あとは、圧着した端子をコネクターへ差し込みます。

端子の位置を間違わないように注意します。
12
次にコントローラーの保護とヘッドライト裏側のカバーを付ける準備をします。

<スポンジシートとビニールチューブ>
左: コントローラーを保護するためのスポンジシート(3枚)
右: ヘッドライト裏側のすき間を無くすためのビニールホース(φ6, 20mm)
13
<スポンジシートを貼り付けたコントローラー>
こんな感じでスポンジシートを貼り付けました。

実は、黒いスポンジシートはサイズが合わなかったので、他の2枚と同じものを使いました。
14
次に、ホースをLEDヘッドライトの配線に接着します。

<ホース接着>
LEDバルブの後端から45mmの位置に、
1. ビニールホースを接着し
2. PVCテープを2, 3巻きします

赤いテープは、接着位置の印なので、接着後はがします。
15
そして、ヘッドライト裏側のカバーの穴に配線を通してから、カバーの合わせ目に接着剤を塗ります。
カバーの向きを間違えないよう注意します。

<裏側のカバー接着・乾燥>
裏側のカバーの切り口が開いてしまうので、結束バンドで押さえました。

約24時間で完全硬化とのことなので、裏側のカバーの部分は触れずに放置します。
乾燥後、配線を通した部分のみ、補強としてPVCテープを2巻きしました。
16
<白テープ貼付>
配線を押さえる位置を分かりやすくするため、フロントカウル先端にあるエッジクリップで固定する部分に、白いテープを貼ります。
位置としては、ポジションライトとLEDヘッドライトの分岐から205mmとなります。

純正の配線は印が3ヶ所ありますが、この部分だけ印を付けました。
17
ようやく形になりました。
毎度の新旧比較となります。

<新旧比較>
左: 外したもの 純正の配線…110g
右: 付けるもの 作製した配線…155g

やはり、LEDバルブは重たいですね。
Low側が59g・High側が45g、合計104gの増加となります。
ヘッドライト周りの100g増加は結構大きい気がしますが、明るさを得るための代償です。
18
High側LEDヘッドライトへ交換5へ続く。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/3152360/7265489/note.aspx

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換(エレメント未)

難易度:

ニーグリップパッド?

難易度:

冷却水漏れ

難易度:

フロントフォークOH

難易度: ★★

ステムベアリング増締め

難易度:

書類収納

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation