• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [ヤマハ YZF-R125]

整備手帳

作業日:2023年4月8日

ドライブレコーダースイッチのブラケット作製

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
整備手帳「ドライブレコーダー取付準備」にて検討したスイッチ用ブラケットを、アルミ板を使って作製します。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/3152360/7569004/note.aspx

4mm程の高さで段差を作るため、加工性を優先し手持ちの1.2mmの板を使います。

<ボール紙で作ったサンプル>
カメラ用ブラケットと同じように、ボール紙のサンプルを参考にしながら作っていきます。

左側: スイッチを斜めに取り付ける場合
右側: スイッチを真っ直ぐに取り付ける場合

配線の取り回しは右側の方が良いのですが、ボルトの締め付けは左側の方がやり易いです。
どちらにするか悩んだのですが、左側を作ることにします。
2
それでは作業を始めます。

ケガキ棒で、アルミ板の
○切断する位置
○折り曲げる位置
○穴を開ける位置
に、印を付けます。
3
<アルミ板切出し1>
ハンドソーを使って、切り出します。

切り出す量は多くないのですが、刃が摩耗しているのか、切るのに時間が掛かりました。
カメラのブラケット作製時にも、同じことを書いた気が…
4
<アルミ板切出し2>
ハンドソーの切り口をやすりで整えます。

極端な凹凸とバリを取り除きます。
5
<アルミ板切出し3>
折り曲げる部分に、切り込みを入れます。
6
5項で切り込みを入れたものの、切り込みを入れた部分のやすり掛けがやりにくそう…

<アルミ板切出し4>
なので、ハンドニブラーで溝を設けました。
合わせて、余分な部分を切り取りました。
7
<アルミ板穴開け1>
ドリルで、ボルトを通す穴(2ヶ所)を開けます。

板が薄いので、ドリルの刃が食い込まないよう、穴の大きさを2.5mm→7mmと広げていきました。
穴は5項の前に開けておく方が良かったですね。
8
<アルミ板穴開け2>
やすりで、開けた穴のバリを取り除き、形を整えます。
9
平板の内に切り口を仕上げ、加工時に付いてしまった表面の細かい傷を取り除きます。
塗装の足付けも兼ねています。

<切り口と表面の仕上げ1>
紙やすり(#800)で、削ります。
10
<加工したアルミ板>
こんな感じに仕上がりました。

穴の形がいびつですね。(笑)
11
<アルミ板曲げ1>
バイスにアルミ板を挟み、ハンマーで叩いて折り曲げます。

バイスに直接挟むと表面が傷付いてしまうので、フラットバーに挟んでいます。
12
<加工したブラケット>
結局、ブラケットを2個作りました。

ドライブレコーダーのブラケットに関して、他にもいくつか作りましたが、スイッチと本体だけはうまくいかず、2個作ることに。

左側: 1個目(失敗)
右側: 2個目

1個目は、
○最初の寸法確認がいい加減だった
○板の厚さを考慮しなかったので、全長と高さを狙いどおり作れなかった
ため、穴位置が合いませんでした。
無理矢理レバーホルダーに取り付けたので、曲がってしまいました。

2個目は、寸法が定まったので、穴の径を6mmにしました。(通すボルトはM6。)

なお、3~11項までの写真は1個目のものです。
2個目で写真を撮る心の余裕がなかった…
13
<2個目のブラケット(表)>
写真で拡大してみると、面取り等の細かいところが雑ですね。

手作りの味ということで。
14
<2個目のブラケット(裏)>
4mm程、浮かせています。
15
あとは、塗装をして、仕上げます。

<ブラケット塗装>
私定番の耐熱塗料(黒)。

意味もなく焼付け塗装をしたいのです。
16
<ブラケット焼付>
焼付け乾燥炉で、150℃・1時間の熱を掛けます。
17
<塗装したブラケット(表)>
こんな感じに、仕上がりました。
18
<塗装したブラケット(裏)>
焼付け塗装は塗装のムラがあっても、あまり目立たない気がします。

もっともほとんどの部分がスイッチやボルトで隠れてしまうので、塗装の出来栄えは気にしなくても良かったりします。
19
<スイッチを付けた状態>
こんな感じで取り付ける予定です。
20
作業日は2023年4月8日としましたが、数日に渡り作業しました。

今回の費用: 0円
(工具・材料はあるものを使用)
21
<使用した材料・工具等>
左から、
-ケガキ棒
-ハンドソー
-鉄やすり
-ハンドニブラー
-電動ドリル+ドリル(5mm)
-鉄やすり(丸)
-耐水ペーパー(#800)
-ハンマー
-塗料

右上、
-バイス

写真なし
-乾燥炉

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

冷却水漏れ

難易度:

ステムベアリング増締め

難易度:

フロントフォークOH

難易度: ★★

エンジンオイル交換(エレメント未)

難易度:

書類収納

難易度:

ニーグリップパッド?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation