• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2011年4月2日

ドアロック異音(右後)2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ドアロック異音(右後)1の続きです。

<ドア上部のゴム外し>
ドア上部に差し込んであるゴムを外します。
その後、ドアロックの根元についているシーリングシートを外します。
(シーリングシートは整備手帳「ドアロック異音(右後)1」の6の写真左上をご覧下さい。)
2
<ドアロックのリンク外し>
ドアロックにつながっているロッド(上側)を外すため、リンクを外します。
リンクのシャフトを留めているプラスチックのクリップを外します。
変なところに引っかからないように祈りながら、シャフトを押し込みます。
すると「カラン」とドアの内側に落っこちますので、下側の穴からシャフトを拾います。
3
<クリップ外し>
上下のロッドを固定するクリップ(2箇所)を外します。
ロッドを持ち上げながら、奥へ押し出すと外れます。
上側のロッドは右側しか押さえられないことから、曲がってしまいそうになりましたが、そこは勢いで、エイッと。
その後、配線をフックから外します。
4
<ドアロックアクチュエーター外し1>
ドアロックアクチュエーターを外すため、トルクスレンチ(T30)にてスクリュー3箇所を外します。
5
<ドアロックアクチュエーター外し2>
上側のロッドは長いため、ドアの内側で外す必要があります。
ドアロックアクチュエーターをひねり、上側のロッドを外します。
6
<ドアロックアクチュエーター外し3>
ドアロックアクチュエーターを手前に引き出し、本体に接続されたコネクタを外します。
その後、下側のロッドをつけたまま、アクチュエータをドアの中から取りだします。
さながら知恵の輪のようです。
7
<外したドアロックアクチュエーター>
多少汚れていますが、外から見た感じでは別に問題はなさそうですが…
8
<ドアロックアクチュエーターの確認>
ドアロックアクチュエーターの端子に電気を流し、異音がするか確かめました。
ヘインズに載っている配線図から、モーターへ接続されている配線は赤色(4番端子)と黄色(5番端子)のようです。
ちょっと弱気の9Vを流してドアロックにつながるレバーの動きを確かめたところ、ドアロックを開けたときに「ビー」音がしました。
やはりどこかが壊れているようです。

残念ながら分解できない構造(かしめ)のため、交換するしかなさそうです。
新品は高いんだろうな、きっと…

今回の費用:0円 (工具は持っているものを使用)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

オイル交換@127460km?

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation