• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2012年10月19日

クーラント交換1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
車検整備の1つとして、クーラントを交換することにしました。

今回、車両を購入してから3回目の車検になりますが、実は一度もクーラントを交換したことはありません。
年に1度ほど、水を足したくらいでしょうか。
整備記録からは交換の履歴が分からなかったのですが、おそらく2006年11月以降交換していないようです。

<ラジエタークリーナーの注入>
タンク内をのぞいて見ると水あかがたまっていたので、クーラントを交換する前にラジエタークリーナーを入れることにしました。
この状態で2日間・約400km走りました。
2
<エアコン配管のクランプ外し>
ラジエターの左下にあるドレンコックの真下に、エアコンの配管があるので、ドレン用のホースを差しこむことができません。
そこで、エアコンの配管を固定している2ヶ所のクランプを、トルクスのソケット(T30)で外します。
3
<ホース付け>
エアコンのホースをわずかですが手前へ引き出し、ドレンにホースをつけます。
ドレンの外径は12mmなので、内径9.5mmのホースを準備しました。

次にホースの下にバケツを置きます。
4
<ドレンコック緩め>
まず、クーラントが冷めていることを確かめ、ドレンコックを緩めます。
プラスチックのつまみを半時計方向に90~180度ほど回すとドレンよりクーラントが出てきます。
つまみを外す必要はありません。

実は手では硬くて回せず、コックにウエスをはさんでプライヤーで回しました。
5
<ラジエターキャップ外し>
ラジエターキャップを半時計方向に回し、外します。
ホースからクーラントが勢いよく出てきます。
6
<エアインテーク外し>
今回はエンジンをかけた状態でラジエターへ水をつぎ足しながら、ラジエターへの戻り側のホースからクーラントを出すことにしました。

まず、ラジエター左上の戻り側のホースの真上にエアインテークのホースがあるため、ホースをどかします。
エアインテークから手でホースを外します。
7
<ラジエターホース外し1>
ホースクリップをホースクリップツールで外します。
8
<ラジエターホース外し2>
ホースプラッカーを使って、ホースをラジエターから外します。
思っていたほどホースは硬くなく、あっさりと外せました。

外したホースの口を下に置いたバケツに向けると、ホースの中のクーラントが勢いよくぬけます。

クーラント交換2へ続く

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

オイル交換@127460km?

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation