• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2016年1月10日

ハブナットの取り外し方法検討

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ドライブシャフトのブーツを交換したいと考えています。
そのためにはハブナットを取り外す必要があります。
ハブナットはサイズ(二面幅)が大きく高いトルクで締まっているので、それなりの工具が必要となるようです。
なので、必要な工具や取り外しの方法を検討してみました。

なお、ハブナットが外せると、
1. ドライブシャフトを外せる(ブーツ交換ができる)
2. エンジンマウント(下側)が交換できる(ドライブシャフト(右)が貫通しているので)
3. フロントホイールベアリングが交換できる
4. クラッチ交換ができる
等、整備の幅が広がります。(自分でできるかどうかは置といて)

<フロント左ハブ>
まず、フロントホイールを外します。
2
<Rピン外し>
ハブナットの抜け止めであるRピンをラジオペンチで外します。
容赦なく硬いので、外れた勢いで手をどこかにぶつけないよう注意します。
3
<カバー外し>
ハブナットを押さえるカバーを外します。
手で簡単に外れます。
4
<ハブナットのサイズ>
ノギスで測ると、なんと35mm。大きいですね。
錆びたドライブシャフトの先端が11mm程飛び出しています。

締め付けトルクも325N・mと未知の領域なので、ソケットの差込角3/4(19mm)の工具を準備することにします。
ソケットはディープソケットでなくても、問題ないでしょう。
5
ハブナットを外すとき長いハンドルを振るスペースを考えなければなりません。
ハブナットに近すぎるとハンドルが車体に当たってしまいます。

<ハブナットからの距離>
ハブナットから15cm位あれば、ハンドルは車体に当たらなそうです。
6
さて、ハブナットを外す時、ハブを固定しないと空回りしてしまいます。
クランクプーリーを外す時にフライホイールを固定するのと同じように、回り止めが必要となります。

他の方の記事や雑誌を調べると、いくつか方法があるようです。
1. ホイールキャップを外して、ホイール・タイヤを接地させる+ブレーキを掛けて置く<上の写真>
2. ディスクローターへプライバー等を差し込み、ディスクキャリパーへ引っ掛ける<下の写真>
3. ハブロックレンチで固定する

今後のことも考え、3で準備してみます。
7
ハブロックレンチを自作することにします。
2本もしくは1本の棒に穴だけあければ、回り止めになりそうなので。

<ハブロックレンチの検討>
ハブ周りの寸法を確かめて、紙で2本の棒を作ってみました。
回りにぶつからないので、寸法関係は大丈夫そうです。
8
良い鋼材を見つけなければ…
果たしてうまくいくのか?

今回の費用: 0円
(工具は持っているものを使用)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation