• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2016年9月24日

トランスミッションオイル交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
実は一度も交換したことがない、トランスミッションオイル。
今回ドライブシャフトの取り外しに合わせて、交換することにしました。

取扱説明書にある「無交換」を信じて10万キロ近く走りました。
オイルは一体どうなっているのでしょうか。

まずは30分程走行しました。
抜け易くなると思ったので。

<ジャッキアップと車輪を外した状態>
オイル交換と同じようにカースロープでも良いかもしれませんが、今回はドライブシャフトを外すこともあり、ジャッキアップし前輪も外しました。
2
<ドレンボルト外し>
メガネレンチ(21mm)を使ってドレンボルトを外します。
固着もなく意外と簡単に回りました。





<オイル排出>
ドレンボルトを外すと勢いよくオイルが出てきます。
エンジンオイルよりも量が少ない(約2リットル)ので、オイルトレーを使わずに空き缶と漏斗でオイルを受けました。
こちらの方が、抜き取ったオイルを確かめ易いので。

やっぱり、最初にオイルを受けるときにこぼしました。
センスないですね。
実はこの後いろいろと苦労があり、20時間以上放置してしまいました。
3
<ドレンボルトとパッキン>
左: 外したドレンボルト M16×1.5
右: 外したパッキン 外径・内径・厚さ φ20.6・φ16.2・0.8mm

初めての作業となるため、ドレンボルトのねじ径とパッキンの径も確かめました。
次回があればパッキンは新品を準備します。

<ドレンボルトのシール>
新しいパッキンが無いため、再使用します。
なので、漏れないようドレンボルトのねじ部にシールテープを巻きます。
4
<ドレンボルト付け>
トルクレンチを使って35N・mでドレンボルトを締め付けました。






<オイル新旧比較>
左:抜いたオイル (純正 ESSO またはTotal BV 75W-80)
右:入れるオイル (NUTEC Interceptor ZZ-31 75W-85)

ミッションオイルは1,850mℓ程、抜けました。
E-manualで2ℓとあるのでほぼ抜けたことになります。
状態はシャバシャバで、ほとんど水のよう…
交換後の違いが楽しみです。
5
<エアクリーナーボックスを外した状態>
トランスミッションオイルのブリーザーはバッテリーボックスの左側にあります。
ブリーザーへアクセスし易くするために、手前のエアクリーナーボックスを外します。
(詳しくは整備手帳「エアクリーナーフィルター交換」1~4項をご覧ください。)

バッテリーケースも外すとなお良いのですが、大変そうなので、止めました。

<ブリーザーの取り外し>
メガネレンチ(17mm)を使ってブリーザーを外します。
6
<ブリーザー1>
外してビックり、これプラスチックなんですね。
とても低いトルクで止まっていました。






<ブリーザー2>
写真の穴(先端の白いプラスチック部分)がブリーザー(呼吸穴)と呼ばれる理由です。
トランスミッションケース内の気圧が上がったときに、この穴から外へ逃がしているのでしょうか。
どの位の勢いで出てくるのかは分かりませんが、ブリーザーの回りが油っぽく汚れているのはそのせいかもしれません。
7
今回添加剤を用意しました。
以前バイクに入れた時、シフトがスムーズになったので、今回は車で試してみます。

<添加剤注入>
ドレンボルトの閉め忘れがないか、もう一度確かめてから、じょうごを注油口に乗せます。
そして、注油口に注ぎます。

<オイル注入>
添加剤の分:120mℓを差し引いた、オイル:約1,700mℓを注ぎます。
軽量カップからあちこちにオイルをこぼして、エンジン廻りがベットベト。
あー、センスない~
8
<ブリーザーの締め付け>
トルクレンチを使って10N・mで締め付けました。
プラスチックなので壊さないよう、軽く締めるだけで良いと思います。
そして、エアクリーナーボックスを元に戻します。

走行してオイルを馴染ませます。





<ドレンボルトの状態>
最後にオイルが漏れていないか確かめて完了です。

パーツクリーナーを噴いていたら防錆塗料が剥がれて、地の銀色に。
綺麗ですが、錆びないか心配です…

今回の費用:
トランスミッションオイル NUTEC Interceptor / ZZ-31 75W-85 2ℓ 4,280円
添加剤 Microlon / Compound 90 4oz(118mℓ) 3,900円
送料他 1,140円
(他の材料・工具は持っているものを使用)
(合計9,320円)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

オイル交換@127460km?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation