• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2018年8月19日

中間マフラー修理2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
中間マフラー修理1の続きです。

<外した中間マフラー>
穴の開いているところ以外も確かめましたが、錆は進んでいるものの穴は開いていませんでした。
良かった。
2
<防錆剤塗布>
錆びた部分に、錆転換剤を塗ります。
15~20分乾燥させた後、2回目を塗ります。






<フランジとボルト・ナット>
中間マフラーだけではなく、フランジとボルト・ナットにも塗りました。

錆の進行を遅らせてくれることは確認済みですが、耐熱温度が80℃なのであまりお勧めできないかも。
3
<マフラーパテ埋め>
穴の開いている部分のみではなく、つなぎ目全体にマフラーパテを埋めます。
硬化には24時間自然乾燥させる必要があります。
4
<耐熱テープ巻付け>
待ちきれず15時間後に、補強として耐熱テープを巻き付けました。






<修正した中間マフラー>
こんな感じで、修正しました。
当分使えるかな?
5
それでは、中間マフラーを元に戻します。

<液状ガスケット塗布>
排気ガスの漏れを防ぐため、マフラーの接合部に液状ガスケットを塗ります。
6
<中間マフラー固定>
触媒側のフランジを取り付けるため、リヤ側を紐で持上げておきます。
そして、スレッドペーストを薄く塗ったフランジを取り付け、ボルト・ナットを仮締めします。




<中間マフラー押さえ>
中間マフラーの取り回しの関係で、左側が下に傾きます。
なので、中間マフラーの左側を持ち上げながら、フランジのボルト・ナットを均等に締め付けます。
中間マフラーが床下の溝に収まるイメージで取り付けると上手くいくかもしれません。

本当はcb306さんの記事にあるように、リヤ側のマフラーを付けてから、中間マフラーを付けて位置を合わせした方がスマートでしたね。(反省)
7
<締付けたフランジ>
こんな感じになりました。
怪しい艶が出ています。






<取付けた中間マフラー>
修理した部分は意外と目立たない?

何とか穴を塞ぎましたので、車検を通せそうです。
でも、後ろ側のマフラーが朽ちているので、交換したい…

今回の費用:
マフラーパテ ソフト99 / B-017 861円
マフラー耐熱テープ ソフト99 / B-019 861円
(他の材料・工具は持っているものを使用)
(合計) 1,722円

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation