• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2018年10月29日

ウィンドウフィルム張替

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
<車検で指摘を受けた透過率>
前回の車検で指摘を受けた運転席・助手席側ウィンドウフィルムを張り替える為、ショップに依頼しました。
(詳しくは整備手帳「ユーザー車検(4回目)」の5項をご覧ください。)

また、以前、窓落ちを押さえる金具を取り付けた際、右後のフィルムを破いてしまいました。
なので、合わせて後ろ側も左右セットで張り替えてもらうことにしました。
2
ショップに車を持ち込み、交換する前に早速、運転席・助手席の透過率を測定してもらいます。

<透過率測定>
結果は運転席・助手席ともに72%。
ん?

装置の測定誤差はプラスマイナス1%。
それを加味しても、規格内(70%以上)?
車検場の装置とショップの装置の違いが出たようです。
3
ショップの方の説明では、
○クリアーフィルムの施工による透過率の損失は1~2%位
○経時劣化による透過率の低下は経験無し
○ガラスそのものの透過率も影響するため、張り替えても大幅な透過率アップは見込めないのでは
 ちなみにBMWは透過率が高く、クリアーフィルムを施工しても70後半となる

そして、ショップの方の質問として、
 この車のガラスにUV加工等がされていますか?
 →無いと思いますと回答

ショップの方と相談し、結局、運転席・助手席の張り替えはしないことにしました。
代わりに測定値を示した証明書を発行してもらい、検査員に指摘を受けたら提示することにしました。

でも、これは殆ど言い訳のようなもの。
検査場は透過率を正しく測定できる装置を準備しているし、装置の定期校正も行われているはず。
検査員がNGと言えば、その場でフィルムを剥がさざろう得ないと思います。
4
<リヤの張替前後>
と言うことで、リヤの左右だけ張り替えてもらいました。

張替前: ルミクール NS-015HC
張替後: シルフィード SC-7015

可視光線透過率(13%)は変えず、紫外線だけではなく赤外線も遮断する、シルフィードへグレードアップしました。
これで、夏場に少し後部席の温度が下がる?
もっとも、三角窓と肝心の大きなリヤガラスは交換してもらっていないので、効果は限定的ですが。
5
<内装外し>
通常、剥がし・貼り付け作業は車の状態を見て、内装を外すかどうか判断するとのこと。
担当したショップの方は、306の作業経験は無いとのこと。

とても不安になったので、リヤの内装を外して車を預けました。
とても喜んでくれて、ビックリ。
やっぱり、外した方が作業性は良いのですね。
隠れてしまう部分も含め丁寧に作業頂き、仕上がりに満足しました。
6
はてさて、車検はどうなることやら…

今回の費用: 1,5120円
(内装を外す工具はショップへ持参)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation