• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2018年11月3日

ヘッドライトLow側LEDバルブ取り付け(2回目)2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ヘッドライトLow側LEDバルブ取り付け(2回目)1の続きです。

<コントローラーの配線加工>
左: 加工前
右: 加工後

LEDバルブ側の配線は端子の根元まで保護チューブで覆われています。
車両側のコネクターに取り付けると、配線に余裕が無く、端子に負担が掛かるので、保護チューブを20mm程切りました。
また、端子にカバーが無く、他の配線とショートすると嫌なので、熱収縮チューブ(5mm)で覆いました。

<コントローラー取付>
ブラケットにコントローラーを結束バンドで固定します。
2
<配線接続>
ヘッドライトカバーに配線を通し、
1. 赤○: LEDバルブの配線をコントローラーの配線に
2. 青○: コントローラーの配線を車両の配線に
つなげます。

コントローラーの配線に極性は無く、車両の配線のどちらに挿しても大丈夫です。
合わせてHIDバルブの配線もつなげます。

<グロメット取付>
ヘッドライトユニット裏側のカバーを外した配線に、グロメットを通してグロメットを接着します。
今回、グロメットの穴は穴あけポンチ(3mm)で開けました。

接着剤が固まったら、グロメットをヘッドライトカバーへ取り付けます。
ヘッドライトカバーも所定の位置に取り付けます。
3
<グロメットを付けた状態>
取り付けるとこんな感じになります。
そして、ヘッドライトユニットを車体に取り付け、配線も接続します。





<配線のまとめ>
LEDの配線とHIDの配線をコルゲートチューブで覆い、結束バンドで締め付けます。

同じように右側も作業します。
4
<LEDバルブとHIDバルブの配線の状態>
上: 左側
下: 右側
HIDの時と取り回しは同じですが、配線が増えました。
5
さて、いよいよ点灯します。

<Low側ヘッドライト点灯比較(車内から)>
上: LEDバルブ fcl.製
下: LEDバルブ スフィアライト製

明るくなった?
6
<High側ヘッドライト点灯比較(車内から)>
上: LEDバルブ fcl.製
下: LEDバルブ スフィアライト製

色味が同じ6,000kになったので、違和感は無いですね。
7
これで、何とか車検を受けられそうです。

車検対応と書いてあるので、
○カットラインが出ない
○光度が足りない
と、指摘を受けたら悲しいな…

今回の費用:
LEDバルブ スフィアライト RIZINGⅡ/ SRH7060 23,800円
グロメット iteck / KGE-14A 213円
スリットチューブ (コルゲートチューブ) φ10 224円
ブラケット 八幡ねじ 曲板黒/ No.59 L-200B 375円
低頭ねじ 八幡ねじ M6×8 170円
(他の材料・工具は持っているものを使用)
(合計) 24,782円
8
おまけです。
トライ用のヘッドライトユニットに取り付けてみました。

<Low側の取付状態>
エクステンションリングを付けないと、ヘッドライト裏側のカバーに当たります。
横は当たりませんでした。
ポン付けまであと少し。

<High側の取付状態>
収まることは収まりますが、LEDバルブを取り付けた後に締め付けるヒートシンクを逃がしておくスペースがありません。
工夫次第で、取り付けられる?

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換@127460km?

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年10月9日 23:38
ずいぶん昔の記事で申し訳ないです。
このスフィアライトのLEDってカットラインはちゃんと出ますか?
自分はfclのファン付きLEDをロービームに使っているのですが、今回の車検でボヤっとしたカットラインを突っ込まれそうになりまして(光量不足は今回ハイビームで何とか)、、、
リフレクター側の関係もあるかもしれませんが、とりあえず違う種類のバルブを探しています。。。
コメントへの返答
2023年10月10日 22:39
halnicoさん、こんばんは
昔の記事でも全く問題ないですよ

このLEDのカットラインは、
右側:OK
左側:フニャフニャ
と、テスター屋さんが仰っていました
なので、車検はいつもハイビームで、何とか合格しています
(実は左側はライトの中のシェードを交換したような気が…、まさか左右間違えた?)

2024年1月からロービームのみの検査になり、今までの経過措置(ハイビーム検査)が終了になることを意識されていますよね
1998年9月1日以前に製作されたクルマならば、逃れられるのですが、私の車は1999年製なんですよね…

輸入車は特例措置を残してくれないかな
本当に車検に通らなくなる(切実)
2023年10月11日 23:02
正直特例無いと次はどうなることやら。。。

ハロゲンじゃそもそも光量が足りませんし、もう選択肢も減ってきたHIDに回帰でしょうか。

バルブでダメなら多分リフレクターの再メッキとかになっちゃうんですかね…
別の車ですが、クーペフィアットで片側10万ぐらいって話を聞きましたが… 306もそれぐらいでしょうか。困ったもんです。
コメントへの返答
2023年10月12日 23:16
halnicoさん、こんばんは

ハロゲンでは、光量が足りないんですね
幸い私の車は、白いハロゲンを使っていた時以外は、光量不足を指摘されたことはありません

リフレクターの再メッキは片側10万ですか
でも、カラ割り等の作業を含めると、その位しても仕方ない?
こちらも幸いに、今のところメッキはがれは出ていません
でも、フォグランプはダメです

悩みが尽きませんね

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation