• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2019年8月18日

ドライブレコーダー交換3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
ドライブレコーダー交換2の続きです。

<中間配線>
ドライブレコーダーの配線と電源・グランドの台の間の中間配線を作りました。
同時にレーダーの配線も作りました。

3極: ドライブレコーダー用
2極: レーダー用
2
<端子の圧着状態>
こちらは0.5sqの配線を使ったのですが、被覆が太くコネクターの穴に入りませんでした。
仕方がないので長めに被覆をむいて、熱収縮チューブで覆い、コネクターの中に差し込みました。

オーディオユニットを外します。
(詳しくは整備手帳「オーディオユニット交換準備」1~4項をご覧ください。)
そして、オーディオユニットを外したところから、電源・グランドの台を取り出します。

<中間配線接続>
電源・グランドの台に中間配線を差し込みます。
ギボシ端子の形が違うのか上手く差し込めず、少し焦りました。
エーモン製とストレート製では端子の形が少し違う?
3
<ドライブレコーダーの配線接続>
そして、ドライブレコーダーの配線を取り付けます。
こちらはギボシ端子とは違い、スムーズに取り付けできました。

コネクター、良いですね。

次にGPS受信機を設置します。
このドライブレコーダーはGPS受信機は外付けとなります。

<GPS受信機の貼付け>
フロントガラスの右上にGPS受信機を貼り付けます。
4
<GPS受信機の配線取り回し>
GPS受信機の配線を天井を通します。
余った配線は、ルームランプのパネル部分へ遠回りさせ、折り返しました。

長さを車に合わせても良かったのですが、配線をつなぎ直すと、どういう問題が起こるか分からないので止めときました。
5
<ドライブレコーダー本体への配線接続>
ドライブレコーダー本体に配線を接続します。
左側: 電源・グランド
右側: GPS受信機
となります。


<配線の固定>
レインセンサーの配線に添わせ、結束バンドで固定します。
レーダーの配線もあるので、3本を固定します。
6
<配線の状態2>
ルームランプのパネル部分の配線は写真のような状態になっています。
赤○: 電源・グランドの配線
青○: GPS受信機の余った配線

しばらくすると忘れてしまうので(笑)、配線に白いテプラを付けておきました。

<リヤカメラ>
実はリヤカメラもあるのですが、次回のお楽しみにしておきます。
天井後方への配線の取り回しは、少し事前確認(お勉強)が必要なので…
7
今回の費用:
ドライブレコーダー BLACK VUE / DR490L-2CH 32,600円
コネクター JST 日本圧着端子製造 / SM2極, 3極 892円
ギボシ端子 ストレート / 35-890 153円
(他の材料・工具は持っているものを使用)
合計: 33,645円

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation