• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2019年8月18日

ドライブレコーダー交換2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
ドライブレコーダー交換1の続きです。
それでは、新しいドライブレコーダーを取り付けます。

<Micro SDカードセット>
ドライブレコーダーの本体にMicro SDを差し込みます。
2
<ドライブレコーダーの取付1>
ドライブレコーダーにブラケットを取り付け、付属のシガーソケット電源をドライブレコーダーへつなぎます。
スイッチをONにすると、Micro SDカードの初期化を経て、画像が映し出されます。
3
<ドライブレコーダーの取付2>
ドライブレコーダーの画面を確かめながら、フロントガラスに貼り付けます。

貼り付ける位置は助手席側のミラーの側にしました。
モニターが付いているので大きいですが、ミラー(レーダー付き)の背後に隠れ、運転席からの死角を増やさずに済みました。
私の場合、フロントガラスの模様の端から約20mmの位置に貼ると、ドライブレコーダーがミラーの背後に隠れます。

実はなかなか納得できる位置に貼れなくて、2回貼り直しています。
なので、両面テープは市販のものに換えています。
その内、はがれないか少し心配。

<配線の切断>
新しい配線を車両に合わせて切断します。
3→2.5mへと、50cm切りました。

既に作製済みの電源・グランドの台を使うので、配線の先端に付いているヒューズホルダーは使いません。
4
<配線通し1>
配線通しで、配線を外したものと同じところに通します。
5
<Aピラーへの配線の固定>
上: クリップ単体
下: 配線固定後

車両のクリップを利用して、Aピラーに配線を固定します。
①クリップの溝の中にある矢印状の突起を下げて、ドライブレコーダーとレーダーの配線を挟みます
②矢印状の突起を持ち上げながら、ビニールテープで巻かれた車両の配線を挟みます
こうすると、ドライブレコーダーとレーダーの配線はすっきりとクリップの中に収まり、Aピラーの中で遊ぶことはありません。

その後、配線をダッシュボードの中を通します。
6
<配線通し2>
切断した配線の先端を加工するため、ステアリングコラムの下側から、一旦配線を引き出します。

配線は電源・グランドの台につなぎますが、電源・グランドともギボシ端子となっています。
ドライブレコーダーの配線は0.2sqのようなので、細過ぎてギボシ端子にかしめられません。
そこで、前回と同じようにスリーブを使って0.2→0.5sqへ変換しても良かったのですが、今回はスリーブの代わりにコネクターを使ってみることにしました。
7
<圧着端子かしめ>
①カッターでケーブルの被覆を50mmむきます
②30mmに切った熱収縮チューブ(φ3)を、配線に通します
③ワイヤーストリッパーで配線の被覆を5mmむきます
④電工ペンチで圧着端子をかしめます

<コネクター組付>
⑤熱収縮チューブを熱収縮します
⑥圧着端子をコネクターへ差し込みます
8
<配線通し3>
再び配線通しで、配線をオーディオユニットの裏側へ通します。

ドライブレコーダー交換3へ続く。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

オイル交換@127460km?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation