• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2019年12月8日

冬タイヤ・ホイールに交換1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
車検のない年は年末もしくは年明けに冬タイヤ・ホイールへ交換しますが、今年は天候が不安定なので、早めに交換することにしました。

-警告-
私は整備士ではありません。
以下の作業に不適切な部分があるかもしれませんので、作業をされる方は十分にご注意下さい。

4輪を同時に交換したいので、前後とも持ち上げます。
最初に重たいフロントを持ち上げます。
リヤを先に持ち上げてしまうと、フロントを持ち上げる時に、さらに重たくなってしまうので。

私の車は車高を下げているので、ジャッキが車の下に入りません。
なので、車をカースロープに乗せ、ジャッキを入れるスペースを作ります。

カースロープには後退で乗せます。
その方が、リジットラックとカースロープがぶつからず、作業性が良いです。
乗せたあとはパーキングブレーキを掛けます。

-危険-
カースロープは8cm程しかありませんが、万が一、車がカースロープを降りて来たら、ひかれちゃいます(未経験)。
そう考えると、後退方向にカースロープを敷くのは安全上、良くないかもしれませんね。
車止めの併用をお勧めします。

最初はカースロープに乗せる時、
○半クラッチでエンストしたり
○行き過ぎて落下したり
しましたが、今ではそこそこ上手く乗せられるようになりました。(笑)

<ホイールボルト緩め(右前)>
その後、ホイールナットをホイール用ソケット(19mm)を付けたロングスピンナハンドルで緩めます。
持ち上げてから緩めようとすると、タイヤ・ホイールが空回りするので面倒です。(笑)
なお、緩めるのはロックボルトからとなります。

このあと、パーキングブレーキを解除します。
2
<フロントジャッキアップ1>
サブフレームの下に板を挟んだサドルを当て、ジャッキアップします。
(詳しくは整備手帳「ジャッキアップ方法」をご覧ください。)

-危険-
結構持ち上げますので、落下に十分注意。
1トン近くのものが落ちると危険極まり無いし、「グワッシャン!」というような凄い音がきっとすると思います(未経験)。

<リジットラック設置(右前)>
サドルの軌跡を意識して、車のジャッキポイントにリジットラックを置きます。
3
<フロントジャッキアップ2>
カースロープをどかしてから、ジャッキのハンドルを左に回し、ゆっくりと車を下げて、リジットラックの位置を調整します。

私の場合、車体が左右同時に着地しないので、それぞれ調整します。
地面が平らでないこと、車両の重量バランスが良くないこと等が考えられますが、気にしていません。

ジャッキの性能は持ち上げる力も大切ですが、車を下ろす時の操作性が大事だと思います。
本当は買う前に試せたら、良いのですが…

<ホイールボルト緩め(右後)>
リヤも同じように、車を持ち上げる前にホイールボルトを緩めます。

本当はこんな凸凹した地面で作業しては駄目ですよね。
どこかに書いたかもしれませんが、一番難しいのは工具の手配ではなく平地を確保することだと思っていたりします。

それはそうと、後ろに見えるバイクのタイヤは外したタイヤ・ホイールを置く台です。
4
<リヤジャッキアップ>
リヤアクスルに板を挟んだサドルを当て、ジャッキアップします。
(詳しくは整備手帳「ジャッキアップ方法」をご覧ください。)

スペアータイヤがあり、後ろからジャッキアップポイント(リヤアクスル)が見えません。
なので、リヤタイヤの横からのぞき、サドルの位置を調整します。
フロントに比べとても軽いので、ハンドルを楽にポンピングできます。

ところで、4輪を持ち上げる理由は、
○1度に下廻りの点検ができる
○足廻りの清掃が同時にできて効率が良さそう
と、考えているからです。

一方、ある雑誌では、
○4輪を同時に持ち上げるのは危ないので、前後に分けて作業した方が良い
とありました。
確かに、いつどこで地震が起こるか分からない時代だし、その方が安全・安心かもしれませんね。
何れにせよ自己責任ということで…
5
<ホイールボルト外し(右前)>
ホイールソケット(16mm)を付けたTバーハンドルを使って、ホイールボルトを外します。
ホイールを軽く足で挟んで、Tバーハンドルを回します。


<ホイール外し(右前)>
スペーサーを付けているので、スペーサーをホイール側に押し付けながら、一緒に外します。
スペーサーを落とすとホイールの内側に傷が付くので、注意します。
6
<外したボルトとスペーサー>
いつも、こんな感じでトレーに入れています。
今回は清掃した後にしまうので、トレーに入れる必要はありませんが、元に戻す時は付け忘れや紛失を防げます。


<外したタイヤ>
バイクのタイヤを敷いて、その上に外したタイヤを置いています。
車の向きに置いているので、左右前後どこに着いていたか、一目で分かります。

なお、タイヤの幅を205から195に替えたので、地面に直置きにするとホイールのリムが地面に当たり傷が付きます。
それを避けるためにも何らかの台は必須です。
7
<タイヤを外した状態>
カメさんです。

この状態であれば、どこからでも車の下に潜れます。
先日交換したブレーキホース・パイプから漏れがないことを確かめましたが、今回も新たな問題を見つけてしまいました。
詳細は別の機会に記事にしたいと思います。

<足廻り清掃(右後)>
カーシャンプーで足廻りを洗います。
普段手の届かない部分なので、点検を兼ねて洗うことにしています。

この時期はさっとで良いですが、春先は塩化カルシウムが残らないよう、念入りに洗います。
8
<清掃前後(右前)>
フロントはボディの青い部分が良く見えるので、洗うときれいに見えます。

冬タイヤ・ホイールに交換2に続く。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation